Entries
600年前の人よ!
これは このあたりに 住まいいたす者でござる。 狂言の始まりの多くは、こんな言葉で始まります。このあたり とはどこ?それは狂言を見る人が思うところで良いのです。足立区であり、九州でも北海道でもフランスでも良い。また場所はどうでも良い、ということにもなるでしょう。
600年以上も昔の人間と、たった今生きている私と、何も変わらず同じことを考えてる。 「どうしたらもっと楽に儲けられるか」「見てはいけない、と言われたからどうしても見たくなった」「お使いに行くのは面倒だから、仮病をつかってしまおう」 こんなことがドラマになるの? と思うかもしれないですね。ほんとに特別難しいことは考えていない。毎日おきてしまう些細なもめ事を、面白おかしく話すのがうまい人がいませんか?
狂言を一番初めに作った人が居たとしたら、きっとこんなお喋りがうまい人だったのではないかなあ。その人は600年も後で、こんなに狂言を追っかけてる人間が居るとは思ってもみなかったでしょうね。おしゃべりがうまい人が居るなら、聞くのがうまい人も居たはず。それもたくさん。ここが大事です。単純な、でも誰もが思うことを話し言葉で語る。聞く人は自分のことが語られているように感じるのでしょう。
さあ、ここらで生で狂言を見てみませんか?
11月2日(日)午後2時~ 足立区西新井文化ホール
「歓喜の演vol.8 狂言」1500円 全席指定
古典3本「蟹山伏」かにやまぶし「居杭」いぐい「附子」ぶす
創作狂言「お伽草子」おとぎそうし・・・なんとあのグリム童話が狂言に!
見ないとソンヨ!
劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!
600年以上も昔の人間と、たった今生きている私と、何も変わらず同じことを考えてる。 「どうしたらもっと楽に儲けられるか」「見てはいけない、と言われたからどうしても見たくなった」「お使いに行くのは面倒だから、仮病をつかってしまおう」 こんなことがドラマになるの? と思うかもしれないですね。ほんとに特別難しいことは考えていない。毎日おきてしまう些細なもめ事を、面白おかしく話すのがうまい人がいませんか?
狂言を一番初めに作った人が居たとしたら、きっとこんなお喋りがうまい人だったのではないかなあ。その人は600年も後で、こんなに狂言を追っかけてる人間が居るとは思ってもみなかったでしょうね。おしゃべりがうまい人が居るなら、聞くのがうまい人も居たはず。それもたくさん。ここが大事です。単純な、でも誰もが思うことを話し言葉で語る。聞く人は自分のことが語られているように感じるのでしょう。
さあ、ここらで生で狂言を見てみませんか?
11月2日(日)午後2時~ 足立区西新井文化ホール
「歓喜の演vol.8 狂言」1500円 全席指定
古典3本「蟹山伏」かにやまぶし「居杭」いぐい「附子」ぶす
創作狂言「お伽草子」おとぎそうし・・・なんとあのグリム童話が狂言に!
見ないとソンヨ!
劇団アクトヤマナル公式サイト

スポンサーサイト