fc2ブログ

Entries

知ら路地映画祭(^_-)-☆

20230430_100231.jpg

20230430_100402.jpg

昨日見に行きました。なにやらヘンな人達が ヘンな映画を千住で ひたすら千住で作ってます。 だれでも出演したり撮影したり なんでもできる素晴らしい空気感で満ちてました。

竹の塚でも作れたらいいのにね。

今日も2回上映します。 2015年から始まり、芸大をはじめ様々な学生や街の人たちが ぼちぼちゆるく 遊んでいます。 

今回 遠田さんの雄姿?も観られて(ポーカーフェイスで居ようとしてこらえているのが面白かった) 小日山拓也さんという鬼才アーティストの 目のくらむような映像と演奏に笑っちゃいました。

コヒヤマとオンダ 合わせて コヒンダとして 5月5日の「ことばの力」に出演して頂きます。 今からワクワク! 昨日の舞台挨拶で 遠田さんがことばの力の宣伝もしてくださいました。

いろんな力が集まることが 力 ですね。 ありがとう! 昨日の千住はごった返してました。 連休が始まってます。 カウンターにも隙間なくラーメンすするお客さん。みんなでワイワイ。 正直まだ怖いけど、 どうなるんだろ?

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



あべちゃんだよ!(^O^)

20230428_074315.jpg

東京新聞の「したまち」 いつもタイムリーな話題がイッパイ載ってます。 以前は狂言も掲載して頂きましたが、今朝は あべちゃんのかわいい顔が! 

お時間の有る方は是非ご覧ください。 ご自身の身体の辛さを言い訳にしない その絵は 見ただけで幸せになるような。

私もことばの力が終わってからになりますが、是非伺いたいと。 あべちゃんが児童館にお勤めの頃から、大型人形劇の人形を作ったり、影絵を作ったり、いつも前向きで、同い年なのに沢山教えて頂きました。

今日は春日部の先の 藤の牛島 という所まで ボイトレに行きました。 とても熱心な方々で楽しかったです。
帰りにお昼を頂きながら、 「お互いに聞き合って 楽しい声がだせるようになるといいですね」 等と話しました。

出会いに感謝します。 声は誰かに届けられてこそ その力を感じられます。 ことばの力にも来てください。 楽しみ笑いながらみんなで その出会いを喜び合いたいものです。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

みんなで来てね。ことばの力16❣

20230427_064427.jpg

今年はマスクなしでできるかな? みんなで作って16回目。 今回は新しい出演者もいます! どれも楽しいからみんな見てほしい。
でも、1つでもお気に入りができたらいいなあ。 

ことばに力がある? そもそも ことばって ナニ?  ここから全てが始まるね。
風邪ひかないでね。 今日は少しアタタカイ? これからキャラバン隊の練習に出発です。 たくさん笑って来よう!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

古典はキビシク アタタカイ?

20230423_201539.jpg

普通の近所の公園の木  でも普通じゃない。 怖い位強い。 頑固で厳しい顔で居る。 と見えるけど ただゆっくり生きているだけなんでしょ。 いいなあ。 

狂言は 古典です。 昔の昔のモノなり。 だからわからない? この木を見ていたら 狂言もこうして立っているのだなあ! と思いました。 

触ってみた位では何もわからないけど、じっと見て 一緒に立っていたら そっと呼びかけてくれたような。 

わかることなんて大したことじゃない。 わからないからとりあえずやってみないと。 古典も始まりは野蛮なロックみたいな? 誰も教えてくれないけど、こうやりたいからこうやった!みたいな?  

始めてくれた人と繋いでくれた人に 賞賛の拍手を送ります。 今の私らが創り出す狂言は どんな人に繋がるのかなあ?

もっともっと人臭い、人でないとできないモノを 何処かに ポンと残して行けたら なんか面白そうなり。

きっと化石になっても アタタカイ感じがするのではなかろうか。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

兎に角 今の自分を あきらめない。

庭の(いや、庭とは言えないか?) 去年は枯れていた植木鉢の方たちが 復活してます。

この厳しい気候に負けず 咲いた 咲いた!
20230419_084358.jpg
ガーベラとシクラメン  ホントに立派!
20230419_084258.jpg
ラベンダーはじっと寒さに耐えてきた? 花が以前より大きいね。
20230419_084017.jpg
モッコウバラは 出来たら地面に植えてあげたい。ご近所の地植えの勢いを見て なんだかため息が出ます。
20230419_083828.jpg
彼女の名前はわかりませんが、いつの間にかにっこり咲いていました。 

今日は暑いらしい。 朝の気持ち良い空気が嬉しいです。 
いろいろあるけど まあ ゆっくり行こう。 自分は自分だから  先を見て 周りに惑わされるな。 なんて思います。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

次々と 咲き急ぐのか。

4月も半ば 仕方ないけど 花の咲き急ぐ姿を見ると なんとも言えず 悲しいような。

20230413_185212.jpg

これは藤の花 

20230413_184359.jpg

重そうな八重桜ももう盛り 跡は散るばかり。 他の花もどんどん咲く。 ただキレイ!ではすまないような。 
落ち着いて行きたいものです。

ことばの力16のプログラム原稿 なんとか出しました。 データが出たら校正頑張らないと。

黄砂! いやでも吸い込んでしまいます。 どんどんうがいしましょうね。 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

寒い!さてもさても恐ろしいことでござる。

昨日は竹劇12期生の初日です。

雨は大した事なかったけど、寒い! 昼間の暖かさが嘘みたい。 でも 無事出航できました。

なんと5人も新規参加者が。 まだお試し期間ですが。 小学1年生から30代までの女の子たち。どうか楽しんでね。

今朝も寒いけど、午前中はこども狂言です。 でも子どもは1人。 大人が4人位参加してくれます。 昼の部の参加者ですが、自分の稽古の為で良いのです。
稽古は常に自分第一。 懸命に稽古することが、他の人、特に子どもに役に立つ? その声 その姿を その場で見て その場で学ぶ。

想いを伝えるという 簡単そうでとても難しいこと それは今の私達にもできるんだと 改めて思います。 さあ、行かないと。

あ、夜には竹劇の役員会もある。 また 寒いかなあ。 (+_+)
はい、行ってきます。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

新自転車! 軽い軽い!!(^O^)

20230405_162157.jpeg

やっと買いました! これまでのチャリは、パンクしないタイヤの自転車でしたが、重くて重くて、でもこれも訓練!と思って頑張ってましたが、あちこち軋んでガタピシがひどくなり、もう限界でした。
これからはこの乗りやすいチャリさんと仲良く進みたい。 あ~~!軽い!(^O^)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

舎人公園 千本桜まつり 4年ぶりの開催です!

20230401_094214.jpeg
9時半過ぎの公園 もう結構人がイッパイ。

20230401_191805.jpg
少ない人数で始めた開店準備。池のすぐ前です。 メインは折り紙。人気ありますね! 

20230401_192826.jpg
この時はまだゆっくりと作れたけど、順番待ちの子や高齢者が並ぶほど。 お水を飲む暇もありませんでした。

20230401_192335.jpg
あやとりも人気でしたが、しばらくやっていなくて良くできなかったら、得意な女の子が次々見せてくれました。 おばちゃんの手を使って、まるで手品?と思うようなあやとりをやってくれました!

20230401_192209.jpg
こちらのパパは、大学生の時、ことばの力に出演してくれた方です。 ママもその時の仲間。 保育園にお勤めです。 パパそっくりの赤ちゃんにビックリしました。 もう10年位前かな。 再会というのは不思議なものですね。 時間が圧縮されたような。
赤ちゃんがかぶっているのは、英字新聞で作ったハーフサイズのカブト。 大人もかぶれるサイズも人気でした。

本当に皆さんに感謝します。 正直、疲れました。 でも、嬉しいです。

明日は朝、子ども狂言  夜、ことばの力の最後の会議。 お風呂に入
って寝ます。(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード