fc2ブログ

Entries

こんな景色、今だけだね。

20230331_101500.jpg

20230331_101221.jpg

20230331_101403.jpg
今 まさに 春なんですね。 来年までこの景色は見られない。 自分にこだわらないで行きたいと 改めて思う。 
足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



マイヘルメット!

20230330_160010.jpg

買いました。まずは安くて軽いつばありのヘルメット。他の色もあるけど、一番早く届くのがピンクでした。

団地のチューリップの花壇が今盛り。 大変な事もあるけど、元気に行こう!
足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

わらべうたの力、全開!

DSC_0121 (1)
すってんてれつく てんぐのめん おかめにひょっとこ はんにゃのめん
DSC_0122.jpg
すってんてれつく てんぐのめん おかめにひょっとこ はんにゃのめん   くりかえすだけ。でもおもしろい!
DSC_0128.jpg
はやしのなかから おばけがにょろにょろ  最後はお決まり  じゃんけんぽん! いやでも盛り上がる!
DSC_0166.jpg
わらべうたではないけど とんぼのめがね  仕掛けで目の色が 青→ピカピカ→赤 に変わるんだ!
DSC_0179.jpg
ケロケロ クワッ カエルは 跳ねる!
DSC_0203.jpg
布一枚で 雨も風も なんでも来い!
DSC_0227 (1)
4枚の布が 洪水を表わす  間に潜る人の影  原爆の後は洪水だった  ほとんど知られていない事実
DSC_0239.jpg
みんなが好きになってくれた 四丁目の犬  心が引っ張られる不思議な曲  野口雨情はただものではない。
DSC_0240.jpg
ことばが 心に 繰り返し 浮かんでくる  呪文のように
DSC_0252.jpg
竹劇の歌 「お月さま」 作詞作曲山下芳子 編曲伝 恵津子   みんなで歌う  感謝だけです。 

わらべうたの力を改めて思います。 自然に生まれた歌  誰もが気負うことなく 笑顔で歌う歌  これからもよろしくね。
野口雨情作詞の「四丁目の犬」は大正9年の作です。よく知られる「七つの子」は10年に作られてます。 100年以上前なのに こんなにぴかぴかした言葉でいる。 子どもが歌うと格別です。 厳しい題材だけど、これからの幸せを 祈りたい。
 
今日は寒い。朝のキャラバン隊に来てくれた子どもたちに もっともっと嬉しくなる歌と言葉を届けられますように これからもがんばりたい。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

変化していこう!

20230326_132820.jpg

20230326_132850.jpg

25日に東中野の梅若能楽学院会館に行きました。雨が寒い日でしたが、「ほのぼ能」という企画です。 小学生の女の子が初シテを演ずるとあり、是非拝見したいと思いました。

近年、女性の能楽師の活躍も伝えられ、それでもまだまだ狭き門には変わらず、私たちの狂言も男性社会。(歓喜の演はほとんどが女性ですが) 

子ども時代は女も男も同じで甲高い声ですが、成人するとその声の質の違いはハッキリしてきます。 伝統は守らなければならないですが、でもどのような伝統も必ずその時代によって変化してきたと思います。

やりたい!と思う人がたまたま女で、しかもその伝統をしっかり受け継ごうと日々稽古に汗を流して来たならば、やれないという理由は無いはずです。 

立派な舞台でした。 声も素晴らしく張りがあり、目線がたじろがない。 堂々としてました。

能楽堂の前から2番目の正面席で、下から見上げる屋根部分と松羽目を開演前に写しました。

演者の声が響き渡り、囃子方の気迫もカッコイイ!  生の響きを堪能しました。

ギャラクシティのホールでも、この感動を伝えたい。能楽堂の3倍の広さを、なんとか攻略したいのです。

声の響きをもっともっと追及したいと思って帰りました。

今日26日は読み語りキャラバン隊。 久しぶりでマスク外せました。雨でもこれまでにない観客が来てくださいました。 本当に心から楽しめる時が来ますように。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

お月さまはなんでも知っている。

DSC_0227 (2)

DSC_0279 (2)

DSC_0220 (2)

DSC_0306 (2)

お月さまの下で、みんな幸せな顔してます。
正直な所 こんなに苦しい稽古もなかったと思います。
次々濃厚接触などなどで全員集合できないまま、本番に突入! でも緊迫感が引っ張ってくれた?

人間は得体の知れないものですね。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

わたしのヒロシマものがたり 

DSC_0292 (2)

DSC_0049 (2)

DSC_0227 (2)


ただ見てください。 わたしのヒロシマものがたり  すすり泣きと笑顔が同居?  照明と音楽とみんなに感謝。
足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

笑顔だよ~!

1679060245264.jpg

20230318_062808.jpg

天気の悪いのも味方にする! 今日のお客様に感謝! 竹劇の思い切りの笑顔を舞台に乗せます。

18日19日共に13時、16時開演。困難があるから、だから前に進む。舞台の美しさに応えて行こう。今までにない自分に会えるから。

戦争はいらない。今すぐ平和を! 竹の塚劇団を見てほしい。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

桜咲く春ですね。

20230313_154817.jpg
20230313_154817.jpg

20230313_154525.jpg

早咲きの記録ですか? 近所の公園の桜の若木 何気なく咲いてましたね。 当たり前のように。 
雨上がりの空気もしっとりして気持ちいい。 小学校の花壇に咲くどうだんつつじかな? 去年よりもびっしり重そうに咲いてます。

みんなエライエライ! 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

竹劇いよいよ出陣です!

20230313_080518.jpg

20230313_080237.jpg

いよいよ金曜日仕込み、リハに。 子どもから大人までが集まる企画は本当に厳しいけど、子どもの声と笑顔に励まされます。

衣裳の模様は各自が縫った裂き布の鎖編み。 照明の中で存在感が生まれますように。

何枚もの水布。漂う人々。 みんなの想いを形にできますように。

どうぞ観てください。 3月18日19日 両日とも 13時と16時開演。「わたしの ヒロシマ ものがたり」
お待ち申し上げます。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

ボイトレもキャラバンも!

20230310_134246.jpg

20230310_134311.jpg

20230310_134347.jpg

毎日暑いです。でも花粉も多い! 仕方ないですね。 でも元気です。

8日は足立区長門でのボイトレ。申し込み1日で定員オーバーとなったそうで。 まだまだ要マスクですが、1日限りの講座なので、私は発音が少しでもわかりやすくできたらと思い、久しぶりでフェイスシールドで対面しました。

でも自分の声が自分に響いてしまうので、あまり良いモノではありません。 口元が見えるというだけですが、参加者にはよかったような? ほとんど女性ですが数人の男性もおいででした。 いろいろな教材の中で、どなたにもお馴染みの?「しらざあ言って聞かせやしょう!」 この科白を1人ずつ大きな声で言ってもらいました。 

皆さん素晴らしい!! 声を聞くとそれだけで嬉しくなる。出す人も聞く人も喜びを共有できる。 少しでも楽しく生きる為に声を鍛えられますように。

そして今日10日は東伊興生活館での読み語りキャラバン隊。 幼児とママが沢山来て、もう元気な声が嬉しい時間でした。

じっとしていられない子も、走り回る子もいますが、大型紙芝居やあそびうた、パネルシアターなど賑やかにできました。
お話は沢山聞いて、お話で遊んでほしい。 ママのお膝で一緒に手を叩くだけでもいい。 また来たいなあ!と思う会場です。
職員さん達がいつも楽しそうで、それが一番大きな力なのですね。

いつも現場の方々にお世話になって、大変なことでも楽しんで進められます。 桜も咲くけれど、楽しい花を咲かせられますように。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
 

それでも行くのだ!大谷君に続け~!

やっぱり大谷はスゴイ! これは当たり前ではないことだけど、当たり前だと言いたくもなる。 人間は面白い。 なんてことだ!と誰もが思う。

私の前の道は茨がイッパイかもしれないけど、それでも行くのだ。面白がって。

しかし、夢見ているみたいなホームラン! 楽しいだろうね。 そこを見習いたい。 

思いもしないことが この世にはある。 私にもできるかもしれない。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード