Entries
同じ演目でも演じる人によって違うものになる。



1人1人が主役です。 今回の公演を終えて、つくづく実感させて頂きました。 みんながいい顔している。 こんな演劇ないよね。
話の筋も大事かもしれないけど、その瞬間の集中した顔は、二度と見られないものかもしれません。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト
見つめる先を大切にします。

これだけでは なんのことか わからない
わからなくても いい わかることなら あらわさなくて いい
ただ このかたちを おいもとめて
これからも いく
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
舞姿 心の姿



それぞれが向かう先は 謡の言葉。 型は身体が覚えますが、その身体を言葉が運んで行くような。
難しく言いたい訳ではありません。 自分を見た時に そんな感じがするのです。
難しいけど、身体で話しているような気がします。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
私達の「蟹山伏」だよ!



半仮面に頭(かしら)をつけて。 本物の頭は買えませんし作れませんが、私達の狂言は衣裳も道具も手作りが多いです。
心が、中身が伝われば、それが本物! 今回の蟹は大蟹小蟹で3匹?いやお三方です。
3枚目の蟹色のマスクはゲネプロで着けましたが本番ではマスク無しで。マスクでの上演になるかもしれず、作って頂いていました。これも面白さでありですが、演者には厳しい。 これはゆで蟹の色ですね。(*^▽^*)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
舞を求めて参ります。




写真のサイズがいろいろでごめんなさい。 舞の稽古は通年行います。 それぞれが型を求めて。その結果はその人の身体に沿って現れる。 古典芸能の素晴らしさは、ここにあると思います。
今日は東伊興生活館で新春をいわう狂言の会を開催。 小学生が沢山来てくれて、幼児も沢山。 盛り上がりました!衣裳の着付けをしたのですが、20人位に着せました。 ホントに大変でしたが、みんな喜んでくれました。 参加した狂言の皆さん、ありがとう!お疲れ様でした。(^_-)-☆
これでやっと狂言は一区切り。明日から竹劇に向かいます!
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
今日の写真
これが自分 なのでしょうか。
笑いましょう!!
こんなに素敵に笑える? それだけでいい! 噓つき太郎冠者はこんなに幸せ者? 狂言の不思議です。この写真はステキですが、ここに載せるためにサイズを小さくしなければならず、人物の周りをカット。残念です。

明日は東伊興生活館で狂言やります。 総勢9名で賑やかに。 寒さになんか負けない。(*^▽^*)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!

明日は東伊興生活館で狂言やります。 総勢9名で賑やかに。 寒さになんか負けない。(*^▽^*)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
美しい写真が届きました!(*^▽^*)

カメラマンからの写真です。ダウンロード 私には苦労でしたが。なんとかできた!! 今日はこれでお終い。きれいだなあ!!
今やることがイッパイで。 徐々に載せます。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
こども狂言大好評!!


この6人の活躍は見事でした。 一番感動していたのが、客席の中学生たち! なんでこんなに声が出る? 演劇部の人たちが見に来てました。 狂言という古典は 学校の勉強とは違う 不思議な感動を与えてくれたようです。
でもこの舞台の為の稽古は3回。 勿論こちらも必死で指導しましたが、大人では考えられないほど早くセリフ入れてきました。
正月をはさんだ慌ただしい時期に、良く稽古してきたのでしょうね。素晴らしい。
アンケートの子どもの声をそのうち観ていただきたい。 演劇は「楽しむ」ためにある なんて書いている! 私が感動してます。
稽古を続けてくれたら、どんどん吸収して ステキな事が? なんて期待してしまいます。
まだ型の手前にいる勇者たちに乾杯!
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
狂言に感謝!皆様ありがとう!



ありがとうございました。寒いけど晴天の中、皆様の応援を頂いて無事公演できました。
これまでの名場面(迷?)も載せて、嬉しいプログラムです。
これからもよろしくお願いします。
今晩から竹劇。午前中は洗濯と残務整理。掃除は明日から。 お昼食べたら頭を竹劇に切り替えます!(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
今日は晴!行ってきます!
おはようございます。寒いです。でも晴天です。

この花のように 少しの力でも寄せ合うことで大きな魅力を作り出せる。そうありたいと思うのです。 さあ、行ってきます。 狂言の力に感謝します。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!

この花のように 少しの力でも寄せ合うことで大きな魅力を作り出せる。そうありたいと思うのです。 さあ、行ってきます。 狂言の力に感謝します。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
狂言本番です!


明日から小屋入り。気持ちを強く持たないとなりません。
どうぞご来場ください。 古典に向き合う気持ちをこれからも大事にします。 でも、次回は創作? お楽しみに。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
竹劇チラシ参上?


竹劇チラシです! これはみんなで歌う芝居です。 ピカピカのお日様、どうぞ守ってくださいな。
1945年8月6日の原爆投下の前後。 私がそこに居たら? 戦争も災害も 一人の人間にはどうにもならないことかもしれません。
それでも、私たちは語り続けなければならない。 自分の平和ってどんなものなのか。芝居を創りながらみんなで考えていきます。
さて、21日の狂言、どんだけ?面白いかわかりません。観に来てくださいませ。(*^-^*)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
さあ、後1週間!
心に描くことと 現実には大きな隔たりがある。 でも現実はその時を過ぎれば過去であり、今ではなくなる。
今の不安や苦しみを無視はできないけど、泣き合っていてもその不安は増すばかりではないかなあ。
今、私の周りにも何人も苦しみ嘆く人がいる。 これは現実。 どうにもならない。 この現実をどうにかできる? どの人も心に傷を負い、苦しんでいる。 励ましなんか無力だなあ。 と私も嘆いて それでどうなる?
久しぶりの雨が降ったようで、朝の空気はしっとりしてます。
この雨のような力を持ちたい。 自分を諦めず 曇り空を喜ぶような。
狂言は無力かもしれない。 でも人はこんなにおろかでばかばかしい生き物なんだと、それでいいのだと知るかもしれない。
21日狂言公演を観に行くと決めている方にお願いします。足立区にはこんなおかしな狂言を一生懸命稽古している人達がいる、一緒に観に行かない?と誰かを誘ってください。
生の舞台は観客の皆さんと一緒に創るものなのです。 まだ観たことのないお方。どうぞ一度観てください。
一般1000円 高校生以下無料 全席自由 当日券ございます。 前売りは13時から発売します。(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
今の不安や苦しみを無視はできないけど、泣き合っていてもその不安は増すばかりではないかなあ。
今、私の周りにも何人も苦しみ嘆く人がいる。 これは現実。 どうにもならない。 この現実をどうにかできる? どの人も心に傷を負い、苦しんでいる。 励ましなんか無力だなあ。 と私も嘆いて それでどうなる?
久しぶりの雨が降ったようで、朝の空気はしっとりしてます。
この雨のような力を持ちたい。 自分を諦めず 曇り空を喜ぶような。
狂言は無力かもしれない。 でも人はこんなにおろかでばかばかしい生き物なんだと、それでいいのだと知るかもしれない。
21日狂言公演を観に行くと決めている方にお願いします。足立区にはこんなおかしな狂言を一生懸命稽古している人達がいる、一緒に観に行かない?と誰かを誘ってください。
生の舞台は観客の皆さんと一緒に創るものなのです。 まだ観たことのないお方。どうぞ一度観てください。
一般1000円 高校生以下無料 全席自由 当日券ございます。 前売りは13時から発売します。(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
舞台に立つ ということ。

10日後に本番を迎えます。 相変わらずのコロナ禍で、高齢者の死亡者が多いとか、不安な材料に事欠かない日々ですが、私たちの生きる為の行動にしっかり向き合うのみ、かと思います。
舞台に立つ この行動はなんだろう?と思います。 あと10日の間を漫然と過ごしてはならない。 自分の身体を整え、休め、更に少しでも鍛えて、ゆとりのある心で本番に臨みたい。
狂言は難しくはない演劇です。ただ演者には厳しい。 役の大小にかかわらず大きな集中を求められる。 観客はその集中する姿を楽しんでいるように思います。
演者達よ、この時だからこそ、自分の身体を楽しもう!寒さに縮まる身体をほどいて、深く呼吸できる自分になろう。 と自分に言います。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
狂言と竹劇と!
昨日竹劇第11回公演のチラシの校正が終わりました。 この後、狂言のプログラムと募集チラシと合わせて入稿していただきます。
ふう~、 本番よりも緊張します。 楽しみに待ちます。 チラシはネットの世界に押されて、昔ほどの力は無いのでしょうが、それでも想いを形にして、手渡しができる!という大切なツールです。
今日は午後狂言の全員集合の稽古。 子どもたちも来ます。 皆さんの大きな声を響かせて参りましょう!
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
ふう~、 本番よりも緊張します。 楽しみに待ちます。 チラシはネットの世界に押されて、昔ほどの力は無いのでしょうが、それでも想いを形にして、手渡しができる!という大切なツールです。
今日は午後狂言の全員集合の稽古。 子どもたちも来ます。 皆さんの大きな声を響かせて参りましょう!
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
みんなで歌おうよ「わらべうた」


子どもたちと一緒に歌える! しかも私たちの方が良く知ってる! これって結構幸せ? 歌って元気になりましょう! 大人からのお申込みがありました。嬉しいです。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
素直に春を味わいましょう。

赤い実 豊かな緑 青い空 まぶしい陽の光 こんなに役者が揃って。 素晴らしい正月を過ごせて幸せです。
皆様どうぞお元気で。 もうすぐ普通の生活が参ります。(*^-^*)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

なにはともあれ 舞いましょう。心を静めて 扇と向きあう
これは幸せなことでございます。 あわてずさわがず そんなにうまくはいかないけれど 落ち着いて参るのみ。
穏やかな正月に感謝します。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!