fc2ブログ

Entries

晴れ晴れと10月!

20220930_083531.jpg
3つで200円の日日草  今では背丈が倍くらいになり、花も葉もぴんぴん! えらいなあ! ホントにえらい! 

明日から10月  朝晩涼しいというか寒いよね。 でも昼間は半そで。  みんな気をつけてね。 

狂言のチラシ作成も大詰め。 本当にご苦労かけてます。 感謝できることが幸せです。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



舞台を創る。

20220926_103706.jpg

昨日見た舞台です。 開演前にパチリ。自由席、入場料1000円。 (そういえば私はいつも1000円。) 金儲けではないね。

両国 シアターX 30周年の記念事業  新作オリジナルオペラ  「地獄変2022」 23日から25日までの3回公演。 原作 芥川龍之介  作曲 ロネン・シャピラ   出演者も素晴らしく、圧倒されました。

2台のピアノだけの演奏ですが、世界中の音楽が集まって?と感じるほどのパワーをもらいました。
1台のピアノは「マルチカルチャーピアノ」ですって。 普通のピアノを調律して 「ウエスト+イースト」=【平和ピアノ】 に変身させた!
この2台を間に座るシャピラさんが一人で弾きます。同時に2台も! 沢山の楽器や奏者の存在が見える?でも一人なんですね。

オペラの知識もなく、細かい事はわかりません。 でも、この音楽はスキになりました。 日本のオペラ歌手達の挑戦にも感動しました。 不思議な音の世界で、身体全体で音楽を表現する見ていて聞いていて楽しい歌手達でした。 

西洋の文化であるオペラが、日本やアラブの音階を入れ、ガムランやロックドラムマシーンになり、 これまでのオペラを大切に思う人からみたら、とんでもない外れた音たちに変身した?

こんなことする作曲家 ロネン・シャピラ  イスラエルの方。 長身の身体を少し内またの立ち方でちょこんと愛らしく挨拶なさって、なんだか可愛い。 

友人が語り手として出演するので来たのですが、この出会いに感謝します。 批判は承知の上で、未来に進むための試みをする。
これは私も望むところです。 誰も見たことも聞いたこともないモノを創りたい。

共に生きる  この言葉の中身を一つずつ考えて行きたい。  

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

ゆっくり行けばいいよね。

今日は雨、大雨、でも晴? 難儀な事や。 どっちかハッキリせい!と言いたくなるけど、天気やもん、仕方ないねえ。

昨日夜、狂言の稽古の帰りもぽつぽつから土砂降りまで味わいました。 仕方ないねえ。
午後まではなんとか小降りで済んだから、竹の塚センターホールで開催された、音楽祭に行きました。 錦琵琶の服部さんの気持ちの良い声は健在で、なによりお元気そうで嬉しい。 
そして、相撲甚句の川上さん。 今年75才でも、相変わらずのとぼけた味!素敵な伸びのある高音を久しぶりに聞いて、ウキウキしました。またご一緒できたらなあ。

今日は 夕方からギャラクホールで「キッズパフォーマンス集団ほしかぜ 異世界ア・ラ・モード」を観に行きます。 4人の女の子のママ、楓さんが沢山の子ども達と作る歌って踊ってウキウキワイワイの舞台。 毎日のように配信されるニュースにやられます。無料公演ですが、満席!制作力見習いたいけど、無理かな・・・・・ 予約してますけど。早めに行こうかな? でも、雨が心配でもあります。

明日も芝居観に行きます。シアターX 桐朋の同期生が出演。 そして、夜は竹劇の稽古。 全て勉強です。 ありがたや。 

マイペースが大事。 イキツモドリツ  ゆっくり行こう。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

一筋縄ではいかぬよね。

狂言の稽古、急な土砂降りに恐れをなして?バスで西新井まで行きました。 雨も怖いけど風が一番イヤですね。

来られない人もいましたが、皆さん元気に運びの稽古から、謡と舞の稽古に向かいます。

基本の舞はもうずうっと稽古してます。 この舞を身体に入れなければ、狂言の稽古には進めません。 

でも、どれだけ自分の形を自分で見つめているか? 毎回の稽古で言われるままに習っているつもりになってはいませんか?

そんなことを今日は皆さんに問いました。 自分の思う疑問を、他の人の疑問とすり合わせるような時間。

解決しなくてもいい、なんとなく思っていることを、言葉で他の人と共有する。 その上でアドバイスすると、まるで吸収力が違う?

型は、一筋縄ではいかぬもの。身体に染み込むまで参ります。 相撲取りの四股を踏むことと同じです。 経験を積むほどその先を目指さなければなりません。

稽古に飽きることはありません。 目指す気持ちが緩めば、積み上げてきたものもすぐにそこから崩れてしまう。 飽きることなく、いつも優しくその先を見つめていきたい。緊張していてはできないことでしょう。 集中はするけど、緊張はしない。 

明日は午後、座ー狂言の稽古です。 同じではないけれど、違うものでもない。 この時間を大切に思います。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

竹劇と狂言と。

今晩から雨ですか? 10時以降に降ってね。

今晩は竹劇の練習があります。 10月23日のたけのこ文化祭に出演します。

出演20分の舞台だけど、精一杯熱中して務めたい!なんて思います。

短ければ短いほど集中力が必要だものね。 笑ってウキウキできますように。

そして、只今狂言のチラシ作成中です。

令和5年1月21日(土)が本番です。 是非ともご来場を。 年に1度は狂言見よう!なんてね。

どちらも楽しんでやりたい!けど、簡単ではない。 だから稽古するする!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

国民が心から待ち望む国葬

人の幸せはどこにあるのだろう。 

人の幸せはみんな違う。

どのような英雄でも必ず死ぬ。

イギリスと日本の国葬の違いを 恥ずかしく感じるのは変ですか?

女王は、死後も仕事をしてくれた。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

これが神々しい!ということだね。

20220911_094220.jpg

まさに満月。中秋の名月という言葉がありがたい。

このスマホでもこれだけくっきり。これは ありがたやありがたやと拝むほかない。
竹劇の帰り道の明るさ!

自分の存在は塵のごとくではあるけれど、この世界に生きていることさえ意識できれば、
きっと大丈夫。

今疲れてぐったりしている人、悲しみに潰されている人、あきらめてしまっている人、 
もうどうにもならないと思う時、この世界に自分も居るんだと思えたら。

諦めないでほしい。 きっと今日も月は居てくれるから。

今度は一緒に見られるといいね。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

お久しぶりです!

20220907_062856.jpg
私にもできました! 夏の前にすっかり疲れた?カーネーションさん。 短く刈り込んで、哀れな姿で夏を越して、もうダメ?と思いつつ、
ああ、葉っぱが出てきた! あっちもこっちも。と期待を膨らませていました。

昨日の朝、咲いてました!  お久しぶりです。 嬉しいです。 沢山つぼみもついてます。  ただもう、「ありがとう!」 でございますよ。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

こんなときもある。

DSCN4292.jpg
こんな時もある
DSC_0199.jpg
手をつなげる幸せ
2 (128)
なんでじゃ!と叫ぶ時もある
DSC_0137.jpg
もういらない! これで終わり!

生きるということは 難儀なモノ  だから、今日をどう生きるか ですね。

偉い事はしなくていいと思います。 でも、些細な事に悔やむ自分がいつも現れて。 

今日は座ー狂言の稽古です。 その後 歓喜の演の会議。 
座とこだまの会は11月に小さな発表会? 少しでも聞いて頂けるような時間をそれぞれ作ります。
またご案内します。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

思いっきりの笑顔。

2 (123)

DSCN4260.jpg

DSC_0238.jpg

今だからこそ、思いっきりの笑顔を届けたい。 それができるように動けますように。

今日は狂言の稽古でかなり疲れました。 でも気持ちは落ち着いてます。 具合の悪い人もぽつぽつ居て、心配ですが、まあなんとかなるでしょう!(*^-^*)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

私にも何かできる!?

できる?ではなく、できる! と思いたいです。

竹劇の写真に勇気をもらいます。


2 (21)

2 (36)

2 (103)

2 (112)

この表情に嘘はない。 そのまんまで行こう。

もっとウキウキしていいんだよ。 みんなで楽しく! 変人になろう!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

元気に おはようございます! 

これさえ言えたら、始められる。 しかも元気に! 

おはようございます! という挨拶は、私たちの毎日に大きなパワーをもたらしています。


一人でいたら、自分が自分に言うのでなければ言う機会がない言葉。

他の誰かに、認め合う誰かに、声をかける。 いや、通りすがりの人とだって挨拶はするか。 

人を信じるということは、そう簡単な事ではない。 戦争と矛盾に満ちた時代で、簡単に信じていいのか?とも思います。

その時、人の言葉として、「おはようございます!」と、明るく言えるパワーを持てるか。 

きっと今日も良い日になる。 まずはそう思って、掃除の後の珈琲を飲む。 

不安の種を探すより、幸せの種を手にしよう。 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード