fc2ブログ

Entries

なんだ坂こんな坂?

こんな言葉、昔はよく聞いたと思います。 どんな坂なのか?坂というからには登るか下るか、なにか行動を感じます。 

とにかく今目の前にあるのは、壁ではなくて、坂? 壁だと止まるか迂回するか。坂なら通ってもいいよ!と言われている?

若者が自信を持てない時代かもしれないけど、目の前真っ暗!と感じた時に、目をこらして見たら、壁ではなくて坂があるかもしれない。

長く生きてきたということは、壁を乗り越えてきた人もいるだろうけど、多くは迂回してでも進んできたという証しではないでしょうか?

只今恐竜にハマっています。 絶滅したと思われている恐竜の生き残り!毎日見ている鳥さんは立派な恐竜の仲間なんだ! そんなこと常識と言わないで。 生命が繋がるという不思議。

地球も生き物。 何が起きてどう変わるか?私は何億年という時間を意識できないけど、恐竜さんはその何億年という時間を生きてきたスーパー生物。 ひたすら面白いと思います。

自分ではない、けど自分も繋がっているかもしれない生き物が沢山います。 少しでも興味が湧くものを追っかけて、私はこれからも行きたい。坂はたぶんいっぱいある。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



千住の仲町の家に行きました。

古民家を活用して、千住のポイントになっています。 10月31日に開催の「1DAYパフォーマンス表現街」に参加するため、打ち合わせに行きました。日傘を持って、久しぶりに電車に乗って。暑い暑い。駅前でNさんと待ち合わせ。心強いです。打ち合わせ済ませて、良い雰囲気の中、帰ります。

仲町の家の前は、氷川神社。 大きな緑の中で、静かな神社は有難さが増します。
弁財天のほこら。小さな池のそばの柵に!
20210828_212124.jpg

20210828_175359.jpg

20210828_175451.jpg
そうなんです。赤い赤い赤とんぼ。じっとして、気持ちいい? 大きな金魚じゃなくて、錦鯉もお出ででした。

来て良かった。バスで竹の塚へ。 買い物して一時帰宅。 今日の夕食はお惣菜で済ませます。
そして夜は竹劇稽古。 疲れたけど良かった。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

暑い時はカレーで行こう!

20210826_131430.jpg
特製カレー  ニンニク、ショウガ、セロリ、玉ねぎ、ゴーヤ、茄子、大豆ミートの辛いカレー!
この時点は煮込み始め。

出来上がりはとろとろ! 大豆ミートは癖も無くてボリュームたっぷり。 赤とんがらしもガラムマサラも適当に。ゆで卵ものせました。 ゴーヤはすっかり溶けました。

並列して、小豆も煮てます。 暑さに負けるな!

チャンチャン!( `ー´)ノ

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

テレビで見ようねパラリンピック

見に行ける人は居ない!と言ってくださいよ。行けると思わなければストレスも無い。 私たちには想像力が無い!と思っていませんか? 今、子どもたちがバスに乗って、会場まで行く理由は何でしょう? 

ワ~!もキャ~!も言わずにオトナシク席について。 こんなことが教育でしょうか?

夏休み期間、家でテレビを見よう! 君たちを守るにはそれしかない。 

感染を抑える覚悟が見えない国や都の姿を、絶対忘れてはいけないと私は思うのです。

開会式も、ゴールボールも、水泳も面白かった!! エネルギー満載の空気は、テレビでも思いっきり吸えるよ。彼らを心から応援したい。 人の身体は心が動かすんだ。 どうしたら速く強くなれるか? 一人一人の動き方を見るだけでも、もうビックリだ!! 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

竹劇の仲間たち

20210821_221548.jpg
20210821_221745.jpg
20210821_221931.jpg
20210821_222253.jpg
踊りまーす。 む? 踊りに見えない? そうかもね。 でもいいんです。 

サルサガムテープの「アイタイ!」に乗りまくれ? しかも✖✖になって!

なんで?どうして?はいい。 どうしてもやる。 私たちが目指すのは✖✖? なんてね。

Eテレのアイタイプロジェクトに乗る訳ではないけど、サルサガムテープの彼らのエネルギーをそっくり頂きたい!と強く思うのです。
そのためには、普通の子ども、普通のおばさんではダメだ! 彼らのパワーは✖✖級!? なんて思ったら、こうなってしまった。

本番の芝居に繋がらなくてもいい。 竹劇にはこのパワーが要る! 皆様お疲れ様。マスクしてやることじゃないけど、これからも覚悟して?お付き合いくださいませ。

昨日は休みの人もいたけど、 みんなでワオ~!だよ。(^_-)-☆

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

避暑地?

20210821_072945.jpg

キッチンの天井近く、あなたしか登れない場所に陣取って。 眺める目線は高慢ではない? 必要な時しか寄ってこない。本当に猫だね。

どんな景色を見ているのか? ここまでお出で、と言われているような。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

おわら風の盆 ご存じですか?

今年も富山の美がやってきます。足立区に! しかも小中学生に向けての講座。 オンラインで稽古して、本番は西新井文化ホールの舞台です。 

おわら風の盆、私もその名前は聞いていましたが、写真を見たことがあるくらいで、ほとんど知りませんでした。 ギャラクシテイの館長が昔仕事で富山に住んで、その素晴らしさに圧倒された?ようで、是非本場の「おわら風の盆」を呼びたい!という情熱から生まれた企画のようです。

今年、文化庁の事業としてとりあげられた「大ひょうげん 2021 足立区民伝統文化こども体験教室」  ここには勿論我が「狂言」もあるんですよ! でも今日は おわらについて。

ギャラクシテイのホームページに詳しく載ってますが、 そもそも歌舞伎ほど有名じゃない。親も知らない。遠い所の盆踊り? イメージわかないですよね。本場では年齢制限があり、学校で習えるけど、その為に越境入学する子もいるそうで。 おわらの舞は若者しか舞えないらしい? 2年前だったか、ギャラクシティで見た本場の皆さんの舞は、ホントに美しい!男の踊りもキレが良くてゾクッとします。 

オンラインではありますが、ご自身が子どもの時から踊って、三味線も演奏される若くて美しい先生の指導ですから、間違いなし!私も習いたいなあ。無理だけどね。先生は富山で、参加者はギャラクシティの館内で、大画面を見ながら習うそうです。

しなやかな美しい舞にチャレンジしませんか? 親世代も知らないことで仕方ないけど、定員10名だけどまだ応募が少ないようで。
9月18日から始まります。まだ1ヶ月ありますが「なんだろう?」と思ったら問い合わせてみてください。 

狂言は12月からなので10月から募集します。 歓喜の演20狂言の本番(1月16日)の翌週、1月23日がジャパンフェスタの本番です。お囃子、狂言、おわらの舞 の共演です。  歌舞伎は2月が本番です。 参加費はどれも無料! やらなきゃソンソン?

ああ、一日も早くコロナが静まりますように。 多分皆さんの心配も、コロナにある? しっかり対策して、しっかり習おう!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

情報満載!でもマイペースで行くのだ!!

オンライン参加のお誘いやお知らせがボンボン来ます。 皆さんすごい!繋がって繋がって、繋がり続ける。 新しい世の中はここから?

でも、マイペースで行かなければと、深呼吸する。 チャレンジは素晴らしい。 だから、私は私のチャレンジに集中しよう!!

いきなり暑いけど、冷房の空気でも深呼吸できると思います。 世の中、良いも悪いもごちゃまぜ? 何を吸い込んでも押し出せる力を持てるように、自分を鍛えていきたいけど、悩みの種は尽きまじ?

マイペースの師匠は、ネコさん? いつも一番居心地が良いところに、ちゃんと陣取って。 うらやましい限りなり。

ネコさんでなくてもお出でです。 長雨の置き土産? 名前など知りませんが、キノコ殿。 翌日には傘が開いて、夕方にはもうしおれて! 素晴らしい一生!
20210817_172708.jpg

何も言わずに 全てを語る。 

 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

竹劇は元気!(^O^)

お盆などで欠席も数人ありましたが、竹劇の練習できました。 雨も降ったり止んだりの状態で、助かりました。
終わってみれば、息も上がってハアハア! マスクで動き回るのはホントに重労働。でも、動いてみるとその楽しさが感じられるのではありませんか? なにしているのかはもう少し内緒。( `ー´)ノ( 一一)
 まだ3月の台本があるわけではなく、でも、主役は彼らなのだから、彼らから引き出せるモノは何でも引き出したい。 まだまだ、みんな、自分という人間が見えていない。 勿論私も。 自分が見えるって、大変なことだよ。
彼らのそのままが見えるようになれば、それで十分だけど、みんな幾重もの鎧兜で自分を固めている。

身体って、頭が動かしてる? ホント? 神経回路が固まっているのか? 思う通りに動かないのが身体じゃないですか?

音楽に合わせて、リズムをとってみる。 一人ずつ好きなように。 自分が思ったように。 他の人は聞いている。 そしてみんなで一緒に自分のリズムを刻んでみる。 同じ音楽なのにこんなにリズムだけでも違うんだ! しかも自分のリズムだから、他の人に合わせなくていいから、楽に間違うこともなくできる! すごく複雑な十数個のリズムが生まれる。 大事なのは楽にできるということ。

一度うまくいくと、今度もうまくやりたいという欲が生まれる? それはそれでいいんだけど、無心でなくなるよね。 
わずかな進歩だけど、取り付けたことが嬉しい。 慣れないで慣れるまで練習しよう。

遊びに夢中になれば、それが大事な仕事になる。

みんなに聞いてみた。 自分は普通ですか?変ですか? みんな、自分はある程度ヘンだと言う。どこが? 他の人と笑いのツボが違う。 話しているとなんかわかんないけど、同じでない。 ・・・ 一人、自分はごくごく普通。という人がいたけど。 みんなはその人は普通じゃなくて、とても変わった人。特異な人だと思っているみたい。

アンケートに性別記載があり、 男・女・どちらでもない  こんなモノがこの頃多いです。
男でも女でもない人が増えている。昔は大人になるまで辛抱して、隠し通していた性の違和感。 これこそ頭が身体と繋がっていないのか? と思っていたけど、そうじゃない。 そもそも、性別はグレーゾーンが多いのだね。 ハッキリわかることが正しい訳じゃない。自分もかなりグレーなのかな??

 自分の感じるままに生きるという事は、みんな違うという事にぶつからざるを得ない。それに向き合う勇気や、チャンス?が今は増えてきたようだ。 幼い時から、身体は男でも、女の子の服装で生きる子が増えている。これまでの常識の鎧兜を脱ぐのは並大抵じゃないけど、私が受け入れる気持ちを持たなければ、永久に繋がるチャンスはないのかな。 

 いじめいじめられ、自分と違う誰かを差別してしまう。 でもそれでやっと差別の意味が見えてくる。
竹劇もこの世の中の1パーツ。  そう感じた練習でした。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

こだまの会はお休み。その上!

雨はまだひどくはないけど、コロナ感染者は半端じゃない。

残念だけど落ち着かない気持ちで、休みにしました。お許しください。

もう一つ、残念な知らせが入りました。 9月開催の舞台「立石ロッキー」 感染拡大の為中止! 葛飾の文学賞受賞作品の舞台化。以前一緒に舞台を創った仲間が出演する。 立石の隣の四つ木生まれの私。 ボクシングの話のようで。立石にあるボクシングジムも知ってます。 以前にも友人が出て、とても頑張って演じて、楽しく観ました。 演出とメインキャストはプロで、後は区民など。子どもも出て楽しい舞台です。 それぞれが、夢中になって創る舞台。 決してなくせない、なくならないモノ。

負けないで。 やれることを続けよう! 明日は我が身? でも、続けて行くんだ。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

私は感染しない!という自信。

40代50代が、私は大丈夫!と思う理由はなんだろう? なんであれ、今の状態を改善する道の一つとして、青少年の親世代がその姿勢で子どもたちに伝えていかなければ、私たちは変わることは無いように思うのですが。
まずは自分の子ども世代に「注射は怖い、嫌いだから、ワクチンはヤダ!」なんて言わせないでほしい。 勿論打てない方もお出ででしょうが。

飲食店にばかり負担を押し付けられるものではない。 生きるために深夜まで酒を提供する店を、そのまま責めることも気が重い。

本当に、今、しなければならないことを、ハッキリ知らせてほしい。 それが今の政府の務めでしょう! 2回のワクチンを済ませたから、自由にしていいんだ!と二十日程前真っ赤な顔して(飲酒しているわけではありません)吠えている親父さんがいました。彼はそう思い込みたい?  ウイルスの笑い顔が見えるようでした。

知恵のあるのが人間ならば、その知恵はどこに行った? みんな自分の都合を優先しています。それでは生き延びられないと言われたら、私だって、行動する?
誰かのせいにしたいわけじゃない。 でも、私の頭には道が見えてこない。 勇気を出せるような表現の道をひたすら考えてますけど。 

今日は夜から大雨が始まるようです。 皆さんご用心ください。
こだまの会の練習は致します。 20時までね。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

暑気払いになるかな?

20210322_155230 (1)
皆様 どうぞお元気でお過ごしください。

以前、友人から頂いた手書きの絵  あたふたしてしまうときに ちょっと見る  それだけで幸せな感じ。

こんな風にあるものを、あるように見られるということに驚愕!  できるなら自分で!と思うけど。

自分でできないことがあって それが当たり前。 

私にもできることで、誰かが楽しくなれば なんと嬉しいことでしょう。

昨日は狂言の昼稽古でしたが、祝日なので、夜組の来られる人にも来てもらいました。 面白かった!

わ~!久しぶり! と声も大きくなって。 一緒に歩き、一緒に台本読みました。 初めて、無理やり、通しました。これまで分からなかったイメージが少しは感じられた? 別れてはいても、間に出演する部分があり、これまで分かりにくかったと思います。

お互いに相手の場面を繋ぐようにできてます。 大勢で一緒に稽古できないから仕方ない。 相手の場面を自分の場面として考えられますように。 引き立て合う! かなり微妙な?力の必要なことです。衣裳も当たりました。 何が足りないのか?自分はナニを何時着るのか? まだまだ先は長いけど、何が起こるかわからないから、今やれることはやる。 だけです。 

まずは、今日の暑さをしのぎましょう。 私、小豆を煮ました。(^O^) 昨日は寒天で固めようとしたけど、ちょいゆるくて、とろとろの有様。今日はただ冷やしてあるままで頂きます。 (^^♪
皆様にもおすそ分け、気持ちだけね。すみません。

20210810_104930.jpg
足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

私たちのトンネルはまだ続く

やっとオリンピック最終日。 参加する選手の応援はテレビで大いにしたけれど、常に矛盾の中で暮らしている私たちは、心から喜び楽しむことはできないでいる。

人の表現する心を委縮させてはならないのは重々感じますが、 選手たちと同じような葛藤の中に居る自分がやるせない?

昔、汽車に乗って田舎に行く時、トンネルに入ると、思わず声が出ました。 次元の違う世界に入った? 耳がキュウンとなって、目は開いているのに塞がれたような? 
でも、どんなに長いトンネルでも、必ず明るい空が見える時が来る。

今、私たちの入ってしまったトンネルは、まだまだ先が見える状況ではない。
それでも今を一時忘れたら? オリンピックで楽しもう!子どもたちに夢を与えよう! 

 そんな訳にはいかないけど、人はこれからもこの矛盾を抱えていくのだろうか。

感染症の専門家と医療現場の声が通らない???  妖怪よりも怖い✖✖✖が国会でとぐろを巻いている? アニメのような、格闘ゲームのような?? 自分の無力さを感じます。 

命という言葉ではなく、その重さをみんなが知るにはどうしたらいい?  

トンネルを抜ける時はどんな気分になるのだろうか? 青空が見たい!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

お伽草子はなんと6回目!!

歓喜の演は2001年の初演から、今回の20回まで、20年の時間を参加者と過ごしてきました。

狂言は古典が大事ですが、古典作品は登場人数が少ないものが多く、そのままでは全員が出演できない。狂言の参加人数は多いときは30名にもなりましたから、もうてんやわんや。
子どもも高齢者も出演できるように、2008年から創作狂言を上演してきました。

西洋のおとぎ話が多いけど、2018年には一寸法師もやりました。 時空を超えて、ただ遊べ!

これはお伽草子の「白雪姫」  狂言は自由です。
歓喜12 008
奥にいるのは毒リンゴを持っている継母なり。

まだ本番は1月で先だけど、いつ稽古ができなくなるかも??という気持ちが大きい。だからこそきっとこれまでにないモノが生まれる?

現在の参加者は昼11名、夜11名の22名。 総がかりで遊ぶ。 行け~~~! この位の意気込みでないとこの世界は表せない。

簡単にできるならこんなこと20年も続けない。 できないことだから稽古する。 人は自分をフツーの人と思っているけど、外から見たら、みんなへんな人? 同じ人はいない。 その人が、型というモノに向き合うと、やればやるほど、その人でないと表せないヘンなモノが見えてくる。
狂言のステキなところです。 益々訳の分からないモノに思えるかもしれないけど、 分からないことだから演じるんだと思います。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

カエル関係の就職先!あるべきだね!!

女子ボクシングの入江さん。とってもキュートだね。 第二の人生にもう進むと決めている。金メダルはそこまで。 いいね!!

人間の欲を超越? まだ何回でも金メダル取れそうだけど、それは周りの我々の欲。 彼女には関係ない。 どうか彼女の人生、彼女が決められますように。

カエルは恐竜が滅びる時、その足元でこらえて生き残った!!?? 人間には及びもつかないスーパー生物らしい。 でも、出遅れて進化し続ける新生物の中で、人間はどのような生き物なのか? 

ボクシングに熱中し、カエルを愛し、こんな面白い人間に出会えて、ほんに嬉しい!
自分が面白い!と熱狂できること、それこそが幸せということなんだね。
是非カエル研究、カエルと遊ぶ、カエルから地球を見つめるような?そんな就職先ができますように!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

稽古とはなんぞや?集中と笑いの場。

昨日は狂言の昼チームの稽古でした。 50代から80代まで。皆さん元気ですよ。 どなたも人生経験たっぷり。 
しゃべること、笑うことにかけてはベテラン中のベテラン? それでも稽古の始まりで、礼をすると締まります。 

今回の課題は謡と舞、台詞の稽古。 夜の部とは違う課題があります。 ひたすら声に集中すること。 まだどうなるかわからない。でも進むのみ。 

集中すると自然に笑いが生まれる? 笑いとはそんなものだな、生まれるものだな!と思います。 そのために集中できる身体であること。稽古の時間は、自分にとってかけがえのない時間です。 

だから終わると、本当にへとへとになるかな。 ならない稽古なんて意味ないのかな。 でも、笑いに満たされることを目指したい。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

暑いけど、負けないで! こども狂言始まる!

20210801_100553.jpg

20210801_100503.jpg

と言っても、12月からだけど、告知は開始されました。

大人も頑張るけど、子どもだからこそ是非チャレンジしてほしい。詳しくはギャラクシティのホームページから見てください。

昨日は この大表現の始めとして、「こども歌舞伎」が上演されました。  
古典芸能を子どもたちが体験して、そしてこのギャラクホールで、思い切って表現してみる。 

歌舞伎役者になるかどうかではない。歌舞伎という技を自分で体験して、新しい自分の力に気づくということ。

私は13時からの1回目を見ただけなので、2回目のことはわからないけど、 子どもという時代は、かけがえのない時間であり、もう二度と訪れない? 貴重な時間だと改めて思いました。

声も出ない、扇子も開けない子どもたちが、短時間で(7月26日~30日までの稽古で31日に発表) 「台詞」「舞踊」「立ち廻り」に取り組みました。 市川九團次門下の3人が先生となり、本当に苦労なさったことと思います。

でも、子どもたちは無邪気を絵に描いたような? 大人びた子もいるけど、ただ一生懸命で、嬉しくなります。

チラシにあるように、狂言も12月に2回の稽古、1月23日は舞台稽古、24日午後にはジャパンフェスタの舞台で狂言「くさびら」に登場します。どうぞ参加してください。

初舞台で狂言? 普通はできないことが起きると思います。 

狂言は見栄もはったりもない? ウソをつく芸はよくあるけどね。 見る人を幸せにできる、世界に誇れる芸能だと思います。私たちは狂言の流派には属さないけど、世界の古典芸能としての狂言に体当たりでぶつかる? みんなの宝物としての狂言の世界でもっともっと遊びたい。
1月16日(日)は歓喜の演Vol.20「狂言」の本番です。19回は無観客での上演でした。その上20回記念の舞台です。今、20時までの時短稽古で、本当に緊張感が半端でない。少しでも不安がなくなるように、ひたすら早めに準備を進めるよう努力してます。でもこの暑さですから、無理はできません。

 こども狂言も歌舞伎のように4,5回の稽古ができたら良いのですが、1週間前に本番を控える身としてはこれが精一杯でござる。 次年度の企画もありますので、無理しないで行きましょう。

昨日は夜、竹劇の練習。 欠席者も多かったけど、20時までの練習が続くけど、10月のセンターのお祭りもなくなったけど、3月目指して行くのだ! 人がそれぞれ輝くことをめざしてね。 昨日はいろんなプログラムをやったけど、みんなは面白かった?? 全て本番に繋がると思います。もっと新しい手を考えるよ!(^O^)

コロナなんかに負けない。 みんなが光る舞台に向かいたい。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード