Entries
いらっしゃ~い!!

雨上がりの朝、玄関を開けたら、 いらっしゃ~い!!
ありがとう! お初にお目にかかります。 立派なお姿、 見とれました。
ほら、光治さん見てください。

小さな庭の南側に回ると、あれ!今年は粒が大きい! ブルーベリーさんにも感謝です。 こんな朝はもったいない気持ちになります。
どうぞ今日が気持ちいい日になりますように。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト
こんなにもゆっくりなんだ!

やっと、やっと、ここまで膨らんでくれました。 まだ青い、まだ硬い、まだ小さい、と半ばあきらめていたけど、3日前からこんなに膨らんで。 他のお家の百合は華々しく?咲いているのにね。 でも、細い苗から育ててここまで来たと思うと、頑張れ~!って思って、そっとつぼみをなでなで? 咲いたら、光治さんに見せますよ。(^^♪

こちらは種をまいて、あまり間引きもせず、でも、やっと花の顔を見ることができた「百日草」
こんな小さな花でも、みんな違う顔をして。 偉いね。
私の進む道はなかなか見通せないけど、ゆっくり長い目で眺めていかないとね。
今日は歓喜の演実行委員会会議でした。 合唱は9月12日が本番。 12月4日は歓喜の演20周年記念 クリスマスガラコンサート。狂言も謡と舞で出演します。
狂言は2022年1月16日が本番。 1月24日のジャパンフェスタでも狂言演じます。
身体を持たせないとね。 大変なのは舞台だけじゃない。 全てのチラシ、ポスター、公演プログラムの作成はもう始まっているのです。ホントに集客は半分だし、経費は半端ないし、気が休まらない日々だけど、私たちの舞台は他には真似のできないモノなり!と胸を張って進みたいものです。
お花さんに負けないように、ゆっくり進んでいこうね。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
誰にも会いたくない?時もある。
ひきこもりの先生のドラマもあるけど、誰にだって 誰にも会いたくない時はある。よね。 人の気持ちをどうこう言えないけど、似たような気持ちはきっとある。 オープンマインド を 閉じることも必要な気がします。
そして また 出ていく。 閉じたら 出る力が大きくなる? そう感じて ゆっくり行こうね。
今回の狂言は創作!です。 2013年初演の「おとぎ草子」 作・山下光治 を 組み立て直し、キャストも新たに 20回目の歓喜の演を祝いたい。 こんな ひきこもりの時代だからこそ、 集う力を表したい。 こんな狂言あったかしら?? と 驚いて喜んでいただけるような、 そんな空間を創る。
昼と夜 別日の稽古ですが、混ざり合う場面もあり、 頭の中でシュミレーション? 笑える瞬間を創る。 見えないモノにアタックするのは狂言であろうと、芝居であろうと同じ。
今日も狂言の稽古。 そろそろ参ります。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
そして また 出ていく。 閉じたら 出る力が大きくなる? そう感じて ゆっくり行こうね。
今回の狂言は創作!です。 2013年初演の「おとぎ草子」 作・山下光治 を 組み立て直し、キャストも新たに 20回目の歓喜の演を祝いたい。 こんな ひきこもりの時代だからこそ、 集う力を表したい。 こんな狂言あったかしら?? と 驚いて喜んでいただけるような、 そんな空間を創る。
昼と夜 別日の稽古ですが、混ざり合う場面もあり、 頭の中でシュミレーション? 笑える瞬間を創る。 見えないモノにアタックするのは狂言であろうと、芝居であろうと同じ。
今日も狂言の稽古。 そろそろ参ります。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
ピーチムーンだったのね?
今日もいつ降るのかわからないようですが、今朝の明け方に満月だと聞きました。 この頃月見る気持ちが薄い? いけないね。
お月様はいつもお出ででしょうが、心の中から消えていることもしばしば? いけないよね。
梅雨が明けたら、きっと楽しく見られる、見たいと思う気持ちが湧いてくる。 それまでは そっと上から見ていてください。
今日は夜 狂言の稽古。 皆さん元気に来てください。 もう6月も終わり。後半年で本番なり。 ゲっ!! いまだに20時までの稽古が苦しい。 でも、できるだけでもいいのか?
昨日は読み語りキャラバン隊の本番でした。 本当は今年度のボイトレ講座修了者の初舞台のはずでしたが、講座は中止となり、でも本番の会場は使えるのだから、これまでの参加者で実施しようとなりました。 1回だけ簡単な練習はしました。 ほとんど当日のみの練習でした。
観客もまあまあ入り、頑張りましたが、どうしても観客までの距離がキツイ。 これまでのやり方から転換しないと私の心は満たされない??? 慌てることはないです。 でも、これは竹劇でも狂言でも同じだと感じます。 この時代の進み方を考えます。 ライブでないとできないこと。 オンラインはやるけど、これはつなぎです。 お互いの息遣いを感じあえる表現を求めたい。 ああ、隣の工事の音も気にならない位にならないとイケナイね。(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
お月様はいつもお出ででしょうが、心の中から消えていることもしばしば? いけないよね。
梅雨が明けたら、きっと楽しく見られる、見たいと思う気持ちが湧いてくる。 それまでは そっと上から見ていてください。
今日は夜 狂言の稽古。 皆さん元気に来てください。 もう6月も終わり。後半年で本番なり。 ゲっ!! いまだに20時までの稽古が苦しい。 でも、できるだけでもいいのか?
昨日は読み語りキャラバン隊の本番でした。 本当は今年度のボイトレ講座修了者の初舞台のはずでしたが、講座は中止となり、でも本番の会場は使えるのだから、これまでの参加者で実施しようとなりました。 1回だけ簡単な練習はしました。 ほとんど当日のみの練習でした。
観客もまあまあ入り、頑張りましたが、どうしても観客までの距離がキツイ。 これまでのやり方から転換しないと私の心は満たされない??? 慌てることはないです。 でも、これは竹劇でも狂言でも同じだと感じます。 この時代の進み方を考えます。 ライブでないとできないこと。 オンラインはやるけど、これはつなぎです。 お互いの息遣いを感じあえる表現を求めたい。 ああ、隣の工事の音も気にならない位にならないとイケナイね。(^_-)-☆
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
感謝状を頂きました。

「ことばの力」は20年、21年と開催中止となりました。 今年は4月24日(土)にリハーサルをして、次の日から緊急事態宣言が出て、の中止でした。 竹の塚センター、図書館との共催事業ですが、 予算となるものは参加者の参加費のみ。 2011年の大震災から、毎回観客の募金も含め、福島、熊本への募金を続けてきました。
「ことばの力」の活動で良い仲間に巡り会えました。 この感謝状はその皆様が頂いたものです。 2年分の参加費をほとんど医療関係への募金として送金しました。 私たちが元気で居られることへの感謝の気持ちです。
でも、こんなに立派に額縁に入って配達されると、これを皆さんに見ていただくためには、担いで行かなければならない?
ということで、日記で見ていただけるとありがたいなあ。 (本心は、この額縁代も募金してほしいと思ったり)
来年も4月に予定してますが、今年14回目だったけど、(去年もね) 来年は15回でいいのかな? それとも3年分の14回?
結構悩ましい??
写真がちょっとボケているのはこのせいか?お許しください。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
型💛 型★ 型🌸
いよいよ明日から蔓延防止! 何も変わらないこの時間。 飲食店は勿論、我らもひたすら我慢の日々。
世界も変わらないし、元のような生活は望めない? そうだろうか?
ミャンマーの人々の苦しみにも手を出せない。 ブラジルは泥沼のようだ。 それなのに先進国ではマスクなしも多くなってきた。 この凸凹はどうにもできない?
でも私には芝居がある。 狂言がある。 日々の生活はそのための必要事項。 と思いたい。
狂言には型がある。 この型は初めからあったわけではない。 当たり前だけど、繰り返す形から型は創られた。 こんなのどう?と出してきたわざがもっと楽しくもっと美しくと、粘土をこねるように形作られて。 長い時間が経って型になる。
わかりきったことかもしれないけど、なかなか実感できないものでもある。 いわゆる芝居にも型がある? 私はあると思うんだけど。 好き勝手にやっていては伝わりにくい。 よく「感動のお芝居を作りたい」と言うけど、人が感動するってどんなこと? そうだよ、見る人の心を動かさないといけない。 役者という身体が、見る人に語りかけないとね。 そのために私は型が有効だと思うんだ。
どうにもならないことが沢山あるけど、 だからこそ型を求めよう。 舞の稽古をしていると、不思議に落ち着く。 私の時間。 私が創る空間。 気持ちいい。 みんなにこの感覚を伝えたい。 自分の型を持てる。 これは幸せなことですよ。 自分に型なんて関係ないと思えばそれまでだけど、きっとそれぞれに持っている型があるんじゃないかな?
明日も暑い? けど狂言の稽古ができるから、きっと良い日になる。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
世界も変わらないし、元のような生活は望めない? そうだろうか?
ミャンマーの人々の苦しみにも手を出せない。 ブラジルは泥沼のようだ。 それなのに先進国ではマスクなしも多くなってきた。 この凸凹はどうにもできない?
でも私には芝居がある。 狂言がある。 日々の生活はそのための必要事項。 と思いたい。
狂言には型がある。 この型は初めからあったわけではない。 当たり前だけど、繰り返す形から型は創られた。 こんなのどう?と出してきたわざがもっと楽しくもっと美しくと、粘土をこねるように形作られて。 長い時間が経って型になる。
わかりきったことかもしれないけど、なかなか実感できないものでもある。 いわゆる芝居にも型がある? 私はあると思うんだけど。 好き勝手にやっていては伝わりにくい。 よく「感動のお芝居を作りたい」と言うけど、人が感動するってどんなこと? そうだよ、見る人の心を動かさないといけない。 役者という身体が、見る人に語りかけないとね。 そのために私は型が有効だと思うんだ。
どうにもならないことが沢山あるけど、 だからこそ型を求めよう。 舞の稽古をしていると、不思議に落ち着く。 私の時間。 私が創る空間。 気持ちいい。 みんなにこの感覚を伝えたい。 自分の型を持てる。 これは幸せなことですよ。 自分に型なんて関係ないと思えばそれまでだけど、きっとそれぞれに持っている型があるんじゃないかな?
明日も暑い? けど狂言の稽古ができるから、きっと良い日になる。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
さあ、進むべし!
6月1日から始まったお隣の家の解体工事、やっと本体の解体が始まりました。 ドシン、ズシン!ガラガラガッシャ―ン。 雨だから埃は立たないでしょうが、しばらくは仕方ないですね。
昨日のNHK72時間のドキュメンタリー 献血会場 に りさママが出ました。 献血キャリア40年? 115回 趣味は献血 ドラキュラもびっくり? 彼女だけでなく様々な人が様々な思いを持って来る。 こんな番組はいいですね。
そして、狂言も新たな出発?? になるかなあ? 新しい気持ちで進むのが、怖いような? でも、行くのだよ。多分ね。
なんでも新しい出会いは、新しい感動の始まりになる?? 思わせぶりでごめんなさい。 毎日を新しく過ごせる、とは思えないけど、息を整え参りましょう。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
昨日のNHK72時間のドキュメンタリー 献血会場 に りさママが出ました。 献血キャリア40年? 115回 趣味は献血 ドラキュラもびっくり? 彼女だけでなく様々な人が様々な思いを持って来る。 こんな番組はいいですね。
そして、狂言も新たな出発?? になるかなあ? 新しい気持ちで進むのが、怖いような? でも、行くのだよ。多分ね。
なんでも新しい出会いは、新しい感動の始まりになる?? 思わせぶりでごめんなさい。 毎日を新しく過ごせる、とは思えないけど、息を整え参りましょう。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
変わらずにいてほしい。

学校の前の文房具屋さん。 いつもたくさんお花を育てておいでです。 いろんな花の中で、私が一番嬉しいのは この月見草!
浜辺のイメージしかなかったけど、毎年こちらで花見? 夜帰り道で、出迎えてくれます。

昼間は硬くつぼんでいて、夜の光の中で、こんなに優しい黄色に出会うと、 私ももっと優しくなりたいと思って。
明日は久しぶりに、キャラバンの皆さんと練習します。 4月のことばの力 中止になって、それからずうっと会えないで。
でも、24日はキャラバン隊の発表する予定。 明日は自主練なり。 楽しもうね。
そうだ、言わなかったけど、梅干し2キロ漬けてあります。 ジップロック漬け。 もうひたひたの梅酢も上がって。 後ひと月ほどおやすみなさい。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
復活する力を分けてほしい。

寒暖の差に負けそうになった? ペチュニアさんも、また元気に張り切ってくれています。

小さな黄色い小菊? 一度すっかり花が枯れて、もう終わりかな?と思ったけど、再びきれいな黄色が見えて!さらに小さくなってしまったけど、立派なもんです。

桃色のジャスミン様、葉っぱもよれよれしてたから、もう終わり??と毎日話しかけていたら、なんと復活! なんか白いけどね。

こちらは花ではありません。 福島のお米を買ってください!風評被害で売れません? 種籾の用意をしなければならないと、生協のチラシがあり、2袋買いました。 一生懸命精出して育てたお米。 どうしてこうなるの? みんなで食べて復活しよう!
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
ワクチン接種しましたよ( `ー´)ノ

これは診察室のドアなり。 大きくはないクリニックですが、数字は大きい! かかりつけ医ではありませんが、早めに受けられてよかった! 区の予約では7月8月になってしまいます。近所の医院は予約開始が6月末?? もう考えられない事態でしたが、教えていただいたクリニックは自転車で40分と遠いけど、すぐ予約も取れて。 院長先生の予診「初めまして」のご挨拶から始まり、私は持病はないので(一応ね) 「素晴らしい」とほめていただき、また廊下で数分待ち、打つときは全くあっという間。 痛みは少し。
結構ご夫婦で来ている方が多かったですね。 受付の応対も優しかったです。 みんな不安ですから、こんなことが大事だなあとおもいます。このクリニックでは、火曜と土曜の午後、休憩時間?での接種。大変ですね。いつまで続くのか??
2日目の今日は少し痛みがありますが、時々ですね。 昨日は夜竹劇の稽古もしたけど、大丈夫です。
これで安心?はわからないけど、みんなの安心が大事です。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
ああ、心を休ませたい。
そう思ったら、まず何をしよう? そうか、お花を見て、美味しい珈琲でも飲んで、10分でも目をつぶって、 ゆったり息をする。 これに限るよね。 誰かに何かを求めても、新しい悩みが生まれることが多い。 いやではないんだよ。 それは繋がりがあるということだから。
孤独を愛します。 一人で居ることは穏やかで好きです。 孤独でないと新しい言葉や気持ちは生まれないから。 でも孤立と孤独は違う。 常に周りの人を思い、その人の想いを受けとめられる状態がいいな、と思うけど。 孤立している、せざるを得ない人がいるから、今私の心も落ち着かないのかな? まだまだ修行が足らんのです。
ああ、撮りためたビデオも見なくちゃ。 おっとその前に、なんて今日も相変わらずの一日が始まるような。 いいんだよ、これで。同じようなと言っても決して同じ日は来ないから。 今日を楽しむ。 これぞ達人!? なんちゃって。
少し落ち着いた感じがします。 こうしてなんにもならないような言葉を追いかけていると、 外の空気が吸いたくなる。
今日の竹劇に向けて、気持ちを整える。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
孤独を愛します。 一人で居ることは穏やかで好きです。 孤独でないと新しい言葉や気持ちは生まれないから。 でも孤立と孤独は違う。 常に周りの人を思い、その人の想いを受けとめられる状態がいいな、と思うけど。 孤立している、せざるを得ない人がいるから、今私の心も落ち着かないのかな? まだまだ修行が足らんのです。
ああ、撮りためたビデオも見なくちゃ。 おっとその前に、なんて今日も相変わらずの一日が始まるような。 いいんだよ、これで。同じようなと言っても決して同じ日は来ないから。 今日を楽しむ。 これぞ達人!? なんちゃって。
少し落ち着いた感じがします。 こうしてなんにもならないような言葉を追いかけていると、 外の空気が吸いたくなる。
今日の竹劇に向けて、気持ちを整える。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
緊急事態解除なるか??
図書館との共催で続けてきたお話会もしばらく中止でしたが、今日、図書館から「開催の見込み」と連絡がありました。
学童保育に来ている子どもたち、特に新1年生にはまだ会っていないので、どんな出会いが生まれるか?今から楽しみ。
どうか、どうか、できますように。 今月は23日(水) 15時から。梅田図書館です。 そして24日(木) 15時30分からは 学びピア講堂で「読み語りキャラバン隊」も本番です。 練習は削られているけど、みんなでにぎやかに暴れよう?
ワイワイ! 大きな声で元気を届けます。 勿論マスクしてますよ。 まだまだ続くよ、この戦い?
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
学童保育に来ている子どもたち、特に新1年生にはまだ会っていないので、どんな出会いが生まれるか?今から楽しみ。
どうか、どうか、できますように。 今月は23日(水) 15時から。梅田図書館です。 そして24日(木) 15時30分からは 学びピア講堂で「読み語りキャラバン隊」も本番です。 練習は削られているけど、みんなでにぎやかに暴れよう?
ワイワイ! 大きな声で元気を届けます。 勿論マスクしてますよ。 まだまだ続くよ、この戦い?
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
歌うってなんだろう? (^O^)

身体が喜ぶ 心がノビノビする 良い香りに包まれる ほほ笑み 満たされる感覚 歌の力をネコさんも思う?
歌うってなんだろう。 人の歴史を見ている人はいないけど、 多分言葉より先に歌は生まれていた。 感じたことを感じたままに表したいと感じたら、浮かんでしまったのがメロディー?
昨日竹劇の練習は 全員集合できないけど、 なんと一人5分のボイトレ! 正確に言うと4人で30分。 全員の発声練習5分、一人5分の歌練習、みんなで歌う「あるない」3分 消毒入れ替えに2分。×4回。 18時から20時まで、濃い濃い2時間でした!
なんでもやろうよ。 高い声は出ないと思っていた人が、実は高い声が良く出せると!? 大発見なり! 地声と裏声の両方が大事だと私は思います。
その人の声の特徴はしっかり生かして、苦しまないで歌える気持ちを持てるようになりますように。
芝居は地声も大事。 なんと狂言は地声と裏声を普通に混ぜている。 身体全体を使うから 当たり前に声が出る? いや、そんなに簡単ではないけど。 型を追いかけて稽古していくと、心も身体もまとまってくるのかな。
反省点は山ほどあるけど、 私の感じた歌う心を また 曲にできるような?? みんなの高音を生かせる歌 あこがれちゃうな。

足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
今日は竹劇歌レッスン!
昨日の狂言稽古も、半立ちまで行って。雨もしとしとしつこい雨でしたが、土砂降りではないからまあまあ。 狂言はいつも言うけど、ほとんどソロの演技? 全員が主役です。ひたすら基本の型がものを言う。 大変な分 面白さもデカイ!
そして今日は竹劇特別レッスン。 歌のレッスン。 苦手と思う人が自然に歌えている? 大丈夫、おしゃべりをするように歌えるのさ。
人間が歌うことは、小鳥がさえずるのと一緒? カラスでも鷲でもいいけどね。
さあ、今日を楽しもう。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
そして今日は竹劇特別レッスン。 歌のレッスン。 苦手と思う人が自然に歌えている? 大丈夫、おしゃべりをするように歌えるのさ。
人間が歌うことは、小鳥がさえずるのと一緒? カラスでも鷲でもいいけどね。
さあ、今日を楽しもう。
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
緊急事態はどこまで続く?
無い知恵絞って、もう疲れましたね。自分の状態をいかに良く保つか。毎日毎日が緊張している? ほんとは嫌なことだよ。
そして目先のことも大事だけど、もっと先を見て、どこまで、どのような気持ちで生きるのか?いつも考え直していきたい。この一瞬に変更があるかもしれないけど、くじけないで、でも他の人と自分は同じではないのだから、よく見聞きしないとね。
今の状況で五輪開催は 普通ではない。 何のために開催するのか、明確なストーリーを出さなければ国民は納得できない。
尾身会長のはっきりした言い方を、首相は靄で包む。 やらねばならぬ と。
やけくそはダメ。 遠くから見る目を持たなければ。 人という生物の未来を、小さいこの心でわかるわけもないけど、 この小さい心を集めていくしかないのかなあ。
こんなに晴れているのに、明日は大雨とか。 どうか元気で過ごせますように。(#^^#)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!
そして目先のことも大事だけど、もっと先を見て、どこまで、どのような気持ちで生きるのか?いつも考え直していきたい。この一瞬に変更があるかもしれないけど、くじけないで、でも他の人と自分は同じではないのだから、よく見聞きしないとね。
今の状況で五輪開催は 普通ではない。 何のために開催するのか、明確なストーリーを出さなければ国民は納得できない。
尾身会長のはっきりした言い方を、首相は靄で包む。 やらねばならぬ と。
やけくそはダメ。 遠くから見る目を持たなければ。 人という生物の未来を、小さいこの心でわかるわけもないけど、 この小さい心を集めていくしかないのかなあ。
こんなに晴れているのに、明日は大雨とか。 どうか元気で過ごせますように。(#^^#)
足立区演劇連盟公式サイト


にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!