fc2ブログ

Entries

ほんに疲れた!けど良かった!(●^o^●)

金曜、狂言の稽古を昼のみにして、夜は北千住の駅前、ピーアークのP-KUN CAFEにて開催された「アートリンクカフェ ミートアップ2019」に参加しました。着物袴姿で、です。 60名近い参加者がひしめくプレゼンの2時間は一人5分で厳しい?でもそれぞれかなり個性的ですから、面白かったです。
企業の参加も多く、これから何が始まるか?始まらないかもしれないけど、試みとして面白かった。

しかし私は土曜日朝7時に家を出て、横浜に行かねばならない。9時終了後の懇親会は失礼して、駅前から竹の塚行きのバスに乗りました。幸い座れて、予報で絶対降る!と言われた雨は降らなくてラッキー! 家まで15分キャリーを押しててくてく歩きました。クールダウンには丁度イイ感じ。

さて、土曜日は横浜の中高一貫男子校での芸術講座発表会。光治さん亡きあと、桐朋の同期生に演劇講座の授業引き継いで頂きましたが、今年はかなり苦労しているという事で、3回だけですがヘルプ参上。本番は1500人も入るホール。もう、形にするしかない。ひたすら準備に汗を流し、中2の生徒が来て場当り。これは30分しかもらえない。転換合わせだけして。この日1名欠席あり! 急遽台本変えたり。先週までやる気を見せなかった彼ら中2の16名の態度が急変!? セリフもチャンと入り、「うわあ、ドキドキしてきた!」なんぞとテンション上がって、本番できるのか?と思っていたら、なんと大受け! 笑いと拍手に包まれた。勿論同級生や親が見ているのだけど、個人芸?の音楽系とは違い、演劇はもろ集団プレイ。一人がみんな?みたいなところがある。頭脳明晰な彼らだけど、どちらかと言えば自分の事ばかり考えている風な。
しかし、しかし、終わった後の彼らの目の輝きはナニ? 初体験の興奮かな。 我々の時も同じでした。若い彼らの記憶に残ればいいです。 演劇は人を変える力があるんだよ。 

こんな景色を2年ぶりで見られて、苦労したけど(3日だけの手伝いだけど)良かった。 十数年光治さんと通った学校の授業でしたが、若い人は美しいなあ、と改めて思いました。

夕方4時半に電車に乗り、6時半からの竹劇稽古に間に合いました。持っていたパンを1キレ食べて稽古。音楽稽古も出来て、ただ感謝。 帰り道お腹空いて、チャリこぎながらパンもぐもぐ。 この北風はナニ!!  帰ってから温かいコーンスープ(インスタント)飲んでホ!
日曜は洗濯して、あとはノンビリ。 午後娘に来てもらい確定申告作成。今年からパソコンで終了。楽だね。
 2月の山は高かった!?  明日はキャラバンの練習なり。 くよくよしないで行こうね。(●^o^●)


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



再び白秋さん!

子どもは可愛いだけじゃない。怖れ、脅え、泣く事もできずに、じっとうずくまり、それでも何が来たのかじっと見ている。

4月20日(土)夜 第13回ことばの力 で再び白秋にトライ! 久しぶりで「大人の為の朗読会」開催します。21日は子どもと大人一緒に楽しめるステージは勿論やります。

大人の朗読会としますが、子どもが見ても楽しいに決まってます。(^◇^)

信貴山縁起絵巻より「空飛ぶ鉢」 群読こだまの会   座ー狂言の読む「福ノ神」  「葉っぱのフレディ」を高橋妙子が読み、私が「白秋」を読みます。改めて白秋さんを読み直し、感動を覚えます。 いろいろ悪く言われることの多い方ですが、言葉にウソがないのだな、これしかない!という言葉しか無い。自分にはオボロナ子どもの時の心、童心をポンと置いてくださる。

短歌、詩、いずれも限られた短い言葉がまぶしいよう。メロディのついた詩が多いけど、あえて歌わずに読んでみます。

今日は狂言の稽古を昼のみにして、夜は北千住まで行きます。公社の「アートリンクカフェ」の催しに参加。袴姿で狂言と竹劇のアピール! 50人ものアーティストや企業の参加があるそうで。心配してもしょうがない。当たって砕けろ? いや、砕けられないから適当にね。 雨、降るな!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

小さい狂言人に感謝(●^o^●)

今日も寒いですね。もうすぐ春が来ると思えども、これまでのやさしい気候から日本は見離されてしまったような?不安な感じも持ってしまいます。

でも、14日木曜日 足立区辰沼小学校の4年生に、授業として「狂言」を体験して頂きました。3クラス、女の子も男の子も、わいわいとても元気で、でも集中も出来て、明るい良い子ども達!嬉しかったです。何枚か写真を撮影して頂きましたのでご覧ください。

CIMG6790.jpg
(クリックで拡大します)

CIMG6791.jpg
(クリックで拡大します)

CIMG6792.jpg
(クリックで拡大します)

CIMG6814.jpg
(クリックで拡大します)

ナニソレ?から、えへへ、面白い!になるまでの時間はアッと言う間?勿論個人差は大きいけど、6年生と比べるとまだ羞恥心も少なく、衣裳着てみたい!という子どもの列が長くなり、全員の希望には応えられませんでした。ごめんなさい!

日本の古典文化だから、難しいと思うより、興味を持ってもらえるよう参加した、狂言まいまい倶楽部6名は精一杯頑張りました。校長先生もニコニコ見て下さいました。 我々は何流とか言えるモノではありませんが、「狂言」大好き、「狂言」の不思議を身体イッパイに表現して、次の世代にこの文化を伝えられるように頑張りたいです。

現在、狂言は「新しい試み」?に向かってスタートしたところです。 もう少ししたらお知らせします!お楽しみに(●^o^●)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

古典の不思議!

古典は古いものですか? そう、古いのです。 どの位古いんですか? 300年、500年、1000年? 誰も見たことナイのにナンでわかるの? なんて屁理屈言っても仕方ない。

古いから有難いのじゃないと思います。今日の繋がりが昔々になるのだから。 逆に今がこれから古典になる? 狂言の時間はいつも新しい時間です。 これも屁理屈にしか聞こえないのかな?

心がうずうずする気持ち。どうしてもやらねば修まらない気持ちを古典は持っているように思います。古いから有難いんじゃない。イキイキとオモシロイから、難しいけど向き合いそこに浸りたい? この不思議な気持ちが大きいのです。

日本の不思議な文化というものは、科学では解明されないかもしれないけど、わからないことをやりたい!という勇気を忘れたくない。

急な病を宣告されるのも、辛いですね。 長い闘病に負けずに戦う人も居ます。 人様々。 人間と言う不自由な生き物は進化なのか退化なのか、いつも問題を抱えて、でも生き物として生きて行かねばならない。 古典なんてナンの力もナイかと思うけど、人の心はそうでもナイ? 

私には狂言がある。 苦しい時は稽古しよう。 身体が心が喜ぶと思うよ。 苦しみの無い人生は無いのだから、だから遊ぼう。

今日は物思う日です。寒いけど、風邪引くな。


足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

越えられない山はない?

山がそこにあるから登る。 でも、身の丈にあった山でないと遭難するかもしれない。 無謀な行為は許されないけど、どこからが無謀で、どこまでが冒険なのか。 そもそもなんで登るのか。

人間は厄介な生き物です。 群れないと生きられない。でも、そのせいで様々な悩みも苦しみも生じている。 じゃあ、一人で生きれば? そんな勇気持てないかなあ。

今日は雪ですね。 寒くて困りますが、夜は竹劇稽古です。 まだ積もってないけど、チャリで行けないことも予想されます。片付けなきゃならない事がイッパイだけど、出来ない事はやって来ない!と信じて行きましょう。

雪積もるな!! 頼みます。<(_ _)> 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

折り紙は力強い?(●^o^●)

1月6日に開催されたジャパンフェスタ。 もう1ヶ月経ちますが、遥か昔のような? 

ステージも大変だったけど、折り紙コーナーも大にぎわい。朝から夕方まで本当にお疲れ様。
そのにぎわいの写真は公開できないから、折り紙の写真見て下さい。

OKT00000.jpg
(クリックで拡大します)

OKT00066.jpg
(クリックで拡大します)

DSCN0423.jpg
(クリックで拡大します)

リンと姿勢良く? にっこりしているような? きっちり折れるようになると、美しいですね。

日本から世界に広がる文化です。 さあ、やってみましょうか! これを作る手が舞台美術でも活躍します。竹劇でもいろいろ作るから楽しみにしてください。(●^o^●)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

s20192.jpg
(クリックで拡大します)

・「声とからだのカレンダー」2月号を足立区演劇連盟公式サイト「朗読」コーナーにアップしました!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード