fc2ブログ

Entries

今年は小梅イッポンヤリ!

20180530_090235.jpg
(クリックで拡大します)

薄曇りの朝です。これから本降りの雨のようですが。ありがたいことに本日は家に籠れます。 お茶を飲み、パソコンに向かい、そして梅干し作りなり。

この前、まだ青い小梅、まだまだ青くて、梅干しにはできないモノを値段につられて?追熟させればいいや、と思い買ってしまい、一生懸命追熟させたけど、そして漬けたけど、身の少ない梅干しになりそう。((+_+))

その後、生協でイイ値段だけど立派な小梅を買い、2日追熟、今日漬けます。もうこの頃はジップロックではないけどマチ付きの袋で漬けることに慣れてきました。重い重しもいらない、とにかく手軽にできる。風情はないけどね。

漬ける前のこの良い香りがたまらない。秋を楽しみにね。去年は小梅の出盛りを逃して、普通の大きい梅干しでしたが、もう小梅サイズが食べやすい。

梅という素材は一年中身の周りに居てくれます。居ないと困る?なんと大きな存在かな。そして他にはナイモノ。 学ばなくてはなりません。強烈な個性を身にまとう梅干しさん。今年もどうぞ宜しくお願いします。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



卵焼きの最中にね!

ジュウ~っていい音させてフライパンにとき卵流して、うひひ、美味しそう!と思ったとたんに電話! ヤバって火を消して電話にでたら、「竹の塚警察署です。今 すぐに電話に出られましたが、振り込め詐欺が非常に多いから、電話を留守電にして出ないでください。詐欺師は留守電には入れませんからね」 しかしだよ、用事のある人でも留守電に入れない人もあり。居ないと踏んで空き巣に入られる事もあるよね。

せっかくの卵焼きは堅くなり。不快な気持でおりまする。しかし、心配かけて悪いけど、留守電設定はしてあるけど、居れば出たいなあ。いやな世の中でござりまする。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

昔は今なのさ!

今日も狂言の稽古をしながら、謡い舞い、ひたすら運び(歩くことを運ぶといいます)、思う事はイニシエのこと。 今の私が思うイニシエはマサニ今なのだ。 なんて分からんことを言うとお思いで?

狂言の参加者は古典を演じたくて、ひたすらお稽古している。 創作は見る人には楽しいけど、古典程のインパクトがないのかなあ? 今 古典と言われるモノは、昔の人の創作なんだけどなあ。

創作をやると古典がいいなと思う。 でも古典は基礎が出来ていないと、見て居られるモノにはならない。 やれる人が限られるのが古典です。
参加者にもいろいろ居る。若いけど達者だというなら一番いい。 見ていてもキレのいい演技が期待できる。

多くの高齢者は足腰達者でも、動きが鈍くなる。 ましてやあちこち痛い人に大きい役はやらせられない。 舞台はシビアです。勿論やりたい気持ちで参加しているその意欲に感動します。ホントに辛いなあ。

 ここで目をお客様に向けます。子ども達や初めて見る方達には、創作の楽しさならすぐ伝わる。 古典が難しいという訳ではないけど、創作は多少型を崩しても、見られる形にできるかもしれない。

だから、古典もやり、創作もやる、という選択になりました。創作ならば人数も多く出せる。
みんなの意欲を萎えさせないで、観客に喜んでもらえる上演を目指したい。

昨日の総会を終えてから、考えてました。 演連がみんなの演連になる為に、更に話しあいどう進むか考える集団になりたい。
そうなれば私は一人じゃ無くなる。もっと気楽に?この身を進めることができるかもしれない。

昨日は見えていた月は、この曇り空に隠れているけど、きっと見ていると思います。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

新しい演連を目指して。祝21回(●^o^●)

20180527_093242_Burst01.jpg
(クリックで拡大します)

祝21回の花です。(●^o^●)

今日5月27日は足立区演劇連盟第21回総会です。「あえる44号」に「来ねばアカンぞ!」と強く書きました。あえる場に来てほしいから。それだけです。ギャラクシティ地下2階 3レク 午後2時~4時なり。

難しい事を話したいのではありません。小さな歩みでも21年続けて来られた事に、まず感謝します。その気持ちで仲間と向き合い、素直に謙虚にこれまでを認識したい。 歓喜の演・竹の塚劇団・ことばの力 この3つの柱を倒さずに来られたこの奇跡的な行動に改めて向き合わねばならないと思います。

山下光治が居ないことのダメージは大きく、ドウシヨウモナイ。 でも人はいつか飛び立つモノ。月の変わりゆく姿を見て、不変なモノはナイと思い、これからを自分の頭でイメージする努力をします。

ギャラクの体制の変化もありますが、きっと楽しい未来が来る!そうイメージしないと、私たちがこれまで重ねて来た活動を、子どもたちに伝える事はできないでしょう。ありきたりではない、ピチピチと活きがいい活動を生みだす為の母体が演連です。

狂言はその時代時代に合わせて、姿も中身も変えながら、したたかに生き残った芸能です。技を身に付ける事も大変ですが、その心を、パワーを真似なくてはいけないと思いますが。

モリカケ アメフト ただただカシマシイ。 人を良きものと感じられなくなったら、この世は闇よ。 心を忘れた下卑た大人しか見られない子ども達を想像したくない。そんな話をいたしましょう。どなたでも参加できます。こんな活動に関心を持って頂けるなら嬉しい限りです。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

創作狂言 始まり始まり!

昨日の稽古から、狂言の新作台本を配りました。 どんな狂言??と期待されても、こちらだって自信なんてないのだからなあ。

でもね、初見での読み合わせで 結構笑えた! 印象としては軽い、すんなりと聞ける? 望むことは、古典と言われる狂言という演劇も、作るその時は新作だということ。 なんでもわかるじゃない! と気楽に向き合ってもらえればそれでいい。

中身は もう少し熟成してからお知らせします。うふふふ・・・と顔がほころんでくれるように願い、みんなに誠実に向き合って作って行きます。見えない道を作るつもりでね。 演者が(CASTと言わず 演者という。結構いいね) 光れるような芝居にしたい。昔も今も同じことを考えているんだと思います。 古典に強みを感じます。かなわないなあ!この言葉ののびのびとしたオオラカサはなんだ!と。

その上で、今の私らの言葉も残して行かないといけません。怖がらず、謙虚に、諦めず。

昔子どもだった私が、今でも持つ子どもの心を改めて追いかけて行くだけ。 きっとそこには歌が生れる!?? 嬉しい期待がふくらむのです。 芝居が私を育ててくれるように感じます。

今日は夜 竹劇。 録音に向けて精一杯暴れましょうか。歌っていると楽しいから、時間が足りないけどねえ(*^。^*)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

声は飛ぶんだよ~!(●^o^●)

ボイトレの2日目。どの人も 初めて声を出す子どものような初々しさがある訳はないけど、どんな人もみんな初めは子どもだった。よね?

大人になることなんて目的じゃナイ。でも大人になってしまう。 ならば楽しい大人になれたらなあ。 自分をおもしろがれればいいのだ。え? 自分をおもしろがるの? そんな空気を感じたボイトレでした。

自分の声を見て下さい。 自分の出す声を追いかけて。 そして自分で自分の声を眺めて。 声を信じられるようになるまでね。

のんびりするのもいいけど、ほら、声は飛びたがってる。身体の自分から声の自分は自由に飛び出して行けるんだ。???
ヘンな事言いたいんじゃないのです。 形のない声がみんなを引っ張ってくれたみたいでね。嬉しいなあ(●^o^●)

来週からは5回目にやるキャラバン隊の本番の練習に入ります。暑いから、身体の殻は脱ぐべし。飛びきりの笑顔が最大の武器なり? 

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

改めて芝居と向き合います。

20180523_101238_Burst01.jpg
(クリックで拡大します)

我が家の花。ただ咲いている。すごいこと。私にはまだまだできない。なぜ? 今日の花は明日には無いのに、この潔さはナニ?

生身の身体を使って、それぞれが今しかできない事を、舞台と言う空間に現わしていく。舞台はどこでもいい。偉そうなことは言うまい。
どの人にもわかる、ということは有り得ない。謙虚に。穏やかに。うろたえるな。焦るな。まるでお坊さん? いや、もっと良く見て。人の不思議を。

言葉はこの身体から生まれる羽毛のような。見えるモノは少しでも、見えない揺れる気配に守られて、酵母がふつふつ発酵するようにだんだん言葉に近くなる。いつまでも完成はないけど。信じられるカタマリ。

そのカタマリが人の声となり、誰かに繋がる時を楽しむ。そう、芝居は楽しいモノ。これは抽象的なことではないよ。ごくリアル。
今日は。が多い。長い文では違う気分です。

朝晩寒い。ノドガラガラ。注意注意! 自分の意識と身体を整えられれば、多分美しい言葉が生れるのだろうけど、身体は五感を鈍らせる要求ばかり出す。そうです。そう気がついていれば、回り道でもいつかは行きつく?

偉そうな演技論?を聞く度に思います。 普通の人は面白い。表現をしたいならまず頭をおとして、微笑みを持とう。風の声を聞けるようになりたい。

狂言の台本を書き上げて、この言葉が生きるかどうか?正直心配。 風の中を飛ぶ燕殿に聞いて頂きたいなあ。薄曇りの空の下で、その空を見上げて思う日です。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

歌に導かれて生きている?

昔の歌 万葉集や古今和歌集 そして梁塵秘抄 閑吟集 まだまだ沢山の歌があるのに、私はその存在を身近には感じていなかった。狂言はひたすら続けて来たけれど、 それ以外の昔の言葉にそれほど関心もなく、学ぶ対象としても順位は低かった。 私だけでなく、そう思う方もお出でだと思いますが、まず自分の気の付かない事にあきれる毎日。 古の歌人たちは、空や水や雲、月をどのように思っていたのか。

大岡 信さんに導かれて、ここ数年は楽しく嬉しい時を頂いてきました。友人から朝日新聞の連載「大岡 信をたどって」を頂きました。
人には歴史あり。 素晴らしい人生と感じ直しましたが、私の人生も一つの歴史なんだと思いました。

そして改めて、感謝したくなりました。学校で習った古文は楽しむ所まで行きませんでしたが、今やっと言葉が沁みる時があるのに驚いたりして。 伝えたくなる言葉を 受け取れる力を付けなくてはね。

狂言の台本が出来ました。 短いけど創作です。今日印刷できるといいなあ、私の言葉が少しでも伝わるなら、生きていて良かった事になるのかも。 なぜ狂言を続けてきたのか? 私の心に素直になりたい。 きっと古の人々も考えていたことでしょう。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!


竹劇 ギャラクでコンサートなり~!

skon.jpg
(クリックで拡大します)

7月1日(日)13時にギャラクシティに来てね! 夏休み前の多分賑やかな日曜の午後、竹の塚劇団がコンサート!?

竹の塚センターではありません。第7回公演の劇中歌を歌って踊ります。場所はギャラク1階のがんばるウオール前。無料です。一人でも多くの応援をお願いします。間近で歌声を聞いて頂きます。今日も懸命に練習します。

6月16日には歌の録音もします。これまでの竹劇から飛び出します。かな? 全てやってみて、そこから何かが掴めれば、です。

ご一緒に進んで行かれますように。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

新しい仲間達へ

今日から読み語りキャラバンの30年度のボイトレが始まりました。良く声も出るし熱心です。心が喜ぶ声を出せるように努力します。

キャラバンは声を出前します。書かれた言葉を書かれたように伝えればいいのか? 大体それって無理でしょう。様々な身体と心が感じた言葉を音声にする。その為の練習です。感情を入れないで読む なんて奇妙な教えがまかり通っているようです。徐々に感じて下さい。読み手が興味を持ち、楽しんで声にするという事を実際に自分で理解するには時間がかかるかもしれません。

だからみんなでやるんです。出来る人が数人で上手くやるのは当たり前。20人もが心を揃えることがどれだけ大きな力を持つか?
見る人はテクニックだけを見ているんじゃない。人を、人間を見ているんです。

改めて思います。キャラバンは不滅なり。 みんながヒーローになれる。かな?

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ありがとう!皆様に感謝です。

予報より早い降り出しに心配しましたが、20回目のリーディングシアターも楽しく賑やかに終了できました。ありがとう。ありがとう。

DSC07914.jpg
(クリックで拡大します)

初めの写真は内田麟太郎の「ありがとう ともだち」 最後の場面を歌にしました。♪ うみを つるから うみづりさ~♪ 

菊池寛も好評でした。どうしようも無い人のドウシヨウモナイかわいらしさ?人間を描く力がステキです。

DSC07917.jpg
(クリックで拡大します)

柴田トヨさんの「百歳」では皆さんの「うふっ」という笑い声が。人生の達人ですね。

皆さんと思いっきり沢山歌えて良かった。あいうえおを見直す声のレッスンも楽しんで頂けたようです。

みんなみんな ありがとう! 次回は7月29日(日)座ー狂言で「附子」どうぞご来場ください。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

がんばらないで。96歳(^u^)

百歳 明日読みます。くじけず、がんばらないで102歳の生涯を全うした柴田トヨさんの「百歳」です。

もうなにも珍しいことではなくなった100歳前後の皆様。ホンニ、ホンニご苦労さま。いや、疲れているのは私らか?

ひょうひょうと、生きる事が理想かも知れませんが、人は必ず悩みを抱え、軋轢をきしきしキシマセながら生きて行く。

でも他人からとやかく言われずに生きて行ける方は本当に少し? 我が家の96歳も元気ですが不安なオロオロする日々を過ごしていると思います。確定はできません。人間だからそれが当たり前? 決まり通りに生きられる人ナンていないよね。

トヨさんも息子さんとの生活の中で、詩を作ることから自分の姿を見詰め直されたように感じます。夢を持つこともできたのでしょう。

言葉を頂けて私の気持ちも楽になるような。 言葉が持つ力を改めて思います。 一緒に感じあえたらいいな、と思います。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ありがとう!ってどんな気持ち??

sread20.jpg
(クリックで拡大します)

13日に第20回リーディングシアター開催です。特集「ありがとう!」なりなり。 20回の感謝の気持ちは勿論大きいですが、「ありがとう」という言葉にひかれました。

なにげなく、しょっちゅう使ってしまいますが、「ありがとう」はナニ? 多分いろんな意味があるのでしょう。言い方も様々。この言葉の持つ力は並大抵ではない。だから、あれ?っと思う事もなきにしもあらず。

今回菊池寛なんてこわもても読みます。 まるで関係ないような内容です。でも、私はこれはありがとうだな!なんて思いました。皆さんはどうかわかりません。

言葉ひとつがもたらす時間を大事にしたい。気持ちが動いて言葉は生まれる。ただ読んじゃだめだよね。どうぞご来場ください。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今朝も早からよおおう~♪

と言ったって、3時4時ではありませぬ。午前中に保育園でキャラバンなり。あめんぼメンバーはいつも元気?な訳ないけど、毎月梅田の「おはなしひろば」で鍛えられ!多少の事では動じない? ほぼぶっつけ本番に近いけど、きっと明るく上演しちゃいます。

昨夜からの大雨がまだ残っていて、1時間位かけて来る方もお出でですが、皆様気をつけてね。寒いし雨だし、でも元気で行こう。

子ども達の笑顔がなにより、その場でしか味わえない空気。その為に目をしっかり開いてニコっ!!(●^o^●)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ビヨンド付き狂言WS大にぎわい!

急な嵐??と思いきや、清々しい良いお天気で、WSは当日キャンセルもあり、当日飛び込みもあり、素晴らしく盛り上がりました!
皆さんの働きのお陰です。ありがとうございました。

まず写真から。

IMG_2387.jpg
(クリックで拡大します)

始めは着付けの様子。紐が大変だった?

IMG_2409.jpg
(クリックで拡大します)

肩衣の藤の模様は帯に手描きです。ステキでしょ!

IMG_2425.jpg
(クリックで拡大します)

衣裳を付けた人集合! 21名が参加者です。

IMGP0827.jpg
(クリックで拡大します)

山伏のお父さんがぼーろんぼろ!

IMGP0898.jpg
(クリックで拡大します)

千鳥が飛ぶ様を舞います。ちりちりや ちりちり

P5040933.jpg
(クリックで拡大します)

狂言「しびり」を見たあと、子ども達が「あいたあいた!」で大笑い。

大量の衣裳の運びこみ、仕分け、アイロンかけ、会場作りから受付、20人以上の参加者にみんなで衣裳を着せまくり!?

疲れたけど嬉しい日でした。感謝します。外国の方のキャンセルもありそれは残念でしたが、子ども達が11名も!なによりです。

古いモノで遊べるチャンス? 古いからつまらないじゃなくて、古いからチャーミング!ヘンでオモシロイなり!自分たちもそこのところもっと意識しないとね。

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

s20185.jpg
(クリックで拡大します)

・「声とからだのカレンダー」5月号を足立区演劇連盟公式サイト「朗読」コーナーにアップしました!

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

キャラバン隊の元気のもとは?

4月28日に足立区江南センターにキャラバン隊が行きました。 新築のセンターは白壁と鹿沼の材木をふんだんに使用した素晴らしい建物!広いエントランス、利用しやすい図書館、ゆったりとした間取りがうらやましい? 入口前にはバス停も!

練習からちょっと時間が経っていて、心配だったけど、本番が始まればみんなノリノリ!子ども達もウキウキ!
楽しい様子は写真で見て下さい。

P1060362.jpg
(クリックで拡大します)

なんでそんなに楽しいの? チームワークが取れてないとダメですが、肝心要は「声」ですね。 声に集中できていれば肝がすわる?
できるかできないかはあまり問題にならない。 体験しないと分からないかもしれませんが、この楽しさはお得? 自分が気持ち良くて観客も楽しい。これぞボランティアのお手本。 そのうちキャラバン隊に入ってみてね(*^。^*)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

なぜ狂言なのか?(●^o^●)

おはようございます。稽古の度に思います。なぜ狂言したいの? 現代の私たちが、なんで狂言という演劇に取り組むのか?

謎だから? そう、わからないからかもしれない。わかってしまえばそれまで? 多分理解できない事だから稽古し続けるのだろう。

それは違う!と舞の形を見ていて思っても、その音では無い!と謡の声を聞いても、それは私の感覚だから本当かどうか?ねえ?

それでは言われる人も困る? いや、必死でわからないものに組付いてくれてるように思いますけど。

?ばかりですみません。本当に手探り・・・

でもね私の気持ちは結構ラク? だってちゃんと違うかその通りか感じるから。でもその感じを説明はしにくい。そう見えるだけだから。

s5月WS1
(クリックで拡大します)

今日はビヨンド狂言の締切日です。 狂言ってナニ? と思うなら、一緒に狂言ってみませんか?
まだ数人ならお受けできます。   (●^o^●)

足立区演劇連盟公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード