fc2ブログ

Entries

年越しでござるよ!(●^o^●)(@_@;)(^O^)/

こうしてブログ何ぞと言うモノを書き、日々キーボードに向かいて、はて、どうしよう?と悩むこともありまするが、大体は思うがままよと言う感じ。(#^.^#)

多くの方々のお陰で活動できる今の自分に気がつくありがたい時間です。一人で出来ることは何もない。人と言う生き物の不思議に驚き、新しい発見に狂喜する。狂言は発見の芸術と申しまする。うひひひひ?(^_-)-☆

本年の出会いに感謝して、来年の出会いに期待するのでござるよ。うそ!? いえ、ホンマノ事でござりまする。
((+_+))

昨日の雨から一転、午後は良いお天気となり、出来ないところの掃除は見ない事にして、まあ、休もうではござらぬか。 明日は明日の風が吹く。 良いお年をお迎えください。
(明日になるだけなんだけどね。区切りというものは必要なんでしょうね・・・)(●^o^●)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



年末でござりまする。

NHKのイチロー特番を聴きながら、書いてます。 特別 稽古もないし、書くこともないけど、イチローでも振り返らなければならないのだなあ、と思いました。

今日は昼間天気が良かったので、玄関を掃除して、町会の年賀の紙をペタリと貼って。風情はないけど、近頃はこれですましてますね。不要なモノが又出て、とりあえず明日は雨だから濡れないように考えながら外に置いて。
いつもは月曜日は燃えないもののごみの日だけど、特別に31日は燃えるごみを集めてくれるそうで、ほっほっほ!ありがたいことです。

その後、やっと灯油の車が来て、2つ入れてもらいました。なんと3500円!! しかたないのかな。(--〆)
灯油屋さんは大繁盛。年末に稼げていいね~!

石油ストーブはいいですよ。 今煮物をかけてます。 お湯がすぐ沸くので、湯たんぽ2つも作って、消してあるこたつに入れます。ストーブを消した後に猫さんが、こたつの中の湯たんぽに乗っかって寝ています。写真に撮れたらなあ、と思います。猫さんにしてみたら、親か兄弟と一緒にいるみたい?

イチローはいつもシビアですね。生きるか死ぬか?笑って死にたいそう。常にチャレンジャーだものね。こんな人でも落ちる時は落ちる。わからないものが自分を遮る。だから進むしかない。常に自分を磨く。今日が終わったら明日が来る。明日またやるだけ。

わからないから、何だろうと思う。芝居もそう。ナニが生まれるかわからないから、稽古する。自分と言うわからないモノを使って何かを作る。こんな話です!と言えるようなモノなら芝居にしなくてもいい!と思うのです。
役者が未熟でも、ひたすら稽古に来てくれれば、何か生まれると信じます。

暮れの忙しい中、読んでもわからないものにお付き合い下さってありがとう!お疲れ様。お休みなさいイチロー君。 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました

s20131.jpg
(クリックで拡大します)

・「声とからだのカレンダー」1月号をヤマナル公式サイト「朗読」コーナーにアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

あめんぼ&あかまんま

火曜日に「ボイスレッスンあめんぼ」の今年最後のレッスンを終え、今日は「朗読サークルあかまんま」の練習でした。さすがに27日ですから欠席者が多かったですが、その分来た人はゆっくり個人レッスンのよう?あかまんまのメンバーはかなりユニーク(?)、他の人の読み方へのアドバイスを聞きもらすまいとみんな集中してますね。今月から予定していた3時~5時の「あかまんまⅡ」は年末の事もあり、参加者がナシ!でもめげません。1月からは予約者があります。今のメンバーも残業?して行きたい人が「外郎売り」に汗を流してます。
基礎を繰り返し練習できるって結構楽しい?(^_-)-☆

平成7年に舎人センターで朗読の講座を開き、その参加者によって始まったのが「朗読サークルあめんぼ」です。
メンバーが増え、舎人まで来るのが大変な人達のために、綾瀬で始めたのが「朗読サークルあかまんま」です。

あかまんまはあめんぼの妹分?
 その後あかまんまは現在の梅田地域学習センターに移り、あめんぼは会場の都合もあり一時活動休止状態でした。キャラバンやディケアのボランティアは続けていますが、毎回の練習のための会場を確保する体力はありませんでした。メンバーはみんな素敵な人ばかりですが、介護や自身の病気など様々な事情もありました。無理はできません。(-_-)zzz

そんな時、読み語りキャラバンの流れで、伊興センターから講座開催の依頼があり、9月10月の講座を経て、12月から新生あめんぼ(?)「ボイスレッスンあめんぼ」が始まりました。15人位は来てます。賑やかで楽しそうです。\(^o^)/
元あめんぼのメンバーも3人参加。名前のとおりボイスレッスンに集中できるようにと思います。自分の声に自信を持てるように一人一人を大事にします。素敵なチラシもできましたし、明るい声が響くようにしたいです。

今年もいろいろありがとう!来年はことばの力にもご協力ください。
寒い日だったけど、風がなくて良かったです。(*^_^*)

さて夜の会です。

夜の会も初めはお話から。 狂言の型について。
立つ座るが始まりであり、終いでもある。 人の動きがキレイに見える時、そこには型があるのです。

sP1040974.jpg
(クリックで拡大します)

狂言の初めは「二人大名」 大名の装束は作るのも大変だけど、演者が着こなすのも大変。なかなか立派でしょ。二人の大名は、自分で刀を持つのがいやで、通りかかりの男に持たせようとするのだが・・・

sP1040980.jpg
(クリックで拡大します)

夜の座ー狂言は「あかがり」です。初心者も経験者も同じです。聞いた通りに言う事。音の上り下がりを聞きとれるようになれば、狂言の言葉が楽しくなる。

sP1040988.jpg
(クリックで拡大します)

「六地蔵」のすっぱ3人 甲乙丙です。真面目な田舎者をだまして、お金をとろうとたくらみます。

sP1040991.jpg
(クリックで拡大します)

田舎者がお堂に行くと、そこには、3体のお地蔵が?

sP1040998.jpg
(クリックで拡大します)

「くさびら」(菌)です。こんなにシュールなお話が600年以上も前に語られていた?
山伏もビックリの巨大な松茸が走る走る!

sP1050004.jpg
(クリックで拡大します)

まだ出るまだ出る? シイタケ、エノキダケ、姫茸、サルノコシカケ?  まだ出るまだ出る!

狂言は飛んでます!! 今の私たちより、ずっとエキセントリック??(^_-)-☆

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

錬成会その5の写真です。

昼の会

sP1040937.jpg
(クリックで拡大します)

始まりは狂言の話し  私と山下のかけ合い漫才(?) お陰さまで毎回好評です。

sP1040940.jpg
(クリックで拡大します)

「清水」しみず と読みます。前半の主 コウチャンの名のり。なかなか立派。
お茶の会で使う水を汲みに行くように言われた太郎冠者は・・・

sP1040944.jpg
(クリックで拡大します)

「清水」後半 演者が変わります。太郎冠者が鬼に化けていることを見抜いたご主人様。

sP1040945.jpg
(クリックで拡大します)

「いろは」お父さんが息子に文字を教えようとしますが、この息子、かなり賢い?

sP1040949.jpg
(クリックで拡大します)

「蚊相撲」 大名が相撲の相手にしようとしたのは?

sP1040953.jpg
(クリックで拡大します)

橋掛に控えるのは、蚊の精です。

sP1040955.jpg
(クリックで拡大します)

大名は素襖を脱ぎ、相撲をとるために下袴と白練になります。 この袴、金の帯を使い丸紋を付けました!!

sP1040959.jpg
(クリックで拡大します)

「濯ぎ川」前半の男です。不安げ?

sP1040965.jpg
(クリックで拡大します)

後半 女房は川に落ち、「助けてくだされい!死ぬるは死ぬるは」男は「そんなことが紙にかいてあったかしらん」 姑は「どれどれ・・」と・・・・ 紙に書いてない事はせいでもようござる・・・?

夜の会はまた今度。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

イブですね~。掃除日和?

自分に負荷をかけませう。スケートのエキシビションを高橋大輔から見られました! カッコイイね!フリ―は彼が最高だったと思います。負荷かけ過ぎの演技だけど、流れが美しい。次にナニが始まるか予想がつかない。うれしいね。羽生は勿論ステキです。美しい。可憐? 抵抗できないほほ笑みがこぼれる。でも今の高橋を見ると、内面がグイグイ迫って来るような・・・表現者として自立しているのでしょうね。

呼び捨てでゴメンナサイ。なんかそんな気分。心までコントロールできる人間を見た思いです。

イブのこんなに寒い日、浅田真央の望みは「海鮮丼でも食べたい!」 優勝のご褒美! どうぞユルンデくださいまし。苦労した1年でしたね。少し遊んだら?

真面目ばかりでは人は美しくない。くすむ人は見られぬ。くすむとは真面目ということ。つい真面目に生きることは良いと決めてしまいますが、遊ぶ心は人を喜ばせます。不真面目は善ではないけれど、人の心を波立たせる?

そう思いながら、ひたすら夢中になって稽古する。心は一筋縄では行かないものね。

今日は少し掃除できました。昼間は穏やかで良かった。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

なかなか大掃除できず。

ああ、やらなきゃ!と思うたびに出来ない理由が出来て??

掃除は必要だし、かたずけも必要!(@_@;)

でも、今日は午前中に役所に提出する「青少年育成団体の25年度申請書」なるものを仕上げました!!

すごく大変でした。足立区演劇連盟と劇団アクト・ヤマナル 両方の会計報告と活動報告。イッパイ活動してるから書くことが山!!なんてね。(・。・;  これが通らないと練習会場が取れなくなるのです。真剣です。
(*^_^*)

昼から元ヤマナルの牧野亜美さんが出演しているミュージカル座「ルルドの奇跡」を観に、シアター1010に一人で行きました。ほぼ満員。ここのミュージカルは2度目。生音ではないので、音うるさすぎ?? でも亜美はガンバってソロパートもあり、ミュージカルにまっしぐら? 狂言が似合うとおもいますが・・・・ 
主役は知念里奈。 私は生の声を聴きたい。ピンマイクがいくら良くても、マイクはマイク・・・(--〆)

夕食後、年賀状に書き込み。明日出せるかな。喪中の方も多いですね・・・
あれこれやって、はい、お疲れ様。寝ます。ZZZZZZZZとすぐ眠れますように祈ります。(-_-)zzz

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

竹劇よ!お~~っ、ほっほっほっほ~~~~!

今日は竹劇の今年最後の稽古日。ストレッチやマイム、滑舌など、一通りの稽古はしました。
演劇の大切なところ。感情の解放。考えて何かをするのではダメ。反射。女王さまのように笑え!と言われたら、すぐやること。考えてできることは大したことではない。役者の身体はいつも観客を喜ばすためにあるのです。
お~~~っ、ほっほっほっほ~~~! と笑える声は、しなやかな身体と心から生まれるのよ~~!

最後のゲームはクイックマ―ダ―。鬼がウインクをして、された人は3秒後に「ぎゃ~~~!」とうめいて死にます。鬼がわかった人は舌を出して鬼を殺します。1回目はマイちゃん、2回目はアオイと小さい子が勝者になりました。

そして、みんなでクリスマス会(と言ってもクリスマス的なことは何もなし)。持ちよりのお菓子やミカンを机に山と積んで、ビンゴゲームで遊びました。一番初めに上がったリク君は景品(?)ももらって。

sP1050014.jpg
(クリックで拡大します)

上がった人から次々お菓子を取って、だんだん盛り上がったり、盛り下がったり。まあ、良かったです。
ミカンの顔を作ってくれました。

sP1050009.jpg
(クリックで拡大します)

最後に来年の抱負を言うことに。「勉強頑張りたい」「サッカーがんばる」「はっきりモノを言いたい」などなど。「お芝居ガンバル」というのもありました(ほっ!)
みんなそれぞれの成長を感じます。自分ではなく、他の人にやさしい心で接することができると、もっと素敵な役者になれるよ(^。^)y-.。o○ みんなでパチリ。お疲れ様。欠席者もいたけど素敵な日になりました。

sP1050018.jpg
(クリックで拡大します)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

昼夜共にご来場!ありがとう❤

狂言錬成会その5 終わりました。皆様ありがとう!感謝できることに感謝!?本当に頑張れるという自分に感謝したいような。

昼夜共にご来場のお顔が見えました。ありがたや、ありがたや!演目が違うので、お楽しみ頂けたとは思いますが、昼2時間、夜1時間半、狂言づくし!初心者もおりますが、皆さんよく頑張りました。多分疲れた事でしょう。それぞれが大きな課題に取り組み、成果は出せなかったと思いますが、できることに取り組むより、大きく成長したと、私は感じます。後少しできたら?と思いつつ自分を大きくしていくのだと。

とりあえずお礼申し上げます。後で写真もUPしたいと思います。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

なぜ狂言??

sren5.jpg

楽しくかっこいいことなら、今のお芝居の方がずっと優れている? のに、どうして?

狂言に取り組んで、17年です。半端な気持ちでない事はわかると思いますが、なんで?どうして?と思われるでしょうね。

こう思うのは、自分もなのです。 演じながら、これはタダものではない!と思えます。形をとることの楽しさは口で説明してもしきれない?その形というものが人間を描くワザなのだと思います。 

だから、稽古の時、ハッキリと「それは違う!」と言えるのでしょう。その時間の積み重ねが演者としての成長に繋がります。 古典と言うモノの中で、狂言という「笑い」のジャンルは人にやさしい表現ではないでしょうか?

いつもゼロから稽古します。身体をほぐし、立つ、運ぶ・・・ 経験は重ねていかれるけど、肉体はドンドン新陳代謝を重ねられなければ、ただのヘドロ?のカタマリでしかない。

自分の気持ちを柔らかくして、身体を添わせることが大事だと思います。良き人の良き笑い!を目指して、明日は錬成会です。どうぞご来場お待ち申し上げます。

37名の精鋭??稽古ですが真剣ですよ!今回は衣裳もつけます。キレイだろうな~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

za4.jpg
(クリックで拡大します)

・「座-狂言」チラシをヤマナル公式サイト「劇団アクトヤマナル」コーナーにアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今日は千寿、明日はかばら

どちらもディケアです。 月1でボランティアに行きます。

どちらも明るく陽気な楽しい施設です。だから続きます。

今日は千寿の郷でした。舎人で活動していた時の朗読サークルあめんぼの仲間4人がだいたい行きます。歌や大型絵本やクイズが主な内容です。最後に狂言の大笑い!! もう10数年のお付き合いなのですが、毎回楽しいです。

明日はかばらディケアセンターです。北綾瀬から綾瀬に向かう途中にあります。

こちらは朗読サークルあかまんまの中から、やはり4、5人が毎月バスや自転車で行きます。

どちらの施設も良い雰囲気。職員さんたちの在り方が良いのです。と、私は思います。質素だけれど温かい応対で、けしてお客様扱いではないようです。短い時間しか居ないので、わかりませんが、利用者の方々の楽しそうな落ち着きのある雰囲気が物語っている?  最後のわー、はっはっはっは~~~! は元気の元になると信じてますが。

寒さに負けず、またお目にかかりましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

このホールで芝居は辛い!!でもやるの。

横浜の学校の立て直し工事も3月で完了! 新しいホールで演劇の講座の発表もさせなければなりません。

今日はその新ホールの下見に行きました。

sP1040918.jpg
(クリックで拡大します)

朝の舎人公園の紅葉をちょっと見て頂いて、日暮里舎人ライナーに乗りました。いざ横浜へ。

sP1040927.jpg
(クリックで拡大します)

新築の広大な学校の音楽ホールでありまして、素晴らしい反響板に囲まれ、幕も使えず・・・?
そうなんです。音楽会の為のホールですから。

なんとか出ハケのために側反は動かしていただき、後はそのままで演劇を演じます。

他の芸術講座は全て音楽なので、いたしかたない。ここで、どうやったら観客をびっくりさせられるか?

お楽しみに。芝居は創意工夫よ!楽しまなくちゃあ、ね。
それにしても広い。響く。わわわわわ~~~、と言う位自分の声が耳元で響く。

口の形をしっかりさせましょうね。小さな声でも届く素晴らしいホールですが、なにをしゃべっているかわからなくなりますね。音響も照明も最新のモノが入っているので、これが又大変!!機材が賢いと言うのは良いもんだか? 

sP1040924.jpg
(クリックで拡大します)

客席はすごいです。座り良い椅子!!足立区に持って来たいなあ。

雨が降りそうな雲行きでしたが、夜は七味の今年最後の稽古。歌のレッスンと変身(!)の稽古。面白かった!

皆様お疲れ様でした。

狂言錬成会その6 のプログラム原稿も校了!!(●^o^●)お疲れ様。オヤスミナサイ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言いろは会の面々は?

小雨の中、いろは会の追い込み稽古? いつも追い込み? 笑いながらね。

いろは会はもう狂言の稽古を始めて、8年目!! 80代1名は只今体調不良で休んでますが、70代が数名、しかも一番元気で賑やか? 60代が中心かな?  みんな元気で声が良くでる。

狂言のナニが面白いのか、まだまだこれからもがんばるぞ! ということで、稽古の後、今日は忘年会しました。
あはは、あはは、とよく笑い、政局の話から映画の話し、約3時間食べて飲んで、面白う御座いました。

元気で行きましょうね!(●^o^●) 金曜日は錬成会だぞ!(●^o^●)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言の楽しみは?

sren5.jpg

狂言錬成会その5 を12月21日に開催しますが、是非是非見てくださいませ。(*^_^*)

狂言の衣裳も楽しみの一つですよ。なんと我々は、ほとんどの衣裳を手作りします。(^_-)-☆

袴も裃も長袴も・・・・・・・イッパイ作って来ましたね~~!

作り始めは、まず、図書館で袴の作り方が載っている本がないか、調べまくり!子ども向けの歴史の図鑑に、袴の初めはトルコパンツ!!と知りました。 四角い袋から両足が出るようにしたのが初め!!(@_@;)

昔の絵図を見ると、それらしい人の姿があるのです。今のようにキレイではなくても、ここから我々も始まりました。う~~ん、懐かしい。

そして17年。今日は大名の白練(白い着物)と括り袴を仕上げました。括り袴は黒い紋付を解いて、裏も付けて金の丸紋を付けました。すごくキレイ!まだ、括り袴の脚絆を付けなければなりません。

sP1040917.jpg
(クリックで拡大します)

そして白練は、花嫁衣装を頂き、分解(!)して、素晴らしく美しいものができました。身幅や袖を大きくしたり、演技しやすいようにも考えて。

sP1040915.jpg
(クリックで拡大します)

和裁、洋裁の元プロだった人もメンバーに居るので、私が作ったものとは雲泥の差、嬉しいことです。

この衣裳は大名物で使います。みんなで楽しく(ホントしゃべりっぱなし!のおばさんパワー)作りました。
ありがとう!!(●^o^●)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

2位で~~す!皆様ありがとう!

え~~!ほんと~!うっそ~~! と叫ぶほどではございませんが、演劇ブログランキングの劇団で、またまた2位!古典でも4位かな?

おありがとうございます! 大したことは書けませんし、珍しいこともおきません。どうして?と思うばかり。

これからも一生懸命お稽古を重ね、皆さんと一緒に楽しいお芝居やボイトレに励みたいと思います。

今日は狂言の稽古。来週21日金曜日 2時~と7時からの錬成会その5。竹の塚センターに是非是非ご来場ください。

きっと狂言を見る目が変わります。(●^o^●)

日本の演劇の源!! おもろいやん!と思って頂けるように頑張りたいです。

お疲れ様でした。(*^_^*)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

samenbo.jpg
(クリックで拡大します)

・「ボイスレッスンあめんぼ」チラシをヤマナル公式サイト「朗読」コーナーにアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

火曜の夜は「七味とんがらし」に限る

ドラマランド七味とんがらしももうすぐ3年目を迎える? え~~!なんということ!なんて、のんびりまったり?の稽古ですが、名作「あけぼの荘の人々」を越える作品を作るべく(?)毎週火曜日夜 足立区中央本町センターで稽古を続けています。

どこかでレッスンしたいと思っている方!のぞいてみませんか?

でもね、11日は忘年会!みんなでワイワイ。いい仲間になりました。稽古の時よりずっと元気なのが気になる?
(--〆)でもね、ワイワイも大事なのね。ほとんど働いている人たちが、必死で(?)駆けつける。ここに生まれるお芝居です。当り前ではない、ここにしかないお芝居がきっと生まれると思います。

18日はちゃんと稽古します。求む仲間!!なんてね。(●^o^●)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

江北キャラバン、面白かった!!(●^o^●)

良いお天気に恵まれて、足立区江北センターの図書館主催のスペシャルお話会 楽しく面白くできました。

読み語りのボイストレーニングに参加した人が、中央図書館、花畑図書館をキャラバンでまわり、今日は江北に来ました。聞いていただき、見ていただいて、上手くもなるし楽しさもわかる。だからボイトレをやるなら本番を経験することが大事です。上手くできなくてもいい。何度も子どもやお年寄りをお客様に、自分の声を鍛えましょう。

sP1040844.jpg
(クリックで拡大します)

たくさんのプログラムでした。これは「しりとりことば」 ひかるは おやじの はげあたま! です!
(^O^)/

sP1040858.jpg
(クリックで拡大します)

工藤直子さんの「のはらうた」の「ぽいぽい・たいそう」子どもたちも体操してね!\(^o^)/

sP1040871.jpg
(クリックで拡大します)

人気あるね!あきやまただしさんの「へんしんプレゼント」 みんなで声を出すことって楽しいんだよ!
(●^o^●)

sP1040893.jpg
(クリックで拡大します)

きらきら星の歌を トナカイのハンドベルの演奏(?)と手袋にキラキラを付けたものと、こどもも指に金と銀の★を付けて、みんなで歌いました。キラキラの振りをつけてね。サンタさん(センターのお兄さんが変身?)から手作りのプレゼントをいただき、お返しにサンタさんに歌をプレゼントしました。
プレゼントをもらったサンタさんは恥ずかしそう?(#^.^#)

sP1040910.jpg
(クリックで拡大します)

終わってからのトナカイ集合写真です。
さあ、1月は新田センターに行くよ~~! もちろんトナカイは来年までお休みかな?お疲れさまでした。
皆さんありがとう! キャラバンは簡単そうだけど、まだまだ進化します。風邪ひかないでね。
身体から出る声を楽しみましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

キャラバンIN江北&ボイスレッスンあめんぼ

今日は足立区江北センターで、12日のキャラバンのリハやりました。 
寒かったけど、参加者はみんなノリ海苔(@_@;) クリスマススペシャルお話会なので、飾り付けもあるし、いろいろ趣向を凝らしてますよ~~!

よかったら見に来てね!
3時開始。水曜だけど小学生の帰りを待って始めるとこんな時間になります。江北センターのレクホールです。場所のわからない人は、足立区のホームページか、足立区江北センターで検索してね。

結構おもろいやん!(●^o^●)と思ってもらえるようにガンバリマス。ハンドベルも使います。

稽古の様子を少しだけ見てください。

sP1040815.jpg
(クリックで拡大します)

センター入口の看板で~す!

sP1040823.jpg
(クリックで拡大します)

楽しい仲間のお陰で、今回もきっと成功するでしょう。

明日は朝 伊興センターで「ボイスレッスン あめんぼ」を始めます。声を楽しく出せるように、ストレッチから滑舌まで、基礎をしっかり重ねて行きたいです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

怖いですね~~!揺れました!!

学びピアの食堂は4時半でオ―ダ―ストップ?5時閉店という大名商売?? 区の施設だから成り立つの??

昼の稽古を4時半までやったので、しかたなく1階まで降りて、食べ物屋さんを探したけど、回りはシーンとした家ばかり。区の施設があってもまるで栄えない地域でしょうか。

しばらく歩いて小さな蕎麦屋さんみっけ! 古い木造のお店に入ると、おじさんとおばあちゃんがテレビ見ていました。他に客ナシ。山かけそば食べて、結構美味しくて、さあ、帰ろう!と思った時、テレビが鳴って?しばらくぶりの緊急地震速報!! でも東京は書いてない?  むむ?と思ううちにユラユラ来ました。

この店のおばあちゃんが、「外に出た方がいいよ!お客さん!」と叫んで・・・・
道が揺れて電信柱が左右に揺れて、長かったですね。 少し治まった時、「はい、お代払いますよ!」とお金渡して出ました。

コワイ恐い、「また??」と思う気持ちが強い? 本番でなくて良かった・・・夜もしっかり稽古できました。
来られなかった人も居ましたがね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

寒稽古?

北の国の方々から見れば、南国のようなものかと思うでしょうが、寒いですね~~!

ストーブの前で猫は丸くなってます。灯油も高いけど、暖かい!朝の一時を温かくして過ごす位は贅沢ではないよね。

今日は千住の学びピアまで行かねばなりません。風が冷たいけど、竹の塚が使えなくて生涯学習センターの講堂で狂言の稽古です。 みんな必死(?)で稽古に来ます。21日を目指してね。

寒いけど、暑い時より集中できるし、寒稽古ですね。(外でやるわけじゃないからなあ)(*^_^*)

風邪などひかないで、精一杯稽古できることに感謝したいです。

昼前には出ます。チャりチャりとね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

小学生諸君!ありがとう!

今日は足立区立渕江小学校の5年生の皆さんに狂言「附子」を見て頂き、WSも行いました。

アクト・ヤマナルの高橋妙子が主を演じ、私が太郎冠者、山下光治が次郎冠者。狂言のお話と、WSでは狂言いろは会の4名も活躍してくれました。

写真は私は余裕無かったので、後で頂けることになっています。少々お待ちを。

お陰さまで大いに盛り上がりました。ありがとうございました。

WSでは約80名の五年生が、順繰りに歩いたり、泣き真似をやったり、恥ずかしがったりもしますが、結構楽しんでました。

ケーブルテレビ足立の取材もあり、月曜日のニュースで放送されます。

昔の(?)ヤマナル(17年くらい前)には小学生が10人以上居て、夢中で狂言やっていました。この中からやりたい!と言う子が出るとは思いませんが、子どもの時に1度でも狂言に触れてほしいと思います。

皆さん、ありがとう!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

がってんでもやってたけど・・・

背中に一番肉がつく!んだよね。 たるみ解消法といっても、世の女性の多くは山盛りいろいろ試してますよね!?

年令を重ねることは誰も拒否できない。けど、筋肉を鍛えれば引き締めることはできる。

狂言の稽古で、肩甲骨を意識することを多く言います。がってんを見た方はわかるかな?身体の大事なポイント!

狂言は身体の内側の筋肉をゆっくり動かします。

皆さん、狂言やってみよう?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

小学校で狂言見よう!!(^O^)/

12月5日(水)午前9時45分~2時間位  足立区渕江小学校体育館で劇団アクト・ヤマナルといろは会が小学5年生の授業として、「狂言」を演じます。参観希望の方はご連絡くださいませ。

私と山下が太郎冠者、次郎冠者、リサママが主で、「附子」(ぶす)を演じます。後見はシゲコさん。
あと3人も加わり、狂言について見るだけでなく、実際に動いてみたり声を出したり。子どもたちとの時間ですが、子どもたちだからこそ本当の楽しさを伝えたい!と思います。

初めての出会いで、ナニかが変わるかもしれない。こちらの集中が、狂言というジャンルを越えて、その時にしか生まれないナニかができるかもしれない。

このように楽しみにしています。寒そうだけどガンバルよ。(^O^)/

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

竹劇の稽古(●^o^●)(@_@;)

かなり突っ込んだ稽古になった!?かな・・・ 小学生から70代まで、20歳もいるけど、我々のメソッドを繰り返し身体が納得するまでやる。

一年かけて繰り返す練習が、本番で生きるかはわかりません。

生身の人間のやることです。生身だから生まれる思い違いやすれ違い? 心が動いた時にきらりと見えた影か光か?

訳がわからない?でもそれこそが役者の仕事の始まり。わかることなら役者なんていらない。と思います。

自分の狂気に気が付くまで、お付き合いしますよ。充分皆さん面白い方たちですから。

本番を楽しめるように、行こうね。

ヘンな自分が自由に引き出せたら、きっと楽しいよ。お疲れ様でした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード