fc2ブログ

Entries

狂言仲間の暑気払い。

歓喜の演12の狂言はいつもにぎやか! 今日は6時から竹の塚の「鳥ぎん」で昼の部、夜の部合同の暑気払いをしました。

直前まで「座ー狂言」をやっていて、15分後には乾杯!でした。

狂言に対するみんなの気持ちを、又しても大きく感じました。

みなさんありがとう!! くれぐれも熱中症に気を付けて。

明日は午後区役所庁舎ホールでの打合せ。8月26日の成果発表会の打合せです。
夜は七味とんがらしのレッスン。 楽しんでやりましょう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



プリンター復活!!

写真を管理人さんに送れるようになりました。 良かった!! 

一人じゃ何もできない。すみません。これからも宜しく。

チラシ作ったり、ブログ更新したり、お世話になります。

錬成会の写真、見て下さい。

まずは昼の部

s1.jpg
(クリックで拡大します)

客入れ音楽はジャズ?! いつものことです。もう慣れた? この音楽の中で歩く稽古! 定刻になったら、テイクファイブが流れる中、浮き足で囃しながら大騒ぎ?  狂言の大事な歩き方。

s2.jpg
(クリックで拡大します)

座って読む?「座ー狂言」です。「あかがり」という曲です。聞いた通り言う、この簡単な事で汗が出ます。

夜の部

s3.jpg
(クリックで拡大します)

s4.jpg
(クリックで拡大します)

集中することを楽しんでください。声を良く聞くこと。暑さに負けないでいきましょう。

今日は一日家に居られる日でした。良かった良かった。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

酷暑の中、錬成会お疲れ様!!そしてオリンピック!

今回は普段着狂言? いつもの稽古のままのスタイルで致しました。結構面白い! 膝の形、腰の形も良く分かって、面白かったと感想をいただきました。

写真 あるのですが、私のプリンター故障した!?  ああ、もう大変! ということで、来週載せます。待っててね。

兎に角暑い中、応援ありがとう!皆様の応援が有ればこその舞台です。

ホールに来て少しは涼んでくださいませ。

オリンピックも開会しました。ガンバル空気がイッパイ!! 人間の美しさのお祭り。熱い心で楽しみたいです。

舞台も同じです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

良くやったね!

一人一人の若者に、何が伝えられたか? 自信はないけど、変化を感じました。

役者、タレント、その他何か? 何かになりたいともがいている若者たちに「狂言」という時間が有効か?わかりません。我々の時代でも「売れるのは1万人に一人」と言われた演劇の世界。わずか3日でも、ハードな3日でした。

感じた変化とは・・・ お楽しみの世界かな。 わからないものにぶつかって行く自分が嬉しい?

表現者になれるかどうかは、売れるかどうかとは別。 売れないと価値がない?役者として名前が出ることが大事? 狂言なんかに興味持つとヤバイかな? 「遊びをせんとや 生まれけむ 戯れせんとや 生まれけむ 遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さえこそ ゆるがるれ」

若者達とのハードな時間に、感謝します。自分の限界を忘れました。 その位彼らは、良くなったよ。タブン・・・

狂言力を改めて思います。 

sren3.jpg

明日の錬成会、来てみませんか?中高年が多いけど、なぜやるの?の答えが見えると思います。  

しかし暑いね。みんな元気で居てね~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

昨日も今日も明後日も・・・

24日25日26日 3日続けての特別講座として、日活芸術学院に通ってます。 内容は「狂言」!!

3日間で2年生の20名に「狂言」を指導するため、山下の助手で調布まで通っています。 アッツイよ!

俳優科の若者たち相手に4コマ、約5時間、ひたすら稽古。良くついてきます。エライエライ!

着物や袴の着付けもたたみ方も教えます。

明日は最終日!リレーで「いろは」をやる??? 小舞、謡いも? 稽古場は冷房が効かなくて・・・

がんばるよ。

27日は「錬成会 その3」がんばるよ。

sren3.jpg

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

竹フェス お疲れさまでした!!

足立ケーブルテレビアナウンサーの慶子さんが撮ってくださった写真をどうぞ。ありがとう!

午後の部です。

s009.jpg
(クリックで拡大します)

ハルとババの日本語であそぶぞ!  ホントのババと孫のハル君の軽妙なやりとり。幸せな感じですね。

s010_20120723202801.jpg
(クリックで拡大します)

群読こだまの会の「ももたろう」 松谷みよ子さんの文章は、読めば読むほど味がでる? 

s014.jpg
(クリックで拡大します)

ドラマランド七味とんがらしの「不思議なスライドショー」の前にやった「外郎売りの科白」の場面です。 スライドは会場の明りを消して、ついた時に出来ている場面からお話を当ててもらいます。面白かった。

s021.jpg
(クリックで拡大します)

朗読サークルあかまんまの「泥棒学校」 知ってる!という会場のお子さんの声。

s024.jpg
(クリックで拡大します)

狂言いろは会の「狂言今、昔 いろは」 今の言葉と狂言の言葉の対決? 必死(?)でした。

s033.jpg
(クリックで拡大します)

竹の塚劇団は「おもしろおはなしマイムでゴ―!」 北原白秋の「五十音」をみんなで。そのあと、「かっぱ」の大さわぎ? 音楽に乗って「シンデレラ」「あかずきん」「白雪姫」そしてまた「シンデレラ」全部マイムです。変な王子が、オオカミが、走る走る!

s034.jpg
(クリックで拡大します)

まだまだ沢山の内容でしたが、ありがとう!失敗も笑って許せる? 楽しかったです。ありがとう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

明日は竹の塚親子プチフェス

朝 寒くて目が覚めました。ホントに負えないねえ! こんな天気に誰がした!?

でも負けてはいられない。明日は竹フェス! 絶対おもろいでえ! 見に来てね。

11時からの朝の部は、赤ちゃんも大人も楽しめます。

13時半からの昼の部は、幼児から小学生からじいちゃん、ばあちゃん、みんなで笑える!おススメします。

笑って声出して歌って、ストレスなんて消えてしまう?  竹の塚に来て下さい。

s親子プロ
(クリックで拡大します)

プログラムです。全部見ても飽きません!?  試してみて~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ディケアででんでん!大人気!

私の母91歳と娘が作った絵本「でんでんえほん しりとり」を拡大したものを、更に台紙に貼って紙芝居のようにしたものを、千寿の郷ディケアで読みました。

皆さんの温かい眼差しの中で、幸せに読みました。中身は母が指でちぎった折り紙を張り付けたものです。少しご覧ください。

まず表紙。キレイでしょ!しりとりことばなので、まず「しりとり」の「り」 りのつくものは?「りす」

sでんでん 005
(クリックで拡大します)

「すいか」 わー、きれい!と嬉しそうな声。

sでんでん 002
(クリックで拡大します)

「かたつむり」 この輪っかが特徴? 折り紙を折って真ん中から同じ幅にちぎります。だんだん大きくなります。

sでんでん 003
(クリックで拡大します)

「りんご」のあとは「ごま」(ごきぶり!と叫んだおばあちゃん有り。)「まいまい」(でんでんむしのこと)そして「いか」(涼しそうで好評!)

sでんでん 004
(クリックで拡大します)

か、か、「かぎゅう」(やはりでんでんむしのこと)  う、う、「うで」 そしてまた「でんでんむし」

sでんでん 001
(クリックで拡大します)

途中からしりとりをうっちゃって、でーんでーんむーしむし、と狂言「蝸牛」の世界に入ってしまう。

訳わかんない!とは言われませんで、キレイだとほめていただきました。

幸せなひとときでした。ありがとうございます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑中お見舞い申し上げます(@_@;)

お疲れ様です。ホントに皆様ありがとう!昨日は七味とんがらしの稽古でした。

芝居の稽古はエネルギーを必要とします。暑さにも寒さにも負けず、ひたすら歩き、声を出し、前を向く。

だからこそ気が付いた時にクラ~~!なんてことにならないように、良く休んで下さいませ。

皆様忙しいからね、よく芝居の稽古に来ると思いますよ。好きなんだね。きっと。

今日は千寿の郷に行きます。明日はかばらディケア。お年寄りのエネルギーを馬鹿にはできませんよ。

少なくとも、子どもたちより強い!? そんな時代?

介護しているみんな、ガンバロウネ!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

座ー狂言 お楽しみに~~!

sza.jpg

なんだか、人気あるようです。「座ー狂言」。 2,3人でもいいからと思ってましたが、初めての方も経験者も申しこんでいます。

歓喜の演 狂言で毎週稽古している方もいるので、結構賑やか?かな。

座ったままですから、どうぞ安心して耳と口に集中してくださいね。

埼玉からの参加者も何人も居ます。 まず体験してみましょう。全日程来られなくても大丈夫。参加しただけ何か身体が感じるモノがあると思います。

私も楽しみにしてます。

今日は海の日。暑いね。「海の日コンサート」だね。歓喜の演の合唱も参加します。
我らは22日の稽古。いろは会の稽古では「いろは」の稽古と、27日の錬成会の「蚊相撲」「濯ぎ川」の稽古。
5時半からホールで「朗読サークルあかまんま」の場当たり、6時半から「ドラマランド七味とんがらし」の稽古。照明のきっかけ合わせ。面白くなりますように!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ああ!また忘れた!

私も人並みに物忘れもします。 探し物も多いです。

でも今日のは違う! 本番前なのに、3人も休みで、代役ばかりで、気がついたら、又写真撮り忘れた~~!

ああ、忘れたわたしが馬鹿なのよ~~。カメラの調子も悪いし、なんとなく気が向かないのね。

ブログにも写真欲しいけど、チラシ作製の為に撮らなければならないのです。

竹劇の10月から始まる後期団員募集のチラシです。たぶん8月に印刷だから、今が一番大変。アイデアをデザインにする時期です。

明日は撮ります。でも、休む人がいる・・・・ガンバルよ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

skouki.jpg

・「歓喜の演Vol.12 後期参加者募集!」のチラシをHP内にアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「募集・公演」内の「歓喜の演」をクリック

左フレームの一番上「歓喜の演Vol.12 後期参加者募集!」をクリック

画像をクリックすると拡大します。

sseika.jpg

・「歓喜の演Vol.12「狂言」「合唱」 前期成果発表会!」のチラシをHP内にアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「募集・公演」内の「歓喜の演」をクリック

左フレームの一番上「歓喜の演Vol.12 前期成果発表会!」をクリック

画像をクリックすると専用ページへ移動します。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

sren3.jpg

・「歓喜の演Vol.12 狂言錬成会 その3」ののチラシをHP内にアップしました!

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「募集・公演」内の「歓喜の演」をクリック

左フレームの一番上「歓喜の演Vol.12 狂言錬成会 その3」をクリック

画像をクリックすると拡大します。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ありがとう!!

年に1度は来るもの、誕生日でした。私の。てへ、並みに人間だからね。

Mさんが「トマトジュース」瓶入り。北海道の素晴らしく美味しいトマト!という感じの、冷やしたのを下さいました。お腹がスーッとする? 甘くてトロリ。

ありがとう。(●^o^●)(^O^)/

明日も元気で行けそう。 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

蒲生ことばの力!大成功!!

越谷市蒲生の地区センター主催事業で「ことばの力」出張公演?行って来ました。

雨も上がり、素晴らしいお天気!百人以上の入場者。初めから皆さんの顔がほころんで見えました。

一部をご覧ください。

s蒲生ことばの力 001
(クリックで拡大します)

総勢13名、勢ぞろい。伝さんは陰でキーボード弾いてます。

s蒲生ことばの力 002
(クリックで拡大します)

「しりとりことば」「だるまさんが」のあとは「パネルシアター」子どもとやりとりしながら、楽しみました。

s蒲生ことばの力 003
(クリックで拡大します)

「いろは 今・昔?」 今の言葉と狂言の言葉を次々言います。いろは会が笑わせました。 初めて狂言を見る方も多かったと思いますが、子どもたちも最後に大笑い!! ということは、わかったんだよね。

s蒲生ことばの力 004
(クリックで拡大します)

私の「ごろうくんのゆきだるま」 大いに声を出していただきました。

s蒲生ことばの力 005
(クリックで拡大します)

「おどります」です。 踊りだす子もいました。やったね!!

s蒲生ことばの力 006
(クリックで拡大します)

「じごくのそうべえ」 大きな絵と大勢で読む迫力? どんどん引き込まれていくのがわかりました。

s蒲生ことばの力 007
(クリックで拡大します)

手話で歌います「たなばたさま」覚えてくれたかな?
「ひょっこりひょうたん島」も踊りつきで歌いました。皆様に感謝申し上げます。

明るい声は出す人も聞く人も、楽しくなる。ここから始まる元気な時間です。 

伝さん 伝パパ リサママ オガちゃん 雅子様 ハルト 三橋さん 順子さん マッちゃん 志村さん かおるさん チカさん  ありがとう! 疲れたね~~。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 IN越谷!

これから行ってきま~~す! 越谷蒲生地区センターでの「ことばの力」公演です。

午後は雨も上がるようで、楽しくできると思います。2時開演です。 一日遅れの七夕様。 大震災のチャりティでもあります。13名が出演します!

お近くの方はおいでください!パワフルで楽しいことばの力になるでしょう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

このエネルギーはどこから?

昨日も狂言三昧!芯から、というものでしょうか、全く好きなんだな!と改めて思うのです。

長時間稽古していても飽きない、更にやりたいことが見えてくる。

幸せなことです。

初心者に変化が!? 座ー狂言での稽古も始めました。所作と詞章を一緒に稽古するのが普通ですが、初めはとても難しい。個人差もあります。でも、ことばに集中させたら、座っているのに大汗かいてしまうほど、声に集中できたように思います。 

一つでも変化が見えるのが嬉しいです。

今日は夜ホールでの竹劇の稽古。スタッフとの打合せも。22日の竹の塚フェスティバルの打合せです。これから資料作ります。はい。

風邪か?熱を出す人が目立ちます。体調管理も役者の仕事よ!

千住シアター1010で5日から「ひめゆり」の公演始まってます。小1から劇団員として活躍していた元ヤマナルの牧野亜美が出演してます。私は9日に見せて頂きます。ガンバレヨ~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

雨は怖い!!でも負けるな!

九州は大変な災害で、心からお見舞い申し上げます。 直接間接で九州地方の友人知人も多く、心配は尽きませんが、「雨の怖さ」は想像してもわからないと思います。

私は葛飾四つ木の生まれで、台風が来ると必ずというほど水が出ました。子どものころで、面白がっていたと思いますが、荒川放水路の水面はいつも道路より高くて、ちょっと足がすくむ思いで暮らしていたと覚えています。

災害の被害者になりたいなんて人はいませんが、思っても居なかったところに災害は起きる! これでめげるな!といえるような規模ではありませんが、どうか身体を大事にガンバってください。 

辛い時には全てが辛い。今の日本は、心休まる時がないようです。せめてエールを送りたい。600年前の狂言の時代はもっと不自由で過酷なこともあったでしょう。人々はどうやって生き抜いてきたのか? 狂言の真髄、おおらかなたくましさ!に答えがあるように思います。

自分は悪くないのにどうして?と思うより、力を合わせて進めるように生きて行きたい。

子どもの時の浸水の時、学校の先生がイカダに乗って「だいじょうぶか~~!」と言いながら通り過ぎて行きました。サイコーに嬉しかった!変ですかね?人の喜びは考えてもわからない、不思議なモノなのです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

声を出すこと、楽しんで!!

ボイストレーニング あいうえおワーク はお陰さまで楽しく終了しました。
次はいつですか? という声もあり、継続はしたいのですが、ちょっと予定がいっぱいいっぱい!

7月8日  蒲生地区センターでの「ことばの力」IN越谷  
7月22日 竹の塚親子プチフェスティバル
7月23日 「座ー狂言」初日(7/30 8/14 8/20 8/29)
7月27日 錬成会その3 竹の塚センターホール
8月8日  読み語りキャラバン「中央図書館」(練習8/2 8/7)
8月26日 「歓喜の演Vol.12練習成果発表会」庁舎ホール
9月23日 「読み語りのためのボイストレーニング 1日講座」生涯学習センター講堂
9月25日 伊興センターでの「声のレッスン」(10月23日まで毎週火曜午前)
10月18日 朗読サークルあかまんま 第15回朗読会 梅田センター
10月19日 錬成会その4 竹の塚センターホール
10月28日 伊興センターまつりでの「読み語りキャラバン」(声のレッスン参加者出演)
12月5日 淵江小学校での狂言上演とワークショップ (5年生対象)
12月21日 錬成会その5 竹の塚センターホール

大きな催しだけでこれだけあると、この間に稽古があるから、精一杯ですね。間にキャラバンが入りますね。
8月31日から、狂言は後期稽古が始まるし、10月からは竹劇の「CAST&STAFF」なんと、役者だけでなく、照明や音響も学ぶことができるようになります。 劇団の演技のレッスン と STAFF養成の講座が始まる。大変です。

大丈夫大丈夫大丈夫・・・と言い聞かせて、明日も生きて行きましょう。
明るく声を出すことで、私は生きて行きます。 楽しんでね。

明日は 午後、生涯学習センターで歓喜の演の会議。夜は七味とんがらし。たのしいな~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード