fc2ブログ

Entries

七味とんがらしダゼ!

今日は七味の稽古です。「あけぼの荘の人々」 なんかテレビドラマかマンガのタイトルみたい?

しゃべくり芝居です。アパートの一室。ある部屋で宴会(?)かと思うような集まり。きゅうりの漬物をパクパク。陽気な、元気そうな、溜息まじりの?合うような合わない会話・・・ そこにかわいい声で入ってきたのは・・・   まあ、まだまだの稽古ですが、4月の「ことばの力」で上演します。

なかなか七味単独の公演に行きつきませんが、慌てる乞食にならないで、そのうちドン!と行きましょう!

練って練って練って、腰の強い、噛みごたえのある芝居ができたら、と。

役者に当てて書いているので、吹き出す場面がいっぱい!昭和の香りプンプン。

装置が悩ましい所です・・・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



竹の塚劇団の稽古

先週から荒立ちに入った竹の塚劇団の稽古。いつも一番始めに来るのはマリ。しっかり者。ういろう売りもよく覚えている。ちょっとぽっちゃり可愛い子。サナとアオイは姉妹。妹思いの姉に頼りきりのアオイは一番やんちゃ!
コラー!!と数限りなく怒られてもめげない。困るけど天性の明るさ?でみんな笑ってしまう。当り前でないことは役者としては才能の内。他の人の存在が彼女の中で大切になって来るまで、私たちは向き合う。そのこと自体がドラマですね。これはわからない、どうしたらいい?ということから目をそらしたら、本当の人間は見えてこない。小さい人だから心も小さいか?というとそうではない。身体が大きい分、大人は心が薄くなっているかも。
子どもたちから沢山吸収できる柔らかい心の大人でいよう。と思う。

s竹の塚劇団稽古 001
(クリックで拡大します)

ストレッチ、呼吸、滑舌、そしてパントマイム。心を動かすために重要なのがパントマイム。特に「歩く」ことを大事にします。これは足をスライドさせながらマネキンのように上半身をキープ。大人より上手いよ!?

s竹の塚劇団稽古 002
(クリックで拡大します)

サルグツワで縛られて?しょっぱなの場面!どんな芝居?

s竹の塚劇団稽古 004
(クリックで拡大します)

20代も70代も小学生も、台本片手に必死(でもないね・・・) 今回4ヶ月チョイの稽古で基礎から本番までやろう!という強行軍ですから、まあ ガンバ!

s竹の塚劇団稽古 006
(クリックで拡大します)

男性(中学1年のリク君もいますが)の頑張りも頼もしいです。 地域の文化はどうしても女性主導になりますが、男の力が発揮できる場でもありますよ。40代と60代に期待します。

キャストもほぼ固まってきましたが、まだわかりません。個人の魅力を引き出すのは、結局チームプレイだから、必死で稽古に来て下さい。毎回の稽古で生まれるモノが作品を作ります。役の大小ではない。休んでいると代役の人を本役にしたくなるし、場面がなかなか決まらない。

ここは演劇のスクールではありません。地域で、生活の中で、生きるために演劇をする仲間が集まる場、になるようにと改めて思うのです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

お坊さんの声、大きすぎ!のお通夜でした。

今日はこだまの会の練習をキャンセルして、船橋までお通夜に行きました。山下の父の弟が亡くなりました。寒かった。

足立区からは、牛田まで出て、関屋から京成、高砂で成田行きの快速で3つ目。一人ならなんてことないですが、今年90才になる義母も連れて、光治さんと行きました。階段がダメだから度々エレベーターに乗りますが、エレベーターのあるところへいくのが大変。 足立区と千葉はクの字に曲がって行かなきゃならない!
何度も乗り替え、スイカでピっと改札も通り、90才(今年5月でね)は結構面白がってました。
バスはシルバーパスで一人で乗れますが、電車は難しい!

良く響くというか、マイクの調節 もう少しちゃんとやって!と言いたくなるようなお坊さんのがなり声?響きが割れ気味?50分も・・・疲れたね。でも、おじさんの写真のお顔、とっても優しくて良かったです。
どうぞ安らかにお休みください。84才でした。

葬式でないと会わない親類との会話も帰る頃には弾んできて、初めて会った親類で、実家が石巻で、すっかり津波で流されたという御夫婦と会食し、話を伺いました。本当に津波は怖い。幸い実家の皆さん、命は助かったそうです。ゆっくりお話を聞きたかったけど、90才を今度はタクシーに乗せて帰りました。

明日は狂言。明後日は横浜と竹の塚。お疲れ様。

横浜、狂言、竹の塚劇団、ことばの力、七味とんがらし

この2月、3月、4月に抱えている上演です。

2月25日横浜の中学の演劇「ソーシャルディズィーズ」 一般公開でないのがモッタイナイ!25分の演劇。展開が面白く、10名の出演者は中学2年生の男子のみ。かなり達者な奴らと作っています。集中できる子が多く、楽しみです。会場は2000人近く入る講堂ですが、毎年芸術講座の発表の中で、演劇は大喝采を浴びて。かなり危ない(!)内容ですが、クリスチャンの校長先生が大喜び(?)の出来を続けています。今回も「ばか、あほ、まぬけ!」「殺してやるぞ!」と過激な言葉が飛び交うし、チャカ振り回すし・・・教育的でないことばかり。しかし、乗ってますね~~! 

3月4日は狂言。ガンバリマス。今 プログラム作成中。広告募集中!今月末締切です。何とぞよろしく。1コマ7000円ですが、2枚チケットプレゼントします。

3月25日 竹の塚劇団旗揚げ公演「山の木のうた」~森のリスとクマさんと~  参加者もまだ知らない題名です。 のどかそう? 舞台はイタリア。 今、私たちが考え伝えなければならないこと。 

そして4月21日と22日 第6回「ことばの力」 21日土曜日夜の会で、ドラマランド七味とんがらし「あけぼの荘の人々」上演。約1時間の予定。まだ台本UPしてません。山下ガンバッテマス。
小学生2人と大人とのバトル!言葉が飛び交うのは相変わらず。あけぼの荘の住人は鬼気迫る? そこに飛びこむ間抜けな・・・? 

22日はいつも大人気な「ことばの力」名物、「読み語りキャラバン」が様々な楽しさで語りかけます。
特集は「わくわく昭和大集合!!」 コマソン、映画、テレビ、流行歌などみんなで再現しちゃいましょう!

ああ、頭が・・・。
落ち着いて行きましょう。昨日は「ことばの力」の第1回実行委員会でした。参加者まだまだ募集中!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

寒稽古??

天気予報通り、雪が降って、でも熱い稽古は続きます。今日も1時~9時 夕方はガストでサムゲタン食べました。とにかくエネルギーを絶やさず、進むしかない。

今日は仙頭さんと金沢さんが橋掛を作りに来てくれました。これからです。一つ一つ手作りで、これまでもやってきました。どうしたら作れるか?いつも考えながら、お手本の無い道を歩いてきたように思います。古典だって初めは前衛よ!!600年前は河原乞食の見世物だった!! 習う先生も居なかった!よね。

狂言の稽古に来ている人達は、みんな難しい、と言います。古典は難しい・・?でも楽しいから続けてお稽古に来るのでしょ?その楽しさはナニ? 

これからも皆さんと進んで行きましょうね。いつまでも答えは出て来ないかもしれないけど、楽しいなら続けられると思います。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

あけぼの荘の怪物たち??

さあ、いよいよ始動!なんてちょっと遅いけど、でもね、かなり強烈に始まりました。ドラマランド七味とんがらしの芝居は、「あけぼの荘の人々」。 完成の予定ではペラペラがやがやドンドンバキューン!!てなしゃべくり芝居になるだろう。なったらいいな?内容は内緒。そのうちね。

小学生2人も大人に負けないセリフが・・・ 読みながら大笑い、みんな必死? こんな芝居見た事無い!とお客さんに言ってもらえたらサイコー!だよね。 団員に当てて書いているので、ここも見どころ?

七味ならではの芝居ができたらいいな。真似ではなくね。そのうちね。
伝さんの歌の時間「小鹿のバンビ」「琵琶湖周航の歌」「東京ブギ」の3曲を歌いました。でも子どもは全部知らない曲で、むつかしい顔をしてました。竹バチでリズムをとると、そのうち歌えてしまうのね。「東京ブギ」はいかにサビしか知らないか!愕然として。笠置シズ子さんはえらい!!

ことばの力6の4月21日夜が本番です。お楽しみに!と言えるよう頑張りたいです。私も出ます。ハチャメチャな役です。  台本まだ途中・・・どう終わるのかな~~~?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

さあ、明日は七味のレッスン!

暮れから正月にかけて、狂言と竹の塚劇団で大忙しでした。チケットも頑張っています。まだまだ良いお席ございま~~す!どうぞお問い合わせくださいませ。

明日は昼間、24日に行う「読み語りキャラバン IN千住」の為の練習を行います。子育てサロンで赤ちゃんとママ対象!これで今期は一応終了。春からはまたボイトレ再開。自分の声に自信が持てるように、声を学びましょう。

夜は「ドラマランド七味とんがらし」の今年初のレッスンです。休館日と重なり、遅くなりました。
4月21日の「ことばの力」で上演する芝居の稽古!!かなりヘンな、笑える芝居になる予定??昭和っぽいよ!
しゃべくり芝居だよ。内容はそのうちね??

これから私も本を読みなおしておきます。
22日には「ことばの力6」の第1回実行委員会を開きます。参加してみませんか?オモシロイヨ!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

昼の部 夜の部 合同稽古

今回 歓喜の演狂言は、古典にひたすら集中しているので、昼の部と夜の部で一緒に稽古することはありませんでした。
でも、本番の日は朝から一緒です。 共通の演目もあるし、丁度日曜日に会場を押さえられたので、合同の稽古としました。
 
s歓喜1~1
(クリックで拡大します

昼の部14名 夜の部5名 葬式や新年会で来られない人が多く居ました。とりあえずみんなでパチリ!

でも、「釣針」では昼の部の「主」と夜の部の「太郎冠者」が一緒に稽古し、立衆も混ざって稽古できました。

やるべきことは全く一緒ですが、演者によってずいぶん違う。狂言の面白い所ですね。

参加36名の内、仕事や体調などの都合で、出演は31名になる予定。それでも昼に「釣針」「佐渡狐」「萩大名」「福ノ神」、夜は「釣針」「蝸牛」「しびり」「福ノ神」 です。

こんな狂言会はありません。これだけの稽古ができる環境も、めったにあるものではありません。だから必死です。初参加の方から数年継続している人まで、レベルや体力も様々ですし、簡単に習得できるものでもありません。でもできるようになるまで待っていたら、みんな死んでしまう!?? 恐れるよりは恥をかいてやり続けます。

なんで狂言をしたいのか?皆さんもっと考えましょう。 この不思議な演劇に出会えて、私は幸せだと思います。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

長い土曜日でした。

横浜の中学生の本番ももうすぐです。 水曜日に道具作りに行き、ある程度当りを付けておいたから、なんとかスムーズに進行しました。後3回の稽古しかありません。でも毎年大好評の上演を続けているのです。 今回も罵声の飛び交うしゃべり芝居です。実にのびのびとやってますね!来週衣裳が決まれば又変わるでしょう。

秋葉原駅の立ち蕎麦を食べて、竹の塚へ。今日はゆうゆう間に合いました。「竹の塚劇団」の第1回公演の台本、やっと上がりました。疲れました。待つのも疲れるのです。でも良かった。本読みして、およそのキャストを決めました。来週はもう荒立ち! どんどん行きましょう。夜の9時までバッチリ稽古でした。
チラシの準備にも取り掛からなければならないか。狂言の本番には折り込みたいですね。

しかし、長い長い土曜日。お疲れ様。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

稽古稽古稽古だよ~~。

skanki11.jpg
クリックで販売ページに移動します!

今日もひたすら狂言ばかり、馬鹿じゃないの?と言われても仕方ない位、稽古して稽古して、でも足りない。

練習と稽古の違いは?意味も勿論違うのでしょうが、稽古と言わないと伝わらない気分があります。

和モノだからというわけではありません。厳しい空気が必要です。

竹の塚センター窓口にチケットを買いに来て下さった方がいます。 丁度稽古のために机をかたずけている最中でした。ワー!お変りになりませんね! と言って下さって。 歓喜の演はず~~~っと見て下さっている方です。 嬉しいです。
葛飾区からわざわざ買いに来て下さって。こうした方の為に、もっと良い舞台を作らなければと思います。

練習ではできないことが稽古にはある!と勝手に思ってガンバリマス。

明日は、朝から横浜。午後2から夜まで「竹の塚劇団」いよいよ台本UPなるか?  こちらの稽古もガンバリマス。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 参加しません??

shouwas.jpg

4月21日(土)に夜の会 一応大人向けの朗読や狂言や演劇を予定。 22日(日)は朝の会 赤ちゃん向け
昼の会 幼児から大人向け 朗読や狂言、音楽、ことばあそびなど。両日とも特集「わくわく昭和大集合!」として、懐かしいコマーシャルやドラマ、コント、歌、決まり文句などを再現(?)して、子どもたちも一緒に遊びたいと思います。

只今 出演者を募集しています。一人でも団体でもOK。何かやりたいことがあれば、ことばに係わることであればOK。昭和に参加したければその気持ちだけでOK。まずはお問合せの上、1月22日(日)夜6時 足立区竹の塚センターに来て下さい。日記の左横のチラシをクリックしてね。 実行委員会の一員として協力できる方に限ります。 本番当日のお手伝いも歓迎しますよ!

会場は足立区竹の塚地域学習センターホールです。竹の塚から幸せな明るい声を、ことばを発信しましょう!!
初めての方、演劇連盟がしっかりサポートします。安心して来て下さい。待ってます!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

空はいつも劇的!

晴れてのんびり雲がういていても、今日のようにおどろおどろしく渦巻いていても、空は見あきないですね。

日暮里舎人ライナーは空に近い(?)ので、山も見えるし楽しいです。レンブラントの絵にあるような空でした。

劇的なものはどこにでもある。普通の暮らしがいかに劇的であるか!

寒さもありますが、冬は特に空がキレイ。迫力あるので参ります。

普通の舞台はどれも似たような?でもないけれど、もっと自然に学ばねばいけないと思います。

色も形もビックリするような面白さ。どうしたらこんな形ができるのでしょうね。

狂言の扇、春にいつも取り寄せます。お稽古扇ですが、新春のみの「お題扇」 今年のお歌会の題「岸」を描いています。小川に沿って咲く花や草。家は大蔵流の骨で作ってもらいます。なかなかキレイです。
自然と共に生きてきた日本の景色。もっと良く見ましょう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

キャー!チャりチャり○○キロ!!

走った走った!朝10時半から、葛飾区立石のホームまで、1時間15分。2時から45分かけて千住の生涯学習センターへ。3時から5時まで会議。別件の打ち合わせがあり5時20分出発。30分(暗くなってちょい迷った!)かかって西新井のドイトへ。狂言の橋掛を作る材料(重いぞ)を選んで運んで、帰宅。着いたら7時過ぎていた。ドイトからは35分位だから、走った時間は3時間は過ぎて・・・多分30数キロは走ったかな。

お腹すいたです。大丈夫です。暗い土手は怖いです。頑丈なチャり君(さん?)ありがとう。いいトレーニングでした。セリフの稽古、良くできます。

明日は横浜の学校に行き、舞台装置を作ります。2月末に本番です。頑張るのみ。
なんか周りで病人が多くて、慌てず騒がず、深い呼吸よ。さあ、入浴と睡眠。みなさんありがとう!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

特別稽古でした!

少し寒さが緩んだ?と思うような日差しの日。成人の日でしたね。幼い顔立ちの成人が多いですが、でも今年はそれぞれ復興に向けて進まねばならないと言う思いが見えるようです。馬鹿騒ぎも見えませんかね?

1時から9時まで、今日も稽古でした。今だから出来ることが必ずあります。必死でやったことには必ず何かが生まれます。 気がつかない事かもしれません。でも必ず何かが・・・

特別稽古なので、全員ではありません。来られた人には良い時間だったのでは?じっくり繰り返し稽古できました。

明日は午後、歓喜の演実行委員会の会議です。本番について。12回目の募集と進行について。
お疲れさまでした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

古(いにしえ)ということ。

今日は夜狂言の稽古でした。特別稽古です。5人集まりました。昼夜混ざって、全部違う曲に出る人達です。

ホントに個人レッスンです。これでもか!と言う感じで稽古しました。全部の相手役をしました。思いっきりの稽古。こんなに楽しい事はありません。

古典と言うモノの奥の深さと型があるからこその楽しさに、改めて感じ入りました。

今日の参加者が何か感じてくれたらサイコー!なんですが。

古典は古い?いえ、今思うことがすでに表現されているからこそ古典なのです。

いにしえ という言葉を良く味わいたい。古いは新しい。

明日も狂言ディ。昼から夜まで。ガンバリマス。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

初稽古、ヘトヘト、当然だよね!

昨日は1時から9時まで、ひたすら稽古。 みんな正月ボケ?でもしかたないよね。 来るだけでもエライエライ!ホントに疲れてしまった。情けないね~~!精一杯だよ。

30分湯船で過ごして、寝ました。もう大丈夫。

今日は竹の塚劇団の初練習。みんなに会うのが楽しみ。今日は午後だけの練習なので気楽に楽しみます。寒いから気をつけましょう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

年賀状にはお名前を!

skanki11.jpg
クリックで販売ページに移動します!

お陰さまで歓喜の演狂言のチケット発売開始となりました。 昼の部を見たい方!早めにお求めくださいませ。かなり好調な出だしで、嬉しいです。
夜はまだ余裕ありますが、こちらも歓喜の演の合唱参加者が買うので、今月半ばまでにお求めになることをお勧めします。去年は2週間で完売!!という実績です。

年賀状もチラシデザインをそのまま使いましたら、「昼に行きますよ」とコメント付きの年賀状が来たのですが、住所も名前も無い!!無いのです!  買って有れば良いのですが・・・
どうぞハガキには名前を書いてくださいませ!

明日は稽古始めです。気を引き締めて参りましょう。 昼の部は顔写真の撮影もします。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

さあ、狂言見るならお早めに!!

いよいよ明日からチケット発売開始です。 あと2ヶ月で本番です! 6日には昼だけですが、プログラムに載せる顔写真の撮影します。 衣裳も決まります。 面つけて稽古します。

山ほどやることがありますが、落ち着いて、落ち着いて。やることに負けてしまうとキリキリしてしまう。

明日は午後一で竹の塚センターに行き、発売初日の売れ方を調べ、参加者の注文枚数を仕分けます。
10周年のチケットは参加者が多かったためもありますが、900席を2週間で完売にしました。どうぞお早めにお申し込みくださいませ。今回は300席×2です。 時間に余裕のある人は両方見て下さい。

昼「佐渡狐」「萩大名」 夜「蝸牛」「しびり」  この4本は有名な曲ばかりです。 「蝸牛」は山伏 山下光治 太郎冠者 山下芳子 で演じます。 昼夜とも「釣針」「福ノ神」を演じますが、出演者が違うとここまで違う!と言う感じをご覧ください。 面を使う狂言が2曲 これも見モノです。

本当は稽古を見て頂きたい。なんてね。七転八倒、起き上がれるか? 稽古は6日から始めます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

キレイな富士さん!

富士山はいつもそこにあるのに、私が見ないだけ。ですね。

今日も風が強いけど、久しぶりに用事のついでですが、散歩できました。舎人公園の高台に登ると、筑波山、秩父連峰、そして富士山! くっきりと稜線が浮き出て、富士は日本一の山♪ ですね~!

凧がよく上がる風の中、お父さんが活躍する様子が沢山見えました。 腰をかがめたパパがいます。自転車チャレンジ中の5才位のボクに泣かれて、転んだんだね。でも泣きながらまた乗って、あっ!と思ったら、一人で乗って走ってました!えらいえらい! 

富士山にお願いしました。狂言の公演の成功を! 

skanki11.jpg

5日からチケット発売開始です。どうぞ早めにお求めください。特に昼の部は早く無くなりそう??
夜は私と山下の「蝸牛」 是非ご覧ください。「福ノ神」はシテの福ノ神を演じさせていただきます。
昼夜とも豆まき(1ヶ月送れの)します。美味しい豆だよ~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

北風ピープー・・・お寿司頂きました。

いつもは1日に年始に来る親戚が今日来て、飲んで食べて、賑やかでした。 年の初めは疲れるけど必要な時間でしょうね。今年は1日にお刺身食べてしまって、今日はお寿司のテイクアウト!朝電話で注文して、3時半に取りに行ったけど、お持ち帰りコーナーは大賑わい。苦しくなるほど食べました。

なんかこういう時はのんびり食べられない。味わえないけど仕方ないね。

それにしても風の強いコト! 穏やかな3が日とは行かないようですね。普通の日がいい。稽古生活に早く戻りたい。これがホンネ?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

揺れる一年??年賀状ありがとう!

明けましておめでとうございます。 寒いし、揺れるし、初詣で拝んできても効果ないのか?

今を大事に、大事に。

風邪引ひいている人も多いです。なんで私は風邪もひかないの?とよく言われます。 疲れては居ますけどね。

身体は確実に年とって、同い年の友人の写真、見て、「わ~~!老けたね!」と言いつつ、自分はもっと老けているのね。はい、そうです。

でも年は重ねるのです。だから見えるモノが沢山あると、この頃強く思います。みんなで年を重ねましょう。

しばらく会わない方からの年賀状に、「ブログ見ています!」と何人か! わ~~!嬉しいし、恥ずかしいし、困ったな。ですから又ガンバリマス。大したことはできませんが、なるべく楽しいことをお伝えできれば、何かのお役に立つかもしれません。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード