fc2ブログ

Entries

ナイス!ぴりからナイト!

わずか5回のWSの発表会。練習は4回です。何もしたことのない参加者4名は最後までこけることなく、大いに楽しんだように見えたのですが。いろいろ言うより写真を見て頂きます。

s七味ぴりからナイト 001
(クリックで拡大します)

ピアノの伝さんは練習中から、「とても面白い!ワクワクする!」と言っていたのですが、お住まいのマンションのご近所さんを10人以上連れてきてくださり、こんなに賑やかな客席となりました!見て下さる方が多いと確実に良いモノができる可能性が増えますよ~~。ワクワク!!

s七味ぴりからナイト 003
(クリックで拡大します)

オープニングは「証城寺の狸囃子」を竹カスタネットで乱舞? そのあと「かごめ」のメロディから「外郎売りの科白」をリレーで語ります。トップバッターは、ハル君。すらすらと見事に言い終えました。いい声してるね~~!

s七味ぴりからナイト 006
(クリックで拡大します)

WS参加者も必死?で繋いだ「外郎売りの科白」のラストは全員で ほほ、敬って外郎はいらっしゃりませぬか と無事終了。

s七味ぴりからナイト 007
(クリックで拡大します)

緊張の次は「案山子」を歌います。初めは普通に、2回目は「か」抜き!「やーまだのなー★のいっぽんあしの★★し」 3回目は「の」抜き!間違える人が居るから面白い!! やってみてください。

s七味ぴりからナイト 010
(クリックで拡大します)

さて、メインの 中原中也の詩を読みます。「生ひ立ちの歌」有名な詩ですが、「幼年時」は2年生のユズ 「少年時」3年生のハル君 もうこれでぐっときますね。 ピアノとトーンチャイムの中、素敵な世界が生まれました。

s七味ぴりからナイト 014
(クリックで拡大します)

「幻影」という好きな詩。ティクファイブの曲にのり、マイムも生きて素敵な一品に? 数年前私がピエロの衣裳を着て、スポットの中で緩やかに動いて、この詩を演じました。いろんなことを思わせる・・・・

s七味ぴりからナイト 017
(クリックで拡大します)

「砂漠」感動的な、広い広いイメージ。WS参加の4人をメインに、全員で大きな世界を歌う!熱っぽいピアノと一緒に盛り上がる。この気持ちはライブでないと味わえない、と思うのです。

s七味ぴりからナイト 021
(クリックで拡大します)

あ~~~!終わった! ホッと緩んで、にこにこ。もっと見たかった!というお声を頂きました。でも、それは無理よね~~。4回でプログラムに乗って大きな声でやりきったみんなに感謝です!小さな舞台ですが、この時間も立派な演劇空間でした。ありがとう!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



明日は ドラマランド七味とんがらし WS発表会

雨ふりと言われていたけど、なんとか持ちそう?夜だけでも降らないでね~~!

早めに行き、衝立に化粧を施します。 4人の新人と10人の旧人? キャリアにはほとんど違いはありません。

一人ひとりの心の動きをお見せできたなら、こんなに素敵なことはありませんが。

本番は一瞬・・・稽古は果てしない・・・ だから失敗を恐れず思いっきり遊びましょう!

今日は狂言いろは会の稽古でした。 丁寧に詰めた稽古をしていきます。繰り返し繰り返し繰り返し。お疲れ!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今日も良いお天気!

風邪引きさんが増えています。 稽古を休む人、どうぞお大事に! なんにもできませんが、早くよくなりますように~~~!と祈っています。

昨日は横浜の中学での演劇の稽古。2月本番だけど、学校の哀しさ?12月は稽古できず、1月3回、2月は本番含めて2回、舞台での稽古は1.5回? 他の芸術講座の練習も入るので仕方ありません。
その上、急に主役クラスの子が転校! 急遽台本を直し、キャスト入れ替え。

あまり有っては困るけど、人間だからしかたない。人間を描くのが演劇だけど、現実もドラマがいっぱいです。

残った生徒は懸命です。ホントにエライ! みんなで創りましょう。面白い芝居を。ことに今年の本は良いのです。すごく面白い。きっと成功します!!

昼食とらずに竹の塚に帰り、うどん食べて竹の塚劇団の稽古を夜まで。楽しい稽古でした。子どもたちも少しずつ成長が見えますよ~~! 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言の稽古ははてしない・・・?

昼は12時半から始まり、居残り稽古も4時45分までして、暗くなった外へ出て、ラーメン食べて6時半から夜の稽古。9時まで休みなし。 これはハードです。 足の芯がしびれた感じ? 良かったです。

今年からの参加者の不安や心配は増えることはあっても、減ることはない? 稽古はそのたびに身体に積まれるというか、染み込んでいくようなものが大事だと思います。目に見えるものではないのでしょう。 
今日の夜の部で一番に来た人は、3年目の人で、新人に追いつかれないように!と懸命? 足の運びを一生懸命しました。ちゃんと向き合う姿勢が見えてきたということでしょうね。

明日は横浜、午後から夜まで竹の塚劇団の稽古。ガンバリマス。急に寒いようですが、熱い稽古を楽しみます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ドラマランド七味とんがらしWSだよ!

昨日は午後に「ドラマリーディング」の第2回目。竹の塚センターで、井上ひさし作「太鼓たたいて笛ふいて」の1と2を読みました。7名の参加。思わず笑っちゃう画面がたくさん。12月は27日に行います。読むだけでなく、この登場人物は今どこを見ているか?など考えることがいっぱい!  そして、1月15日(日)に33ページを役を決めて読みたいと思っています。初めて読む戯曲!なんと不思議な世界でしょう。

そして夜は七味WSも、全員集合!ピアノの伝さんも来てくださり、サイコーのテンション?? 来週29日は発表会です!

全5回というWSですが、内容はモリモリたくさん、歌、マイム、外郎売り、詩の朗読。ドラマレッスンは身体と心のレッスン!!あ、また新しいコピーができそう!?

他人もわからないけど、自分は全くわからない。作家、詩人、絵描き・・・、みんなわからないから描き続ける人達です。役者も同じ。まず自分を知る。そのためのレッスンに皆さん夢中?

来て頂きたいから、ちょっとだけ内容を・・・(また写真とれなんだ・・)

1.おなじみの唱歌ですが、まさかこんなことに・・・というオープニング?
2.みんなで繋ぐ「外郎売りの科白」 知っている人も初めての人も、息をのんで聞いてしまいますよ。
3.またまたおなじみの唱歌 皆様ご一緒に歌い★しょう!??
4.本日のメイン!「中原中也」の詩を3つ。ことばの美しさは勿論、そのことばに反応できる人間の美しさが生まれそう!!! 伝さんのピアノがいい感じ!

今回の参加者は小学3年のハル君、雅子様、ノブ君、カタチャンの4人。七味団員は、オガちゃん、まっちゃん、沖ちゃん、ほそさん、ゆず(小2)、まさこさん、島ちゃん、みねちゃん、イズ―、お富さん、の10人。
結構な賑やかさで、お客さんをまじえての打ち上げが楽しみ!約30分の短い発表ですが、中身は濃い!
伝さん曰く「すごくイイ!なんか感動!」 モッタイナイから見に来てね~~~!

29日(火)午後7時半開始。 足立区中央本町地域学習センター2Fレクホール 問合せ 03-3852-1431 東武伊勢崎線 五反野駅より徒歩10分 足立区役所近く

このところ 歓喜の演狂言のチラシ校了間近、ということで緊張しています。点1つでも間違いは間違い。かなりシビアな期間です。出来たら当たり前のこと、でも大事な期間。イメージはみんなのエネルギーと狂言の不可思議さ?12月初頭にはお目にかけられます。キレイだよ~~!ふ~~~~。

こんな時だから、ホントにどの稽古も楽しいです。ありがとう! 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

竹の塚劇団稽古風景

まったくこの明るさはナニ! と言いたくなるほど、稽古の間もケラケラ笑っているアオイ、年上でも負けずに賑やかなヒヨ、少年だよね?と言いたくなるリク君、ひまわりみたいな笑顔のマリ、・・・・子ども群団ばかりじゃない。なにもできません!と言いながら思わず爆笑を生み出す面々を、どう料理(?)しようかと、山下と二人悩みは尽きません。

昨日はストレッチ、マイム、なんでマイムは必要なの?というお話もして、またマイム。滑舌、ゲーム「なにやってんの?」夕方休憩の後、グループ分けして伝達ゲーム、同じグループで「スライド」で大笑い、会場の机を戻して、「外郎売りの科白」特訓。もうマリはすらすら言えるようになってきている!抑揚の付け方も天才的なところがありそう?楽しみな人が多いですよ。活力があるのがいいです。

「スライド」の写真をなんとか撮りました。4グループのうち3つしか撮れず。ごめんね。
グループでお話を決め、4場面を静止画で作ります。見る人が何の話かわかるようにね!

s竹の塚劇団稽古風景 001
(クリックで拡大します)

竹から生まれた??姫?

s竹の塚劇団稽古風景 002
(クリックで拡大します)

成長した姫に贈り物を・・・

s竹の塚劇団稽古風景 004
(クリックで拡大します)

川に流れてきたのは、モモ!

s竹の塚劇団稽古風景 005
(クリックで拡大します)

立派な男の子が生まれたよ!この桃太郎は生まれるまでのお話でした。

s竹の塚劇団稽古風景 006
(クリックで拡大します)

次のグループも桃太郎。おばあさんからきび団子を受け取り、

s竹の塚劇団稽古風景 007
(クリックで拡大します)

あ、鬼だ!やっつけろ!

s竹の塚劇団稽古風景 008
(クリックで拡大します)

万々歳万々歳!!

役者が感じる舞台での立ち位置とか、表情、テンションの高さなど、自分で感じる力が必要です。大切なポイントでしょうね。身体を知ること。心の動くことが物事の始まり。ああ、芝居は面白い!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

いよいよチラシも大詰めか??

良い天気の今日は、午後、かばらディケアセンター(東綾瀬のあたり)でボランティアでした。もうすっかり皆様とも馴染みになり、ああ、今月もお目にかかれた!と思うのです。あかまんまの仲間たちと毎月第三木曜日に行ってます。チャりチャりで片道50分です。急がずに行きま~~す!

夜は竹の塚センターで群読こだまの会の練習。落語に挑戦してま~~す。

家に帰って、チラシ原稿チェック。何度も何度も何度も見て、でもまだ見落としがあるかも・・・・・・
楽しいチラシになりますよ~~~!月末完成予定。 もう一息です。

明日は狂言、ホールでの稽古です。楽しみです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ハードな七味?

今回のWS参加者は皆さん元気! 岩手弁でガンバルのぶチャン。おじさんですがやんちゃな坊やの感じもあり?
4月から教師としてガンバル予定の(?)Kさん。今時のお姉さんですが、狂言にも参加している彼女。これからの人生のひとコマとして、何か掴むかもしれませんね。そして、孫のハル君と雅子様。要はおばあちゃんですが、上々のコンビですね。明るいハル君、なかなかいいね!3年生とは思えない達者なところが有望です。

歌と「外郎売りの科白」、中原中也の詩3つ。マイムもあって、しかも覚えなきゃならない!? 七味のメンバーもオタオタしていられません。29日(火)7時半~ 中央本町センターレクホール。小さなハードな面白い発表会!どうぞおいでくださいませ。音楽は伝 恵津子さん。皆さんも一緒に歌えます。おなじみの童謡で遊びます。

中也はマイムが絡んで生き生きしています。詩は生きているなあ!と言う感じ。難しいと思う人ほど見に来て下さい。想像する心が第一、と思います。ただ読んではいけない。

急に寒いのが心配です。身体に気をつけて。マスクしましょう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

歓喜の演狂言のチラシ

やっと形に自信が持てるようになり、後少しで3月の狂言のチラシ、UPできそう!9月からズ~~~っと温めたり冷やしたり、煮たり焼いたり(?) 大事なことは情報よりもイメージ! でも情報も大事なので、やりくりしなければなりません。

歓喜の演は、いつもこれまでに無いモノを、驚きと感動と喜びを、と欲張ってきました。フツ―の人がどんだけフツ―でないか! 人間の面白さ、おかしさ、可愛さこそが価値があると思います。立派な人が偉いんじゃない!人間の魅力は星の数ほどあるのです。演劇はこの魅力を一つずつ表して行くのです。

明日は午後、歓喜の演の会議。夜はドラマランド七味とんがらしのWS3日目。歌もやるよ!演劇は心を揺すぶる。さあ、もっと揺れてみよう! 寒いと言うからマフラーしていきます。あちこち行くのでチャり時間3時間位になるかな?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

土曜日は一日中 芝居芝居芝居

昨日土曜日は、朝から横浜で演劇講座。中学2年生は覚えが早い!! 2月本番の書き下ろし作品、もうほとんどセリフを入れてしまって、本立ち稽古になってます。かなりハードな作品!面白いよ! どうなるかな? 

帰り道、上中里で人身事故だそうで、電車が止まり、竹の塚センターにギリギリ3時半に着きました。
北千住から電話しておいたので、みんなでストレッチしていてくれて、セーフ!
竹の塚劇団初の夜まで稽古!6時までマイム、ゲーム、滑舌。良く笑い良く動き、エネルギーありますね~。
夕飯食べてまた稽古。9時まで外郎売りもバッチリ!ストレイトプレイに直行よ!

今日は夜、狂言の特練! 昼間はすみだ文化センターで、墨田区民劇場の106回目の公演を見ました。悪いけど半分で帰りました。良い所もありますが、もの言う術は、アマチュアであっても、芝居やるなら必要です。みんなが同じ調子でしゃべるものですかね? 56年も続けてきた奇跡のような劇団にエールを送りつつ、私たちのやることの大切さを改めて思います。お客さんも退屈してました。ホールは良いですよ!いつか使いたいですね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

富多小からの感想文、そして秋景色

狂言を楽しんでくださった富多小学校の1年生から6年生まで、84名の感想文を頂きました。嬉しいです。
ありがとう!皆さんにもおすそ分けします。

s秋の景色と富多小 001
(クリックで拡大します)

表紙には子どもたちが扇を手に、チャレンジしてくれている所の写真入り。芸術鑑賞会とあります。84名分の厚さがずしり!と重い。

s秋の景色と富多小 002
(クリックで拡大します)

子どもたちの感想文です。自分の言葉で思ったことを書いてくれて、ありがとう! 返事を書きました。

s秋の景色と富多小 003
(クリックで拡大します)

朝の散歩で行く舎人公園は、もう何十年も工事中。この道は新しく開通した所なんですが、歩いていて気持ちの良い道です。

s秋の景色と富多小 004
(クリックで拡大します)

丘を見上げる位置です。秋の空です。女心と・・・ですが、ホントにやさしい。

s秋の景色と富多小 005
(クリックで拡大します)

桜の木はまだあまり紅葉してなくて、これは何の木?濃い緑の実がなる木ですが、赤くキレイ!!

s秋の景色と富多小 006
(クリックで拡大します)

「見たな!」と言わんばかり?この直前、他の猫に追い詰められていたのです。木に巻いた布(?)を爪とぎにして、照れ隠し?

s秋の景色と富多小 007
(クリックで拡大します)

友人の家のザクロ。どうしてこんなに赤くなれるの?

カメラを持って歩くのは楽しいです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

読み語りキャラバンIN子育てサロン

少し報告が遅れましたが、11月5日(土)は横浜で中学校の演劇講座をこなし、そのまま竹の塚へ。いよいよ竹の塚劇団の初日稽古日!中1の男の子と男性2名以外は女性ばかりですが、小学生が7名、中学生1名、大人11名、七味メンバー4名という賑やかさ。演劇連盟も3名見ていてくれてゲームやマイムなどなど・・・3時半から6時まであっという間でした。来週は横浜の後、3時半から9時までの稽古。なかなか面白い人材が集まったようですよ~~~!

そしてこれは10月に開催した子育てサロンでの読み語りキャラバンの写真を、生涯学習センターから送っていただいたモノをご紹介します。0才~3才までの赤ちゃんとお母さんに、大型絵本やパネル、手遊び、ことばあそびをプログラムを組んでお届けします。40分位のキャラバンですが、ずいぶん満足していただけます。うれしいです。

サロン関原
(クリックで拡大します)

初めは関原の子育てサロンです。思わずたっちしたボク!嬉しそうです。

サロン竹の塚2
(クリックで拡大します)

次は竹の塚です。オープンマインドですよ! 

サロン竹の塚3
(クリックで拡大します)

3枚目も竹の塚。布絵本のいないいないばあ! 
お家でもたくさん読んで下さい!

足立区には11の子育てサロンがあります。 12月に梅島、1月は千住に行きます。お楽しみに。
午前中のプログラムです。お手伝いできる人いませんか?結構勉強になる?かも。まずは私に連絡して下さい!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

日記 遅れました。すみません。

いろいろ何やら、そわそわ、もじもじ、あっちもこっちも、せわしないこっちゃ・・・

なんて言い訳することではありませんが、日記 この所お休みですね?大丈夫?なんて言われて。

すみません。大丈夫です。管理人さんに写真送るのが遅くなって、それで、何やら、そわそわ、もじもじ。

今日は 昼間あいうえおWS,夜は七味とんがらしのWS. 「ぴりからナイト」に是非ご来場ください。

嬉しい事が!富多小学校の1年生~6年生までの皆さんから、狂言を見た感想を頂きました!分厚い感想です。とても良く見ていて、感動です!また来てね!ですって! ありがとう! 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

・「わくわくワークショップ発表会 ぴりからナイト!」のチラシをHP内に転載しました!

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「募集・公演」内の「七味とんがらし」をクリック

左フレームの一番上「わくわくワークショップ発表会 ぴりからナイト!」をクリック

画像をクリックすると拡大します。
トップページからもリンクしました。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

朗読サークルあかまんま第12回朗読会

入会して数ヶ月の人から、数年の人まで、7名の朗読を聞いて頂きました。暑い暑い!と言われていたけれどそれほどでもなく、曇り空の文化の日。お休みの為か、かえってお客さんは少なかったけど、でも皆さん頑張りました。たかが朗読、されど朗読。それぞれの課題にトライするのです。

来て頂いた皆様ありがとう!感謝いたします。

sあかまんま12回 002
(クリックで拡大します)

初めは絵本を読みます。短いお話ですが、本当に緊張して、でも明るい顔でできました。絵本を持つ人!本が曲がってるよ~~!

sあかまんま12回 006
(クリックで拡大します)

でもその彼女はなかなかうまく読みます。アンデルセンの絵のない絵本の初めの話し。絵本を持つ方が緊張した??

sあかまんま12回 007
(クリックで拡大します)

約25分の小説を読む彼女は、細い身体に似合わず、しっかりした声です。いろんな勉強ができたようです。

sあかまんま12回 010
(クリックで拡大します)

私は「曽根崎心中」徳兵衛おはつ道行 を皆さんと声を揃えて読みました。音の上げ下げを実感できるかどうか?
私が皆さんにお願いしたいことはそれだけ。日本語のニュアンスはここから生まれると言っても良いと思います。

本番を通して観客から頂くものが、自分のエネルギーとなります。ライブでないと得られないエネルギーです。
また楽しんで練習し、次の本番に向かいましょう。
今度は私の朗読を聞いて頂きましょうね。いつになるかな・・・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

富多小学校ありがとう!

昨日、朝10時45分~11時45分まで、埼玉県春日部市の富多小学校で「狂言」を演じました。演目は「柿山伏」私が山伏で、山下が畑主。狂言を見るのは初めて、と言う子どもたちが相手だから、絶対へまはできません。
今日の為に結構稽古しました。集中したいと思いました。歓喜の演の参加者であり、この学校の先生の阿部さんからの依頼でしたが、良い御縁を頂いたと感謝します。

場当たりをして、衣裳をつけて、子どもが体育館に来る前に舞台袖に入る。これで1時間しかない!かなり大変でした。でも、結構広い袖に入ると、目の前は広い広い緑の景色!とんぼ、ハチ、蝶、鳥、大きな景色の中でユッタリ。秋の小川?がさらさら流れ、ず~~~っと遠くまでいろんな緑でいっぱい! ただ眺めるだけで背筋が伸び心が静まる!? 良かったです。

s富多小&七味 017
(クリックで拡大します)

山下のお話で子どもたちはすっかりリラックス。狂言は笑っていいんだ!ってね。全校生徒84名 保護者、地域の方が35名くらい。これはすごい数らしい。保護者は60名位らしいから、2人に1人は来ていた。
埼玉県は1日から10日まで、文化芸術を奨励する期間で、何よりの企画だったそうです。

s富多小&七味 002
(クリックで拡大します)

「柿山伏」は教科書に載っています。おなじみだから難しい。鬘桶に登り柿を食べるマイムです。

s富多小&七味 007
(クリックで拡大します)

カラス、サル、トンビ、の真似をして飛び降りて「あいたたた!」 

たくさん笑って、一生懸命見てくれた後、さあ今度はみんながやる番です。1年生はカラスの真似。2年生はサル。3年生はトンビ。最初恥ずかしがっていた子たちが「こかあ~!」「キャ!」「ぴ~~~、ヨロヨロヨロ」

みんな拍手! 4年生はトンビになってその気になって飛び降りるまで! 5年生は一番人数が多いので2組に分かれ、呪文を唱える山伏と、引き戻される畑主。6年生は「いろは」という狂言の呼び出しの部分をやりました。

s富多小&七味 011
(クリックで拡大します)

扇を用意していき、みんなに持ってもらいました。扇を開くのも大変だったね。

s富多小&七味 012
(クリックで拡大します)

大いに汗をかいて、楽しかったです。校長先生と給食を頂き、教頭先生に春日部の駅まで車で送っていただきました。子どもたちから頂いた花束も2つ。大荷物ですが、無事終了。

夜はドラマランド七味とんがらしの第3回ワークショップ。4名の参加者と七味の団員11名がとても楽しい時間を過ごしました。

s富多小&七味 019
(クリックで拡大します)

s富多小&七味 023
(クリックで拡大します)

s富多小&七味 022
(クリックで拡大します)

毎週火曜 夜6時半から 中央本町センターです。昨日は伝さんの歌とリズムもあり、後半には「外郎売り」を精一杯?やりました。29日は楽しく発表しますよ~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード