fc2ブログ

Entries

室伏様、素晴らしい!!!

世の中、首相が変わり、改めて政治とは何ぞや?と思い、DMの金持ちになれるブレスレットがいかにも安っぽいのに目を奪われ、人の価値観を疑い、でも買わなきゃ当たらない宝くじを買う勇気が持てず。

なでしこは本当に素晴らしかったけど、室伏様の砲丸投げにもっと感動しました。36才。ひたすら自己を磨き、研究した結果と思います。これまで室伏、室伏と呼び捨てで、競技のあるときだけ見る程度の興味関心でしたが、こんなシンプルな競技もないと思いました。細かいことは何も知りませんが、室伏様と今日は呼びたい。素晴らしい集中!! 人間はすごいと思います。

やはり宝くじに気を取られることなく、自分に集中できる人間を目指したい。 なんか、やっぱり宝くじが気になってる?? 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



朝から朝まで・・・

相変わらずスケジュールに追われ、こんなに入れなきゃ良いのだ!と思いつつ、今日も増えて行く。増える不安と期待にわなわな・・・ではないのですよ。

自分の範囲を自分で決めることは当然なのですが、その自分が見えていそうで見えない。とまだ私は思うのです。

苦しみも悩みも、自分で作りだしてしまうのが常です。誰のせいでもない。他者からの呼び声に応える生き方を今少し続けて行こうかと思います。後10年?7年?5年かな・・・

公園の美しい時間が、一日の始まりであることを、感謝します。自分で歩く時間がありがたい。もし、自分で歩けなくなっても、朝の美しさを思いだせば苦しくない? 確かに私が歩いた時間だから。

今日も稽古ができます。ありがとう!
 
公園の景色をいくつか見て下さい。

ss舎人2-4
(クリックで拡大します)

s舎人2-9
(クリックで拡大します)

s舎人2-10
(クリックで拡大します)

s舎人2-13
(クリックで拡大します)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ポエムとマイム

8月7日に開いた「ポエムとマイム」はとても楽しくできましたが、今度は10月9日(日)に足立区生涯学習センターで開催される「あだちサークルフェア2011」に参加して、約30分ですが上演します。

主にダンスや日舞、相撲甚句、バレエ、学校の金管バンドなど、まあサークルの発表ですから、あまり目新しいモノはないのですが、ドラマランド七味とんがらしと、劇団アクト・ヤマナルの演じる「ポエムとマイム」のような演目が入ることで、何か変われば良いですが・・・

動いて動いて動いて話す詩! たぶん大爆笑!? になるようガンバリマス。 

伝さんが音楽、効果音、いろいろ入れてくれます。書かれた詩の言葉が、動きだす瞬間を見て聞いてください。

明日はヤマナルの稽古。がんばろうね~。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

公園からおはよう!

昨日朝の写真を見ていただきます。 朝だからこその景色?と思いますが。

s舎人1
(クリックで拡大します)

公園にはたくさん入口があるのですが、駐車場のそば、バーベキューでにぎわう横の道に猫さんが・・・
流し場を独占している猫さん。近寄ると動きだすので、ちょっと離れて・・・

s舎人2
(クリックで拡大します)

こんな恰好できないだろう!え、どうだい、気持ちいいぜ!けけけけけ・・・

s舎人3
(クリックで拡大します)

なんだい、おめえも来るかい? まだ空いてるよ。車が入る前はおいらたちのリビングさ。なんだい、手ぶらかい? 気の利かねえ野郎だね。

s舎人6
(クリックで拡大します)

日暮里舎人ライナーの勇姿。空は広いし、気持ちいいよ。ちょっと車体が小さいのが玉にきず。せせこましいと思うけど、15分で日暮里に着くからありがたいね。

s舎人7
(クリックで拡大します)

どうです、キレイでしょ!! 小さなデジカメでもこれだけ撮れて、私幸せです。 こんなものとても人間には作れない。ありがたや、ありがたや。

私の一日を大事にしたいと改めて思います。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑いけど秋でござる。

今日は晴れました!朝の散歩で、空を見て、うわ~~~!うろこ雲! カメラを持って行って大正解!

s素材1
(クリックで拡大します)

このうろこ雲は、あと1時間早く見たら、もっともっときれいだったろうな。

s素材4
(クリックで拡大します)

すごい田舎に見えませんか?舎人の公園は広うござる。

s素材8
(クリックで拡大します)

大きな傘の持ち手?? 誰も居ない原っぱに、にょきっと出てました。

s素材10
(クリックで拡大します)

朝露の大きいのがきれいで。 
よいしょよいしょ、と道の無い所を歩いたので、靴もズボンもビショビショ。 
犬が嬉しそうでした。

今日は昼は暑かったけど、確実に秋が来てますね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

舞に思う。

狂言の舞の楽しさを、どのようにお伝えできるか?といつも思うのです。

日舞とはかなり違う形です。多分舞う人の心も違う?

動と静 とも言い切れないし、かといって同じ日本の表現です。

今日は「七つになる子」を自身の稽古で舞ました。何度も繰り返し。ただそれだけで、幸せでした。

狂言も4曲さらいました。 尽きない稽古です。 身体は可成り疲れています。満ち足りているはず。

終わることのないのが、お稽古。しなければどんどん落ちて行くのが芸。と思います。

明日は朝、晴れるでしょう!朝の歩きに行きたいものです。おやすみなさい。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

涼しや、涼しや!

昨日の朝からみたらなんという涼しさ! また暑くなる?とは思えども、ありがたいような、怪しい気分。

のんきに喜ぶ気分ではおりない。きっとしっぺ返しを食らうでござろう・・・

身体が整えば心も整う、という考え方は素直に納得できるのです。頭で理解したことでも、身体が納得していないということはままあること。稽古をしているといつも思うことです。

自分ではできていると思うことを指摘されても、すぐには変えられない気持ちが誰にでもありますね。一生懸命やっても自分はなかなか変わらない。まして勝ち負けのつきにくい芸の道は、どうやって自分を見つめられるかにかかっていると思うのです。

今、狂言の本番に向けて、参加者の力とやる気と身体と、いろいろなモノを稽古で見ています。新人も旧人も、板の上で輝く力があるかどうか、今、見極めたいと必死(?)です。人が輝く舞台にしたい。

稽古の時間を大切にしてほしい。 涼しいから、落ち着いて考えます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑やの、暑やの!

今日は並みの暑さではなかったですね・・・  でも、ここ5日間 毎朝約1時間歩いてます。だから、なんとなく元気!? 夜もグ~~っと寝てしまいます。クーラーなしですがね。

なんとなく元気!?の?がとれるくらいになったら、いいでしょうね。どこでコケルカわからない。

明日も5時半目指して起きましょう。 明日は狂言。雨よフレフレ、適当にフレ?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

公開講座の写真その1。

7月31日の公開講座の写真をやっと載せられます。公開稽古の写真もあり、5日から後期稽古が開始され、もうなにやら大忙し。新規参加者7名を迎え、準備に追われました。

s歓喜公184
(クリックで拡大します)

初めは相変わらずですが、山下との漫才? なんで狂言を演じ続けるのか?なんて話を行き当たりばったりで、スリルとサスペンスで、いや 適当に(?)いや、真面目に話すのです。

s歓喜公185
(クリックで拡大します)

狂言「いろは」の前半をお話して、後半を演じてもらいました。 「いろは」は初めに取り組む狂言です。立っているだけでも大変? 父親役です。息子に勉強を教えようとするのですが・・・

s歓喜公186
(クリックで拡大します)

いろはの子ども役です。3月からの一生懸命な稽古の成果が出たと思いますよ。でも緊張しまくり!!

s歓喜公189
(クリックで拡大します)

賢い(?)子どもに手を焼いたお父さん、ついに堪忍袋の緒が切れた!「おのれのような奴は、まっこうしておいたがよい! 大手、まいったの!」

s歓喜公190
(クリックで拡大します)

何でも真似する(狂言の基本!)子どもはえらい! パパを引きまわしブン投げ、「大手、まいったの! 勝ったぞ勝ったぞ~」

s歓喜公194
(クリックで拡大します)

「附子」です。太郎冠者は中学1年生。小学5年から狂言の仲間になりました。次郎は狂言を始めて6年目になる、仕事もガンバルお母さん。ホントの親子ではないのですよ。「ああ~~!死ぬるは死ぬるは!」「何とした何とした!?」

s歓喜公198
(クリックで拡大します)

「これは美味いことじゃ、手の離さるることではない」「やいやい、そなたばかり食うてはならぬ」

s歓喜公203
(クリックで拡大します)

先に食べ終えた太郎は次郎に言います。「あ~あ~、良いことを召されたの」「良いことをしたとは?」附子を全部食べつくした二人の言い訳は?

s歓喜公220
(クリックで拡大します)

見え見えの嘘をつかれて、ご主人様は「あの横着者、誰そ捕らえてくれい!」と追いかけますが、「許させられィ、許させられィ」と逃げるは逃げるは・・・

陽気な登場人物に大笑いしました。この後は、ワークショップと文化活動について語ろう の写真をお届けします。  

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言公開稽古の後半です。

7月29日の夜の狂言公開稽古の写真です。

s歓喜公132
(クリックで拡大します)

附子の前半 太郎冠者と次郎冠者が「ハア~~~!」と出てきます。

s歓喜公138
(クリックで拡大します)

あおげ、あおげ、あおぐ、あおぐ。これだけなんだけど、なかなかうまくいくことではない。

s歓喜公~139
(クリックで拡大します)

扇を口にくわえてしまい、そおっと開けるのは、附子の入っている桶。

いずれも皆さん必死(?) なんでこんなに夢中になるの?

そこに狂言の秘密があると思うのです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

熊と附子 見ましてござる。

おなじみの茂山狂言 国立能楽堂で見ましてござる。新作 チェーホフの熊を狂言にしたもの。予想通り(?)と言っては失礼かもしれませんが、正直 飽きました。ロシア語で書かれたエネルギーを上手く狂言の言葉に変換し、それぞれ3人の演者は達者で、でもセリフをかむところもあり、新作がこれからやり続けられて、変わっていくことに期待します。若いころ、チェーホフの結婚申し込みや熊は演じもしましたが、このエネルギーは日本人には好ましいモノなのだとは思います。この物足りなさの原因は、演出が弱いということだと私は思いました。

20分の休憩後、古典の附子を見ました。演者は同じ(だから休憩20分) それぞれ茂山の家に育ち、キャリアたっぷりの若手です。古典だから1つのやり方しかないのかと、思われるかもしれませんが、演者の個性にあわせ、無数のバリエーションがあるのは当然です。遊び心全開!の良さと、慣れの怖さを感じました。余裕の気持ちは緩みにつながる。茂山千作さん(さん、では恐れ多いけれど、どうしても千作さんとお呼びしたい・・・)は彼らの大きな目標でしょうが、千作さんにはこのような余裕に見える瞬間が無い!ように思えるのです。いつも新しい。これは奇跡的なこと。若手の彼らもこの10年で一人一人変わってきました。彼らもこれからの何十年で、千作さんに近づいて行くのでしょう。

7割ほどの観客は、新作では居眠りする人もありましたが、幼児の笑い声も聞こえ、古典では壺にはまった笑いが会場を満たしました。新作に意欲的だった千之丞さんが会場の屋根のあたりに居て見ていて、「がんばりなさい」と言っているような気がしました・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑やの、暑やの!

これだけ暑いと、面白い? 暑やの 暑やの と言いながら 狂言風に過ごしませうか・・・

背筋伸ばして、首の後ろを上に引いて、頬に微笑み、軽く目を開け、耳を働かす?

何を訳のわからぬことばかり・・・ でも2度は温度が下がるよな?

熱中症に警戒警戒。老いも若きも関係なさそ。お大事に・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

前期公開稽古の写真で~す!

公社の中島さんが撮影してくださいました。公開の稽古と言うモノをご覧ください。

s歓喜公~004
(クリックで拡大します)

初めは 山下と私の「こんにちわ」 いつもの漫才です。

s歓喜公~011
(クリックで拡大します)

昼の部 「いろは」 おのれ頭を張ろうぞよ! つめろうぞよ!

s歓喜公~013
(クリックで拡大します)

おのれのような奴は まっ こうしておいたがよい! あいた、あいた、あいた!

s歓喜公~016
(クリックで拡大します)

「附子」は長いので前半後半で演じます。これは前半の主の名乗り。「留守を申しつきょうと存ずる。」

s歓喜公~028
(クリックで拡大します)

太郎冠者と次郎冠者 あおげ、あおげ、あおぐ、あおぐ! なかなか難しい形です。

s歓喜公~036
(クリックで拡大します)

して、なんじゃ? 砂糖じゃ!砂糖?


ここから後半の人。次郎はなんと80才です。

s歓喜公~041
(クリックで拡大します)

これは美味い事じゃ!手の離さるることではない!


s歓喜公~051
(クリックで拡大します)

大天目を打ち割らしめ! ぐわらり!ち~~~~ん!

s歓喜公~061
(クリックで拡大します)

帰ってきたご主人様はビックリ仰天! うぇ!附子まで食らいおった!

s歓喜公~063
(クリックで拡大します)

「呼聲」の名乗りです。堂々としてますか。

s歓喜公~065
(クリックで拡大します)

次郎冠者は居留守を使う太郎冠者を呼び出そうとします。平家節で「太郎冠者殿 家にござるか・・・」

s歓喜公~067
(クリックで拡大します)

太郎冠者は まんまと留守をつこうてござる。しめしめ。

s歓喜公~074
(クリックで拡大します)

ここから後半の人。ご主人様は、小唄節で呼び出します。「太郎冠者ど~~おの~~~おはあ、家にござ~~るかァ・・・」

s歓喜公~078
(クリックで拡大します)

太郎冠者は上手く言い返して大喜び。

s歓喜公~079
(クリックで拡大します)

次郎冠者も緊張しまくり?もう少しで楽しめるようになるかな・・・。

s歓喜公~098
(クリックで拡大します)

山下の「鬼瓦」の大名です。稽古ですが、烏帽子は着けました。

s歓喜公~100
(クリックで拡大します)

二人だけしか出ませんし、何も起きない静かな狂言です。でもほんわか楽しい。

s歓喜公~107
(クリックで拡大します)

大名は太郎冠者に聞きます。 あれはなんじゃ? こなたはあれをご存じござらぬか? あれは鬼瓦でござる。

s歓喜公~109
(クリックで拡大します)

くりくりとした目、鼻のおッぴらいた所は女房に生きうつしじゃ! え~~へ、え~~へ!懐かしいよ~~!!

s歓喜公~122
(クリックで拡大します)

夜の部の「いろは」 初舞台でも精一杯できました。

s歓喜公~131
(クリックで拡大します)

「附子」の主 名乗りはいつもクリアするのが大変です。 もっと機嫌よく、楽しめますように。

昼ばかりになりましたが、気持ちは一緒。最終稽古 いかがでしたか?  

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ポエムとマイム。楽しかった!

昨日江南住区センターで「あいうえおWS」を受けたおばさまお二人も参加して下さりました。嬉しいな!!

小台から来るにはバスを乗り継いで来なければならず、ホントに感謝です。昨日のWSがとても面白かったと言ってくださいました。暑い中ありがとうございました。狂言に参加したいと言う方もお出ででした。

今日は特に終わった後の感触が良かったです。皆様ありがとう。

sポエム1
(クリックで拡大します)

のはらうたのおなじみ「おれはかまきり」と「せみのなつ」 二つに別れてどう読むか相談です。何度かやりなおすと見えてくるものが・・・

sポエム4
(クリックで拡大します)

老いも若きも のりのりでなければ詩の世界に入ることはむつかしい。私らみんなカマキリよ!

sポエム7
(クリックで拡大します)

わあ、身体がぐんぐん動きだす!?こんな恥ずかしいこと、私がしたの?

sポエム12
(クリックで拡大します)

「めがさめた」 みんな やまばとになりました。 くっく~~ ぽっぽ~~ ぼっぽ~~~

sポエム15
(クリックで拡大します)

中原中也「サーカス」 5才のミズキちゃんもゆあゆよ~~ん 詩の言葉は暖かい。

sポエム~16
(クリックで拡大します)

みんなが見ているのはイメージ! そこからすべての表現は始まる。 さあもっと見て!

詩ってなんだろう?から始まり、それぞれがもっとやりたい!と感じたあたりで2時間が過ぎました。
これからこういう機会はありますか?と聞かれました。作りたいですが、ちょっとお待ちくださいね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

江南あいうえおWS

江南という地名は無いようです。住所は小台ですから・・・

江北橋を渡って少しの所です。でも21名も集まってくださいました。

s江南3
(クリックで拡大します)

声についてまず話しました。皆さんとても熱心!

s江南5
(クリックで拡大します)

声を出せる幸せを思います。自分の声に自信が持てたら楽しい!

s江南7
(クリックで拡大します)

最後は狂言の「笑い」を皆さんで。気持ち良かったそうです。

あすは「ポエムとマイム」です。しかし暑いですね~~!もう寝ます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

後期狂言開始!!

お疲れ様です。はい、疲れました。 新人計8名、ホントに大変だったでしょうが、初練習でしたね。

狂言も歓喜の演も知らない方がほとんど。でもやりたかった!そうです。第一歩としてはいかがでしたか?

ゆっくり進みましょう。知らないうちに身体に染み込むと思います。

あすは江南住区に行き、あいうえお講座 致します。

おやすみなさい・・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ケーブルテレビの堀江さんありがとう!

テレビに司会に大忙しの堀江さんが、公開講座に駆けつけてくださり、写真も送ってくださいました。

いつもいつもありがとう!

s028.jpg
(クリックで拡大します)

看板の写真です。素敵なひまわり!これは仙頭さんが作って来てくれました。ありがとう!

s044.jpg
(クリックで拡大します)

合唱の近藤先生とピアノの増田先生。増田先生は5月に出産したばかり、女の子だそうです。「白秋の世界」本番の1月は大きなお腹で頑張ってくださいました。今はウエストほそ~~い!!

s048.jpg
(クリックで拡大します)

狂言のワークショップは「呼声」の踊節。皆さんで大きな声で「太郎冠者殿 家にござるか 家にござらば お目にかかろう」 浮き足が難しそうでした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

まだまだ増えるか?

公社の中島さんからメール来て、20代の申し込みや問い合わせが来てま~~す! ですって!

嬉しいなあ、高齢者も面白いのですが、若い人が居ると更にいい!

石の上にも3年、と、この頃は言われなくなりましたが、この言葉は大切です。

面白さがわかるのはそれからでしょ。 長くやっていてもたらたらはダメ。自分を良く見て、稽古に誠実で謙虚に向かえば、自然に存在が面白くなる。と思います。作るモノと言うより、生まれるモノ?5年目6年目の人も多いですが、先輩として誠実に稽古に向かう姿勢を新人さんに見せて下さい。

5日が楽しみです。明日は伊興園のディケアで読み語り。夜は群読こだまの会。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

明後日から歓喜狂言後期稽古始まるよ~~!

現在、継続者がほとんどそのまま参加するので、30名以上いますが、新規はまだ受け付けます。まず、身体を動かしてみましょう。やってみないとわからない、と思う人は見学、体験もOKです。03-5813-3731公社狂言係まで電話してください。基本の基から行きますよ!

上手くやろうとしないで、一生懸命来てください。きっと新しい発見があるでしょう!

さあ、新しい気持ちで行きましょう。

今日は舎人図書館のお話会。楽しみたいです。午後一で図書館に行き、本を捜すのも楽しみです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

10月からは本拠地が・・・

西新井文化ホールのあるギャラクシティは、今年9月29日~平成25年3月末までの予定で、リニューアル工事のため、休館!となります。我々は昨日の歓喜の演公開講座で、しばらくこのホールでの上演はできません。本当は7月からの予定が地震と節電で10月に伸びました。なにやら整理のため、9月29,30日も休み!30日は金曜日やんけ!どないしてくれまんねん!と怒りたくなる。この日から竹の塚での練習が始まります。

今日は、ホームで暮らす母の所へ行き、散歩して、おしゃべりして、帰り道に曳船まで行き、すみだ生涯学習センターに行きました。10月の狂言の練習会場を確保するためです。

芸術の秋、すんなりとはいきませんが、午後と夜間、別会場ですが取れました! 勿論有料です。おろそかにはできません。
これまで、公社との共催で会場費がかからず、だからといって気楽にやったわけではありませんよ。それこそ、責任感すら感じてやってきたと思います。どうしても稽古したいと思う気持ちを、これからは更に強く持たなければなりません。

ついでにホールの見学もしました。200席の小さなホールです。リハーサル室もまあまあ使える。来年ここで狂言か朗読か、何かやろうかな・・・・・拠点を無くした私たちはもっともっと自由になれる!?
竹の塚劇団のチラシ作製、「ポエムとマイム」実施(8/7)、狂言後期練習開始の準備(8/5)、江南住区センターでの「あいうえおワーク」(8/6)といった感じで8月は始まります。お盆のあたりはフリーで~~す。掃除しましょ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

公開講座写真その一

雨にもならず、無事終了致しました「歓喜の演Vol.11公開講座」の第一部「狂言」の写真をご紹介いたします。

皆様に応援して頂けて、本当に感謝もうしあげます。参加者の狂言に寄せる気持ちの強さを、改めて感じました。

これから始まる後期の稽古に、改めて心を引き締める良い機会になりました。

s歓喜公2
(クリックで拡大します)

初めは謡と舞、「泰山府君」「盃」「宇治の晒」三番です。これは「盃」の様子です。中学生と80才の共演。
集中できたでしょ。

s歓喜公9
(クリックで拡大します)

こちらは「宇治の晒」 楽しい舞です。扇1本であらゆることが表現できる。舞えば舞うほど奥が深い・・・
頑張りましょう。謡は狂言のセリフの基、舞は所作の基。

s歓喜公13
(クリックで拡大します)

山下と私の毎度のお話。お客様の気持ちが少しでもほぐれ、次への集中につながるとよいのですが。

s歓喜公15
(クリックで拡大します)

今年から参加した人の狂言「いろは」です。緊張は当然ですが、形に集中すればよいのです。セリフ忘れても、よくやりました。「もう良い、いて休め」

s歓喜公18
(クリックで拡大します)

おなじみの「附子」 砂糖をすっかり食べてしまい、満足した次郎冠者に素知らぬ顔で太郎冠者は声をかけます。「あ~あ~あ~あ~あ~、良いことをめされたの」

s歓喜公25
(クリックで拡大します)

帰ってきたご主人様が怒ります。「おのれ、ただおくことではないぞ!」

狂言の言葉が毎日の暮らしの中で、不意に出てくる? 喧嘩も丸く治まる、魔法の言葉です。皆さんも使ってみませんか?「許させられィ、許させられィ」「やるまいぞ、やるまいぞ」

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード