fc2ブログ

Entries

明日は公開講座!

良く聞かれます。「何流ですか?」・・・「何流でないとダメですか?」

伝統芸能の多くは、家というもので、支えられ、家を作って己が身を守ってきました。

今でも血筋第一で、弟子筋の人は、ほとんどがシテを演じることはありません。我々のやり方は違います。

小学生であっても老人でも、力をつけたらシテでも何でもできます。 全国の農村歌舞伎はみんなのびのびやっているでしょう!

桐朋学園に入り、初めて狂言の指導を受けたのは、大蔵弥右衛門先生でした。ですから基礎は大蔵流と言えるかもしれません。2年間、謡と舞のみの稽古でした・・・もう昔々のお話ですね・・・

平成7年に改めて狂言に取り組んだ、このインスピレーションのお陰で、今があります。学校では意識出来なかったこと。今は自分のやっていることがはっきり見えるような気がします。わかるとは申しません。一生かけて捜していくことが芸術でしょう。

こんな思いを抱いて、明日の公開講座を迎えます。観客に心から感謝出来るように自分を整えたい。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



29日公開稽古!ありがとう!!

雨がふるふる、といわれていましたが、昼の部は良い天気、夜にパラパラ程度で済みました。

公開の稽古をすると言ったけれど、普段のままではできませんが、「はい、やりなおし!」が何度もあり、スリルとサスペンス??

写真の表情からお楽しみくださいませ。

s公開3
(クリックで拡大します)

昼の部「附子」後半組 80才と60才(?)のコンビが、太郎冠者と次郎冠者で奮闘しました。盛んにプロンプをつけられ、汗びっしょり!附子(ぶす 毒と言われていたが、砂糖だった)を食べてしまった。

s公開4
(クリックで拡大します)

帰ってきたご主人様は怒る!「許させられい 許させられい  やるまいぞ やるまいぞ!」

s公開5
(クリックで拡大します)

「呼聲」(よびこえ)の道行き。序破急のリズムを心地よく感じられるように・・・がんばれ・・・

s公開6
(クリックで拡大します)

昼の部 終演後の集合写真です。 ツワモノども? 狂言という大きな世界で遊ぶ仲間です。

s公開7
(クリックで拡大します)

夜の部 「いろは」 今年からの参加者が挑戦。ホントに汗びっしょり!! 名乗りは一番大変ですね。

s公開8
(クリックで拡大します)

「附子」の名乗り。狂言を続けて病いを克服してしまった代表選手。大変だから、病気も逃げて行く?

s公開9
(クリックで拡大します)

これは美味い!手の離さるることではない! やいやい、等分にせい!等分にせい! 食べ始めたら、止まらない。あっという間に空っぽ! 鬘桶(かずらおけ)も手作りでござる。

s公開10
(クリックで拡大します)

へエ!附子まで食らいおった! ご主人の落胆はこれで終わらず・・・

s公開11
(クリックで拡大します)

「呼聲」のご主人さま。なんか立派すぎ? このホールでの狂言上演は暫くできなくなります・・・
居留守を使う太郎冠者をなんとか呼び出そうと、歌まで歌ってガンバルご主人様。

s公開13
(クリックで拡大します)

私と山下の「鬼瓦」 あら、ありがたや、あら、ありがたや。金の扇はお稽古では使いませんが、今日は公開なので、サービスです。鬼瓦とそっくりな女房を想像してくださいませ。

昼夜とも、40名弱のお客様、声と所作の楽しくも厳しい所を感じていただければありがたいです。
31日の公開講座とダブっているので、集客は厳しかったけれど、本番だけが楽しいんじゃない、と思われたお客様が多かったようで、会場は和やかでした。ありがとうございました。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

あかまんま第11回朗読会

29日は狂言の公開稽古ですが、簡単に28日の様子をご覧いただきます。朗読サークルあかまんまの第11回朗読会でした。お陰さまで思った以上の出来!?

sあか1
(クリックで拡大します)

初めは詩の朗読 「しじみ」 作・石垣りん  「あっさり~~、しんじめ~~~!」しじみ売りの声もやりました。

sあか2
(クリックで拡大します)

2番目は 東 君平さんの 「くんぺい魔法ばなし」を5人で読んだ様子です。

sあか3
(クリックで拡大します)

3番目も 同じ魔法ばなしより 「庭で」 犬がイヤな声で鳴きます。ひやー、あー、あー、あうん。

とりあえずのお知らせです。たくさんのお客様が来てくださり、にぎやかに楽しくできました。ありがとうございます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

平均年齢下がったよ~!

昨日の「あいうえおワーク」の参加者の平均年齢は、だいぶ下がったと思います。14才と10才の姉妹が、埼玉から参加してくれました。ほとんどおばさんばかり、一人おじさんもいますが。でもすっかり馴染んでレッスンしてくれて嬉しかったです。若者よありがとう!

おばさんと言っても、皆さん読み語り、演劇、狂言など、いろいろ活動している方たちばかりだから、真剣さは勿論、子どもやお年寄りへの読み語りの豊富なキャリアと、人間を見る目の確かさは、なかなかのものです。若い二人は演劇部であったり、市民演劇に参加していたり、楽しく演劇に取り組んでいるのだなあ、と思いましたが、真剣なおばさんたちから何か得てくれたらいいな、と思いました。「外郎売りの科白」大事なポイントを教えました。来月も続きをやりますよ。

明日は朗読サークルあかまんまの第11回朗読会です。朝から練習します。

大人気!?あいうえおワーク。

明日は7月の「あいうえおワーク」です。6月も結構一杯来て下さって、楽しく大きな声を出して良かったけど、
もっと人数増えそう・・・。でも大丈夫。楽しんで頂けるようにガンバリマス。

自分の声って一番聞けない? そうなんです。 まず、他の人の声を聞くこと。聞いて、聞いてもらって、耳を育てる。これが大事と私は思います。

今日は朝から狂言の稽古。 身体から出る声を楽しみました。疲れるけど面白い。暑さをしのぐのは稽古かな。
なんだか毎日地震が起きますね。大したことないけど、やはりコワイ。気をハッキと持たしめ!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

8月7日から10月9日へ。

今日はヤマナルの稽古。8月7日の「ポエムとマイム」でミニ上演するための練習です。7月31日は公開講座本番で、ヤマナルの練習はないので、今日の練習で終わります。大丈夫かな??

そして10月9日は「あだちサークルフェア2011」に出演するため、さらに練習します。「ポエムとマイム」拡大バージョン?

この時は七味の皆さんと一緒に出演します。伝さんもキーボードで効果音を出してくれます。

大人も子どもも、みんな子どもになって詩の世界で遊びます。かなりハイテンションになりますね~~!

8月7日は ギャラク3レク  一人300円です。身体全体で詩を読む。絶対面白い!来てください。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

26日あいうえおワーク 28日あかまんま朗読会 29日公開稽古

お陰さまで、胸が痛くなるほど忙しいけど、別に胸は痛くならないし、あれもこれも出来てない事ばかりだけど、食欲も無くならないし、涼しくて眠れるし、いいことばかりだね!?

あいうえおワークはリピーターが多くて、今回も賑やかそうです。常に基本に戻る時間があるということに感謝したいです。声は出ればいいのではない。必要な声を聞き分けたい。26日 1時~ ギャラク第2音楽室 1000円 発音発声に悩む人はご連絡を。笑顔で帰れると思いますよ。

あかまんまの11回目の朗読会。今回は5人の出演です。エッセイや小説などそれぞれが選んだものを読みます。
最後に島崎藤村の「千曲川旅情の歌」を会場の皆様も一緒に読みます。聞いた通りに声を出す、ここから全て始まります。28日1時30分~ 足立区梅島駅徒歩5分のLソフィア3階です。無料。来てみませんか?

29日の狂言公開稽古。是非お出で下さい。稽古の真剣さ、厳しさ?がわかる?? 繰り返しの稽古です。初心者より数年やってきた人達の方がピリピリ? 要求も大きくなりますから。
私と山下の狂言「鬼瓦」もやります。自分のための稽古は楽しい!!!飽きません。疲れるけど、自分を鍛えて行くことはとても嬉しい。栄養をもらう?私たちの稽古は素晴らしい! 2時~3時半(昼の部) 7時~8時半(夜の部) 西新井文化ホール 無料  歓喜の演11の前期稽古納めです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

虫の声ですよ!!?

狂言の稽古の帰り道、りーりーりーりー、じりじり、じりじり、ジイ―、 虫の声ですよ、虫の声!

あんまり寒くて、虫さん出てきてしまった? あのね、明日から暑いんだよ、どうするの? こまったね~~。

7月の夏休みになったばかり・・・風邪引きそうな陽気ですが、感覚が狂ってしまいますね・・・

セミの前に秋の虫さんが登場してしまった。この後はどうなるか? 

狂言は、上手くいかないです。でも、きっと、何か掴めると思います。 足がジンジンして、疲れました。ありがとう。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

3位と9位???

演劇ブログ 劇団 3位  伝統芸能 9位。  どうせすぐ落ちるよね? どうしていきなりUPしたの?

なんかヘンだな・・・

これから狂言のセリフの稽古します。はい、今からです。お疲れ様。

竹の塚に劇団を作る計画は着々と・・・面白いことが起きそう・・・でも、まだ・・・・・ 今日は狂言の稽古!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

応援??ありがとう!

日記の下に出る、演劇ブログ という赤白のところをクリック。するとランキングがでます。

古典芸能(59)の中で 現在11位! 劇団(141)ではなんと今日は5位!! 見てくれた人が多くなっている?? 大したこと書けないし、困ったなあ・・・と言う気分。

まあ、遊びだと思っています。 でも、応援というか興味を持っていただけるのは大変ありがたい。

私がこのシステムをよく理解していないので・・・ でも、見たらクリックをしていただけたらなあ!と思うのですが。ご面倒で申し訳ありません。 狂言、朗読、ストレートプレイ、でも歌も好き。今日も涼しい。猫さんが呼ぶ・・・「ごはん? 違うのね? なに? 追いかけっこ~~~!」 涼しくて猫さんも元気!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

寒いくらい?風邪ひかないで~!

しばらくぶりの涼しさ! でも、また暑くなる?! 体調管理 ガンバロウネ。

今日は千寿の郷のディケアを訪問し、歌ったり大型絵本を大勢で読んだり、あ~~~、はっはっは・・・と笑ったり。29日の公開稽古のポスターを持って行って宣伝もしてきました。雅子さんが車を出してくれるので、雨でも楽でした。

後は家で狂言の稽古。稽古。稽古。 お疲れ様。29日は見に来た方がいいよ。多分・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

やったね!なでしこ!!

私はサッカー大好きではありません。これまではイチローが面白かったし、相撲も適当に見ます。でも、なでしこの優勝はさすがに嬉しかったです。彼女たちはみんな少年のような顔をして!夢中で夢に向かって走り、平気な顔をしています。

人の美しさに感動します。美しさとは何でしょう? 感動とは?

私たちはこのわからないモノを求めて生きるのです。

狂言は「良き人の良き笑い」というわからないモノを尺度に考えられます。わからないモノをわからないから悪いとしたら、芸術のほとんどは成り立ちませんよね。子どもはわかる、わからないで判断しません。おもしろい!と心が動くかどうか、でしょう。

サッカーなでしこ面白い。結末がわからないのに、少年の心の彼女たちにエールを送る自分が面白い、と思いました。スポーツでなくてもあるのかな? なくちゃ困るけど・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

演劇ランキングをのぞいたら!

ブログを始めたころは、毎日覗いて、結構上位にランキングされる時もあって!こんな世界もあるんだなあと思っていましたが、そのうち時間もかかるし、面倒になり見なくなって、もうどん底ランクだろうと思っていたのに、さっき見たら、以外に上の方にいましたね!なんか、びっくり!そしてちょっと心配になりました。

以前よりランキングの表示が細かくわかりやすくなっているのは良いのですが、他の人がこれだけみているのかと
思うと、失礼なことは書けないな・・・
日記のランキングをクリックしてヤマナル日記を応援してください。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

サークルフェアの実行委員会でした。

昨日は北千住天空劇場まで狂言の稽古で、55分のチャり旅。今日は北千住学びピアまでフェアの会議で、45分のチャり旅。日差しがひたすら強いけど、ひたすらチャりチャり・・・ 今日は塩飴の梅味をなめながら行ってみました。

フリーステージでは進行する立場だったけど、一参加者として、話を聞いて、質問して・・・大変疲れました。
進行するのは実行委員ではなくて、職員(?)ですね。しかもしゃべりが上手いとは言えない方で、まだ3回目だから仕方ないのだと思いますが・・・複合施設の悩みが一杯!? 今回は一生懸命参加しますが、来年は?

疲れてお腹すいて12時45分に家に帰り、汗を流して一息いれて。あんまりやらない昼寝ができました。夏だな~~!
そのあとセリフの稽古。いつも稽古が楽しい。

区民課と竹の塚センターに連絡。OFFの今日は暑く暑い暑かった一日でした。

火曜、水曜の台風が心配ですね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

キャラバンとコンサート

ふ~~!暑いですね! 特に今日13日は栗原小学校にキャラバンに行き、3時から西日のよく当たる体育館での読み語り!ちょっと地獄!?出し物も「じごくのそうべえ」だもんね。行事の準備でクーラーの効いた図書室が使えず、でも広々してるから良い所もありました。1時半から設営とリハ。学校の方に写真を撮っていただきました。

s栗原小2
(クリックで拡大します)

まずはごあいさつ。日本語では「こんにちは」 英語では? 中国、ハワイ、沖縄、フランス、韓国・・・知っているようで、なかなかね。

s栗原小3
(クリックで拡大します)

おなじみ「だるまさんが」 作・かがくいひろしさん。大型にしたら、出版社からおほめの言葉をいただきました。子どもたちは「だるまさんが」とくれば「ころんだ」になるけど、面白がってました。あかちゃん絵本だけど、割とオールマイティ。

s栗原小4
(クリックで拡大します)

田島征彦さんの「じごくのそうべえ」 上方落語。もう10年以上使っています。障子紙は偉大ですよ。軽業師のそうべえが死んで、三途の川へ行く前。「糸より細い声をあげ、お~~~~~~~~~~~~~~~い。」

s栗原小6
(クリックで拡大します)

閻魔大王の命令で、じんどんき という鬼の腹に入ってしまった!でも、大暴れして飛び出して、生きかえってしまうのです。

s栗原小9
(クリックで拡大します)

工藤直子さんの「のはらうた」も定番です。「こぶたはなこ」さんの「こうきしん」という詩です。詩は音楽。言葉は声に乗って別な生き物になる?

s栗原小10
(クリックで拡大します)

狂言もいつも入ります。今日は「蚊相撲」 相撲とりを召抱えようというお大臣の所に来たのは 蚊の精。
いいや~!いいや~!ヤットナ!と相撲をとると、ぷ~~~~ん、ぷちゅ!と刺され、ちゅ~~!っと吸われる。

s栗原小12
(クリックで拡大します)

最後に「しりとりことば」 いろはにこんぺいとう こんぺいとうは・・・ひかるはおやじのはげあたま!まで。
みんなやりたがって、行列になりました。

s栗原小13
(クリックで拡大します)

自分の番が来るまで、暑くても頑張りました。本が大好きな子どもたちでした。ありがとう。

あんまり暑くて、帰りに氷を食べて、(一人は冷麺)涼んで帰りました。

夜はギャラクで「スチューデントプロデュ―スコンサート Vol.5」 本当は3月21日でしたが、中止を乗り越え本番を迎えました。興味があっても日にちが合わず、これまで来られませんでしたが、水曜の夜になり、初めて聴くことができました。良かったですが、公社の中島さんと休憩後打ち合わせをして、公開稽古のポスターを頂いて帰りました。夜風が、涼しくはないけど気持ち良かったです。全部聴きたかったな。満員の客席は嬉しいモノですね。私たちもがんばりましょう。  さて、もう休みます。お疲れ様。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

・歓喜の演Vol.11「狂言」後期参加者募集のチラシをHP内に転載しました!

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「募集・公演」内の「歓喜の演」をクリック

左フレームの一番上「歓喜の演Vol.11「狂言」後期参加者募集!」をクリック

画像をクリックすると拡大します。
トップページからもリンクしました。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

朝からあいうえお~~!

今日は知的障害の青年たちが集まる「日曜教室」で発声の講座を午前中で2コマしました。1回21名で2回はかなり大変でしたが、あっという間の2時間でもありました。いろいろな程度の障害がありますが、担当の方は以前から私といろいろお付き合いのある方たちで、過ごしやすい空気の中、元気な声を引っ張り出せたかと思います。

あいうえおの練習はかなり楽しくできました。谷川俊太郎 「あいたたた」 工藤直子「のはらうた」 など詩も読みました。少し狂言のセリフもやりました!すごいですよ。なんでも受け入れます。30代が多いように思いましたが、感性は子どものまま。これはほめ言葉です。

スタッフもボランティア含めて6、7人、2回共にそれぞれいて、手厚いな!と思いました。 途中、おじさんおばさんの見学もあり、でもみんな結構集中してくれて。 いつも絶対声を出さないという人が、小さいけれど「かあ~~!」とカラスの泣き真似をしたので、スタッフが驚いていました。

自分の声に自信が持てたら、他の人が喜ぶ。この思いが伝わったら嬉しいです。日本の言葉の美しさは音声にした時一番感じられると思います。一生懸命口を開けてくれて、彼らは良い生徒でした。ありがとう!

午後はヤマナルの稽古。4人のお嬢さんもパントマイムと詩のレッスン、外郎売りも頑張ってますよ~~!
付けたし:今日はマイバースディ。お寿司食べました。なでしこジャパンバンザイ!女は強し!!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑い!!!

皆様お元気ですか?水分、塩分足りてます? 今日のような暑い日に、10時から11時半までかかって足立区小台の江南住区センターまで行きました。勿論チャりチャりです!ホントは1時間かからないのですが、小台に着いたら、以前と景色がまるで変わってしまっていて、大きい店やマンションがにょきにょき建って、電話で聞いてもなかなかわかりにくく、やっと着いてホッとしました。

15年以上前、一輪車のコーチとして教えに来ていたセンターなのですよ!ほんとです。今回は「あいうえおワーク」を老人館でやってほしい、ということで。8月6日に開催します。どなたでもどうぞ!大きな声を出しましょうね! 

どの地域でも老人は増えていますが、区の方針は子ども対策ばかりで、老人向けの予算はホントに少なくなってしまったと言ってました。ギャラクしかり、人口の多い中高年を見ずに、子どもにばかり金を掛ける、これはおかしい!若いお母さんが無理難題を言っても、それが通ってしまう!?昔の子育てを思うと、親がわがままで幼い!センターの職員としても、矛盾ばかりを感じているようです。

ちゃんと区民の目線で、区民の感じることに寄り添える、そういう公務員がいてほしい。特にエライ人がわかっていない!と私は思うのですが・・・・・

帰りはドイトに寄り、玄米とラッカ―(ヘンな組み合わせ!)を買い、1時間で帰れました。ふ~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

天空から○○○へ!?

原発もさくら?やらせ?いったいどうなる? オリンピック? ちょっと考えられない・・・

身近なところで、歓喜の演の稽古場がまたまた変わります! ホント信じられない? でも、いつも今の最良を求めて変更にはめげず、頑張りましょう。

天空より良い条件が出てきました。 竹の塚センターです。

いつもお世話になっている竹の塚さん。どうぞよろしくお願いします。皆さん喜びます。天空は21階の眺め以外はあまり良い所がないと思います。ここで本番まで頑張るのか?と実は辛かった。でも他になければ致し方ない。と思っていたところ、竹の塚を借りることができました。

劇団と狂言と、両方でお世話になります。頑張りましょう。大きな津波は困るけど、大きな波を起こしましょう。

I LOVE TAKENOTUKA!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ありがたいことで!

このところ多忙です。
7月10日(日)日曜教室で発声練習  13日(水)栗原小で読み語りキャラバン 
26日(火)あいうえおワーク  28日(木)朗読サークルあかまんま 朗読会  29日(金)歓喜の演狂言公開稽古  31日(日)歓喜の演公開講座
  
8月6日(土)江南住区センター あいうえおワーク  7日(日)サマーレッスン ポエムとマイム
23日(火)あいうえおワーク
  
9月3日(土)生涯学習センター フェスティバルスタッフの為のボイストレーニング
13日(火)敬老会への出演依頼 皿沼の老人施設さくら  25日(日)伊興園 敬老会 狂言上演

今日10月の依頼も入りました。ありがたいです。常に現場で声を出す!これがアイデアの元であり、楽しさでありますが、どのように進行するか、いつも真剣です。

自転車で走りながら、曲が浮かび、この時が楽しいです。

ビデオで「綴方教室」という戦前の映画を見ました。なんと舞台が、葛飾 四つ木!!高峰秀子が主役!半分見てタイムアウト。また見ます。  

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

まっすぐに古典を!

歓喜の演は、震災の為、前期の終了を1ヶ月延長しました。後期は8月から始まります。現在7月29日の公開稽古を目指して稽古しています。

後期のチラシがなんとかできました。 ギャラク休館のため、10月から主な稽古場を天空劇場としますが、ギャラクほどには使えず、行くのにも結構苦労で先が思いやられる?

贅沢言っちゃあだめですよね。ひたすら稽古しましょう。「まっすぐに古典を!」がキャッチコピーです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

地域で演劇をするということ・・・

下北沢で芝居をみました。ザ・スズナリで弘前劇場の上演です。青森は弘前の地元で暮らす人たちの演劇として有名ですね。東京公演はわずか数日。ラッキーにもチケット買えて、光治さんと行きました。高名な役者や映画監督や客席の方がおもしろそう・・・狭い劇場はちょっとピリッとして。いい感じ。なまり満載の芝居、これは稽古を積んでいるな!と感心するところと、ああ、これは狂言でならもっとさりげなく、素敵にできるのに・・・と思ったり。抑揚のあることばに、我々は敏感です。方言と日本語の美しさと、嘘の無い演技と。勿論上手くない人もいますが、いろんなこと思いました。

ここの劇団は弘前で稽古できることが入団の条件です。当然学生や主婦、シルバーも多いことでしょう。津軽弁で生きる人々が、生きる為に演劇をしている。このレベルに達する時間と努力に頭が下がります。東京で恵まれた環境に甘えている我々には、思いもよらない努力があると思います。

今、竹の塚にも劇団ができつつあるのです!もうすぐ詳細をお伝えできると。生活に演劇を!ご飯を食べるように演劇を!意識が変わるチャンス!?  と夢見ています。

竹の塚に行くと面白い芝居が見られる!となったら、サイコーですね。10年くらいかかる?まず3年ガンバリマショウカ?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード