fc2ブログ

Entries

今日も狂言!

狂言を始めて5年目の人が居ます。 あまり強い感じではなく、大きな声もでませんでした。

なかなか自信もなくて、いつも2番目、3番目と言う感じ。

それが、今年は声が出ています。形も決まってきて、「自分でも楽に声が出せる感じがする!?」と言います。

型が身体にはいってきたのかな?なんて、訳がわからないかもしれませんが、人間のやることは不思議な事ばかり。

錬成会前の特訓に来た彼女(!)は明るい豊かな声で、けたけた笑っていました。

一人一人進み方が違うから、あわてずに行こうね。周りの人を良く見つつ、マイペースで行きましょう。お疲れ様。

明日は伝さんが「七味とんがらし」に来て、レッスンしてくれます。楽しみ~~。演劇してみたい人おいでませ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



ジュニアドラマレッスンお疲れ様!

楽しかったことをお伝えできるのは幸せですね。子どもたちはとてもシャープで、素直で、チャーミング!

勿論大人も負けていませんがね。

今日は1年生とパパ、3年生が3人、5年生1人、6年生1人、山下となるみとオガちゃんと伝さん、久しぶりに遊びに来たカズさん!お母さん2人、で14名とケーブルテレビの方が一人。

結構賑やか!身体をほぐし、パントマイム、滑舌、歌、ダンス。 

mジュニ~12
(クリックで拡大します)

演出のことばを聞いていくうちにだんだんそれぞれの集中が見えてくる・・・

mジュニ~13
(クリックで拡大します)

おじいさんネコが言います。
「大きな湖に行けば、大きなお魚がいるのじゃ!」
ネコたち 「ごっくん!」

mジュニ~9
(クリックで拡大します)

最後にはこんなに大きく手が動いて、思うことが身体を動かしていくのです。

お話の最後までやりたい!と何人も言いました。この後が知りたい!と。

できれば夏休みにでもやってみたいな・・・なんて言って良いでしょうかね。兎に角お疲れ様。カズさんありがとう。伝さんありがとう。オガちゃんありがとう。お母さん方ありがとう。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ジュニアドラマレッスン!

今日のドラマレッスンの様子をお伝えしますね。

寒い寒い日で、1名風邪で欠席でした。子ども3年生4名、5年生1名、6年生2名。音楽の伝さんと山下となるみとオガちゃん、そしてお母さん2名。全13名。

mジュニ~1
(クリックで拡大します)

気持ちを解放するために、身体をほぐして笑顔が出るようにストレッチもしますが、なんといっても3時間しかないので、特別メニュー? いろいろな歩き方をしました。

マイムは壁、歩き方、ガムをかんだり綿あめを食べたり。次は伝さんのリズムと歌の練習。竹の楽器やパーカッションでどんどん気持ちがほぐれます。

「11ぴきのネコが旅に出る」から2曲!あっという間に練習して、台本2ページも、ほとんど口移しで聞いて覚える。子どもはすごいです。

mジュニ~2
(クリックで拡大します)

写真は歌いながら踊っているのですが、最初はオドオドしていたのが、ターンしてパッとポーズをとると、思い切りの良い顔付きになりますね。

明日も来られる子どもは3人だけですが、明日しか来られない子どももいるので、また楽しくやりましょう。

ドラマは解説じゃない。人間が何を感じて何を見つけるのか。大人も子どもも表現という同じ板の上にいられる。だから、まだまだこれからも続けられたらと思います。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

明日はジュニアドラマレッスン

今日は錬成会の1週間前の稽古を終えて、疲れました。皆さん一生懸命です。ガンバレ!

全て自分との戦いですかね。

明日は待ちに待った(?)ジュニアドラマレッスンです。当初の予定では、遊びながら声を出したりパントマイムをやろうと思ってましたが、なんと、2ページの台本と2曲の歌を用意しました。
1日ごとに発表します。運動会のため2日間の参加が難しい人もいて、じゃあ、1日でもいいよ!にしました。
2日来た人は2回遊べます。伝さんの伴奏で楽しく歌いましょう。面白い芝居にチャレンジです。
子どもだけでなく大人も一緒に遊びましょう。当日来てもOK!のぞいてみてください。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

七味とんがらし!

男性一人欠席ですが、陽気でやさしい「七味とんがらし」のメンバーです。


(クリックで拡大します)

七人で始めたから「七味!」ドラマレッスンで出会った仲間。
足立区中央本町地域学習センターで今年2月から3月に実施した、演劇のWSに参加した人と、誘われて見に来た人が7人集まり、4月6日に会議をして毎週火曜日夜に練習をすることに。翌週13日より練習を始めました。
7人のとんがらし度は?  辛みたっぷりのトウガラシは指導する山下光治と山下芳子かもしれませんが、胡麻、ちんぴ、山椒、麻の実、けしの実、青のり(七味唐辛子のビンに書いてありました)と、個性が強いもののハーモニー!だよね。
ストレッチ、マイム、滑舌、そして現在は練習台本として、なんと「マクベス」!!! 山下光治の脚色です。
ひとまずは1年後、本番の舞台をと思いますが、このメンバーの屈託のない笑顔で、仲間を募集したいのです。
来月から歌とリズムのレッスンも入れますが、きっちりセリフの言える役者を育てたいです。ストレートプレイ セリフを聞かせるお芝居を!と願います。

毎週火曜日 6:30~9:00 中央本町地域学習センター 会費1ヶ月3000円 初心者大歓迎! お問い合わせの上見学においでください。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今日は雨の中 足立区演劇連盟の第13回総会を足立区青少年センターで開催しました。2時~3時が総会です。
総会と言っても堅苦しくなく、笑いがいっぱいの進行でした。
会場はレクホールなのですが、着てきたレインコートが干してあったり、かなり普段の練習気分?

m演劇連~1
(クリックで拡大します)

でも議題は山積み!まず、事業報告。この一年を振り返りました。
「フリーステージ13」を西新井文化ホールで開催。その後山下芳子は12年続けた実行委員長の役を降りました。
「歓喜の演9 狂言」も大盛況のうちに終了。「ことばの力4」も楽しくできました。

m演劇連~3
(クリックで拡大します)

3時~5時は「文化フォーラム」です。話題は「ギャラクシティリニューアル」
23年7月から24年7月まで改修工事のため休館となります。
文化ホールは24年4月から始まるそうですが、その間どうしたら良いのか?また、改修後はどのような利用ができるのか?改修プランの図面を貼りだしました。

m演劇連~2
(クリックで拡大します)

リニューアルの内容を検討し、これからの活動を考えました。勿論この後は「味のふくや」で美味しい料理とお酒が待っています。

私は飲まないけど、楽しい時間です。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 反省会

22日夜、竹の塚センターレクホールで「ことばの力 4」の反省会を開きました。

竹の塚センターの協力で今回もいろいろな試みをしました。お土産付きのカンパなど、好評頂いたものもありましたが、集客などの問題点は毎回の課題であり、どうしたらの討議が続きました。写真やビデオを見ました。早回しで狂言を見るとことのほか面白い?

宣伝にひょっとしたらの試みをやることになりました! ・・・・ やってみましょう!  良く考えましょう。

開催を2011年4月24日(日)としました。連休の前です。今から考えましょう!特集は「方言」!!!

さて、明日は演劇連盟の総会です。皆さんよろしく! 年会費1000円! みんなで面白いコトを探しましょう!

あだち協働パートナーサイト

20日にNPO支援センターでの講座に参加し、あだち協働パートナーサイトの仲間にしていただきました。
足立区のホームページの中の、あだち協働パートナーサイトです。

今日もうUPされています。見て下さい。文化芸術のトップに、今のところ出ています。狂言錬成会に来ていただけますようお願いします。

今日は昼夜とも狂言の稽古でした。明日は朝から横浜の中学校で演劇の授業。夜はことばの力の反省会。

明後日は雨(!)でも 演劇連盟の総会でんねん。夜はスポンサーの「味のふくや」に行きます。皆様よろしく。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

慶子の時間に狂言の記事が!

慶子の時間」を見て下さい。狂言のチラシを掲載し、コメントも入れて下さいました。いつも応援してくださり感謝感謝!

なかなかお返しできないけれど、ガンバリマス。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

歓喜の演vol.10 狂言練成会のチラシをUPしました。

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「歓喜の演」をクリック

左フレームの一番上「vol.10 狂言練成会のお知らせ」をクリック

写真をクリックすると拡大します。写真いっぱいの裏面もどうぞご覧下さい!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

日曜日の写真です。

今日も暑かったけど、風が強くてマイリマシタ。

日曜日 実家に行きました。その時の写真です。

m2010ラ~1
(クリックで拡大します)

一枚目は 立派な青桐の木。まだらな幹が好きです。大きな葉っぱもいいですね。 強い日差しの中で一番華やかでした。

m2010ラ~2
(クリックで拡大します)

二枚目は あまり日差しが強く、公園の地面が白くて、自分の影があまりにくっきりしていたから、思わずパチリ。
やばい、ダイエットしよう~~~。

m2010ラ~3
(クリックで拡大します)

三枚目は 昨日書いた「スカイツリー」を真下から撮りました。ニュースでおなじみでしょうが、生で見ました。面白いものではありませんが、てっぺんで働く人間はやはりえらい!

また雨が来るそうな。とりとめもなく今日も終わります。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

初夏?のような。スカイツリー!

寒さの夏になるのかと思っていたら、溜息のでる暑さではありませんか。 これからも毎月、暑かったり寒かったり忙しい落ち着かない日が続くのでしょうか。 

昨日 実家から帰る途中、押上駅を通りました。少し時間があったので、地上へ出てみました。そう、スカイツリーです。真下で見ると「あー、そうかー!」と言う感じ。日曜の夕方の賑やかさだけでなく、新しい名所になりつつあるこの塔から発信されるエネルギーは、人をかきたてます。良くも悪しくも人を引き付けます。

できれば展望台に登りたいなあ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言錬成会&ジュニアドラマレッスン

昨日は1時~9時まで、夕方休憩以外はひたすら狂言の稽古でした。 

m錬成会omote
(クリックで拡大します)

6月4日(金)昼の部(2時開演) 夜の部(7時開演) 
今年初めての人から5年6年と続けて稽古してきた人まで、それぞれの課題曲(狂言でも曲といいます)に挑戦しています。どうぞ見に来てくださいませ。勿論入場無料!西新井文化ホールです。

何をやるのか、ですか?はい、まず昼の部は・・・

狂言小舞  「泰山府君」(たいざんふくん) 「盃」(さかずき) 「宇治の晒」(うじのさらし)
狂言    「いろは」「しびり」「柿山伏」「鳴子遣子」(なるこやるこ)「清水」(しみず)

こんなにやるのです。大変です。

夜の部・・・

狂言小舞  「泰山府君」「盃」
狂言    「いろは」「しびり」「柿山伏」「金津」(かなず)

歓喜の演の10回記念公演本番は2011年1月16日(日)です。そこへたどり着くまでの間の稽古の発表です。
少しでも本番のホールで演技を見て頂ければ、きっとその分上手くなる!上手くなるように見て頂けませんか?

そしてもう一つは「ジュニアドラマレッスン」です。

kid.png
(クリックで拡大します)

ケーブルテレビ足立の堀江慶子さんのブログ「慶子の時間」で13日にコメントしてくださいました。チラシを載せて下さいました。応援ありがとう。
アクト・ヤマナルは10年くらい前は、小学生がたくさんいて、すごく楽しかった。狂言やミュージカル、コント、ホントに面白かった。今は子どもがいません。楽しいお芝居しませんか?また一から始めましょう。
ヤマナルの「募集」をクリックしてね!親子で参加も歓迎します。
5月29日(土)30日(日)両日1時~4時 足立区青少年センター 
ミュージカルの一シーンを歌って踊って芝居して、楽しさを味わってください。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

更新しました!

『ことばの力』の本番の写真をUPしました。
ブログに載っているもののまとめです。

劇団アクトヤマナル公式サイトの上フレーム「足立区演劇連盟」をクリック

左フレームの一番上「ことばの力 本番!」をクリック

写真をクリックすると拡大します。見て下さいね!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 昼の会 その3です。

s-164.jpg
(クリックで拡大します)

狂言いろは会 「二九十八」 
こんな題名なんだ~!?掛け算っていつからあるの?とよく言われます。なんと奈良時代前からのようですよ。
よくある話ですが、お嫁さんを探す男の話。素敵な女と思ったら・・・

s-s-168.jpg
(クリックで拡大します)

こんな恐ろしい(?)女が居るのですね。

s-169.jpg
(クリックで拡大します)

群読こだまの会 
「日本の言葉はどこへ行く」シンポジウムをまとめた本を読みました。面白かったです。

s-172.jpg
(クリックで拡大します)

マスコミの天野ゆうきちさんと学者の井上さん。書いてあることを語るように読みます。

s-174.jpg
(クリックで拡大します)

三橋さんは「スラバが歌う五木の子守唄」 
自分が書いたお話ですって。

s-175.jpg
(クリックで拡大します)

志村さんは「忘れられなくて」鷺沢 萌

s-s-177.jpg
(クリックで拡大します)

カンパのお願いをしました。素敵な手作りのお土産付き!

s-003.jpg
(クリックで拡大します)

ロビーの様子。図書館の貸し出しコーナー、他。

心のこもった 手作りの企画です。ありがとうございました。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言力!?

改めて なぜ狂言に取り組むのか?と思います。演じていても面白い!と感じてしまいます。

訳のわからない感動が湧いてくるように思います。

こんな人間に声をかけてくださる方がお出でで、7月20日に足立区生涯学習センターの講堂で、主にお年寄り向けの狂言の会を行います。チラシができたらまたお知らせします。どなたでも参加できるそうなので、みなさん来てください。

今日はこの講堂の下見に行きました。途中荒川を渡るとき、風が強くて自転車で苦労しましたが、気持ち良かったです。今、私の自転車はまだ元気?3月に買い替えたばかりですから。27インチの黒い自転車。いつもありがとう!
約40分位かかりますが、いい運動になりますね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 昼の会 その2 「私の子守唄」

昨年は「方言」をテーマにして、大いに盛り上がりました。今年は「子守唄」です。

s-137.jpg
(クリックで拡大します)

「子守唄」とは?どうして悲しい感じが多いの? 山下と私のおしゃべり。

s-138.jpg
(クリックで拡大します)

ねんねこ半纏の雰囲気がでたら、と思いましたが、ちょっと手に入らなくて、それらしい半纏です。

s-142.jpg
(クリックで拡大します)

田口たみさんの独唱 「ブラームスの子守唄」と「コサックの子守唄」 
うっとり!

s-s-145.jpg
(クリックで拡大します)

子守唄を読む 「竹田の子守唄」には元唄があります。両方を読んでみます。

s-149.jpg
(クリックで拡大します)

「島原の子守唄」は唄の歌詞を少しずつ読み、現代語でも読みました。

s-154.jpg
(クリックで拡大します)

田口たみとたんぽぽ隊&マンマチャプレット 
「こもりうた」団伊久磨 作曲

s-156.jpg
(クリックで拡大します)

みんなでつくる子守唄 
ゆりかごのうたのメロディで「まぐろに いくら いかたこ かっぱ巻き ねんねこねんねこ ねんねこよ」

s-157.jpg
(クリックで拡大します)

同じく 「りんごに バナナ ブドウに オレンジ ねんねこねんねこ ねんねこよ」

s-158.jpg
(クリックで拡大します)

身体で歌う子守唄 「大黒様」 
数え唄?とにかく遊ばせ唄です。

いちばん楽しく 癒されました。ほっとしました。という感想を頂きました。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今日も暑いですね~~!

子どもの日を祝うこともなくなった人も多いことでしょう。私もそうです。なんか寂しいかな。

今日は 舎人センターで子どものための 子どものお話会を開きました。

レクホールを使って、大型絵本や早口言葉、たくさんの本を 子どもが読む企画です。

4月初めから3回練習をして、今日が本番です。

6年生のカイト君、ミズキさん、★★★さん、(ごめん忘れた)2年生のハルト君。この4人が読み手です。

本当は3年生のここのちゃんも来るはずだったけど・・・天気良すぎてお出かけしたかな。

この4人、すごく上手い。大人より上手い。でも子どもだからすごくは上手く聞こえない。ホントに良い耳を持っています。

ちょっとアドバイスするとダメが通る。これ、嬉しいですね。聞く耳持たない奴はダメでしょう。自分のことを決めつけてはいけません。

子どもの可能性を感じられて幸せでした。でも子どもはすぐ大人になるのですよね~~。だから今を大切に。たくさん本を読んでください。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力 昼の会その1です。

s-s-094.jpg
(クリックで拡大します)

「ことばの力」のお客様をお迎えする看板です。貼り絵?貼り文字?力のある看板です。この手作り感がなによりのおもてなし。看板娘もかわいい?

s-096.jpg
(クリックで拡大します)

昼のトップは朗読サークルあかまんま 「のはらうた~!」詩であそぶコーナーです。
へびいちのすけの「あいさつ」 この開放的な顔がなによりですね。

s-103.jpg
(クリックで拡大します)

けむしじんべいの「へんしんのゆめ」 
・・・あしたになれば ぼくだって・・・

s-105.jpg
(クリックで拡大します)

なまずなみざえもん 「もしもし ちきゅう」 
ゆらら・ゆらりこ・ぬらぬらり ・・・すっかりなまず状態!

s-110.jpg
(クリックで拡大します)

むぎれんざぶろう 「むぎむぎおんど」  
おう さやさや えんや それそれ  
詩の言葉が人を無邪気にしてくれます。

s-116.jpg
(クリックで拡大します)

お次は コープ野村熟年クラブ 「はなさかじい」 衣裳も全て手作り。心のこもった朗読です。表現は人柄ですね。キャリアなんて問題じゃありません。思わず顔がほころびます。

s-s-117.jpg
(クリックで拡大します)

バァバと読む「おてがみ」 
小1のゆうちゃんとかおるバァバがよみました。

s-124.jpg
(クリックで拡大します)

でんでれ りゅうば でてくる ばってん でんでら れんけん でてこんけん   
意味じゃないよ!身体から出る気持ちの良さをみんなで作りました!

s-129.jpg
(クリックで拡大します)

おなじみ「11ぴきのネコ」 田口たみとたんぽぽ隊&マンマチャプレット
田口先生の朗読に合わせて 子どもたちとままたちがお魚を捕まえる旅にでました。

この後は いよいよ「子守唄」です。今日はここまでです。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力で~~す!

「ことばの力」の様子をご覧ください。まずは「朝の会」

s-020.jpg
(クリックで拡大します)

ことばの力 「朝の会」 赤ちゃんがたくさん来ている朝の会はエプロンシアターで盛り上がります。声の力は素敵です。

s-s-030.jpg
(クリックで拡大します)

朗読サークルあめんぼ の「おどります」(大型絵本)。これは「うま」が踊っています。

s-s-040.jpg
(クリックで拡大します)

さあ君も!と言ったら、わいわい、ちびっこの大行進になってしまった!

s-048.jpg
(クリックで拡大します)

DENさんのおんがくタイム トイレットペーパーの芯が面白楽器になりました。のりのりですね。

s-056.jpg
(クリックで拡大します)

DENさんとDENパパとかわいい僕!みんなかわいい!

s-065.jpg
(クリックで拡大します)

劇団アクト・ヤマナルの「狂言であそぼ」 今年は「くさびら」  きのこがでた!山伏はどうなるのか?

s-068.jpg
(クリックで拡大します)

右のきのこは ヒメ茸 左は良く見てください。笑い茸です。

s-s-077.jpg
(クリックで拡大します)

さあ君も!・・・赤ちゃんキノコもいて、もう大変!みんな恐がらないのね。

s-s-078.jpg
(クリックで拡大します)

ワー!並んだ並んだ、みんなで「ほい!ほい!」

s-082.jpg
(クリックで拡大します)

さいごはみんなで歌いました。咲いた咲いた・・・

毎年一番盛り上がる「朝の会」でした。
この次は「昼の会」をUPします。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

慶子の時間 を見てね!

ブログ「慶子の時間」を見て下さい。

ことばの力の写真をたくさん載せてくださいました。ありがとう!

みんなで盛り上がった様子がよくわかります。

こちらでももうすぐUPしますよ~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード