fc2ブログ

Entries

狂言交流会・すずし~~~いね。

雨こそ降らずに助かりましたが、プールに入った子が震えるような涼しさです。

今日は錬成会も終わり、一息入れようということで、交流会を昼夜2回行いました。
いずれも西新井文化ホールのすぐそばの店。昼はインド料理の店を貸切で!夜は居酒屋でワイワイ。
どちらも楽しかったです。
みんな自分のことは分からなくても(?)仲間のことは良くわかる(?)
ここに狂言の良さ、素晴らしさがあるような。
普通の芝居では演技とは何?と思っても、みんな違うから他の人のやりかたを真似ても上手くはいかない。
ところが、狂言など型のある芸能は、型の稽古をしているうちにある感覚が身についてくる。身体はみんな違うから、型が同じでも表現が同じになるとは限らない。同じ演目をやってもA組とB組ではまるで違う演目のように思える。段取りは一緒でも呼吸が違うからでしょうか。

型の稽古は、役者を縛るものではありません。型の稽古は、役者を自由にするとさえ感じます。
少なくとも3年は頑張って。稽古の時間は裏切りません。
明日は狂言の稽古があります。稽古できる幸せをいつも感じています。楽しみです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



梅雨明け間近?

暑くてたまりませんね。疲れる~~。
岩塩なめて、水分とって、気をはっきと持って、食事に気をつけ、楽しい気持ちで後少しガンバロウ。

佐野洋子さんの「シズコさん」を読み、実母と義母と義妹と私を思い、頭がクルクル回る。

佐藤愛子さんを読むと、(書いた本じゃなくて、佐藤愛子を読む感じ)夏バテ解消に効果あり?
エネルギーが嬉しいね。佐藤愛子化できるかな?

梅雨は明けていませんね。湿気に負けるな!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

フリーステージ実行委員会でした。

もう5回目の実行委員会を終えました。説明会から考えると全10回の会議の上、本番を迎えるフリーステージとは、いったい何なのか?と思います。

初参加の方たちもだいぶほぐれて、気楽に話せるようになってきた!素敵なことですね。

「舞台のお祭り!」を具体化するための仲間です。ガンバロウね!

お疲れ様でした。ありがとう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

歌うことって?

合同舞台の「シンデレラ」の歌が2曲できて、早速練習を始めました!
リズム読みから入って、みんな恐る恐る始まった歌のレッスン! じゃあだめだよね。

歌とはなんでしょう。歌は難しいもの?上手い下手はどのようにわかるの?
確かに上手い下手はあるんです。リズムが取れて、テンポが良くて、声が良い。誰が聞いても上手いという人もいますね。でもね、歌う前に私はダメと、自分の声を聞こうとしない人が多すぎます。
これまで、曲ができるまでのレッスンは、リズムの練習が多かったでしょ。リズム感は一番大事!歌じゃなくてリズムだと、たとえできなくてもみんなワイワイ楽しそうにやってる。

ところが歌詞にメロディがつくと、とたんに私は下手だから・・・という魔法の言葉に縛られてしまう。

みんな、ミュージカルにチャレンジしているなら、こんなことに拘らず自分の声を良く聞こうよ。セリフも同じこと。歌うように話し、話すように歌う!これ、最高!
いくらレッスンを重ねても、仲間のうちの一人でも退いてる人がいたら、上手くいかない。

勿論、これは希望です。美しいきれいな舞台をつくるために、まず気持ちの持ち方が大事だと思います。お説教ではないよ。当たり前なのになかなかわからないことがあります。
役者という人間は大変なのです。ほとんど自分に言ってます・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

我ら熱帯人?

こんなに暑くては、たまりませんね。もうどうしてこうなるの!と怒っても駄目ですね。

西の方は大雨だし、ホント熱帯に生きる覚悟を決めないとダメかな。

熱帯人として立派に生きましょうよ。 と言っても、ホントは嫌だね。四季のある日本の気候はもう回復しないのか?四季があることを子どもたちは分からなくなるかもしれない。これはいけない!

フリーステージ合同舞台 ミュージカル「シンデレラ」に出ませんか?
暑さしのぎにはもってこい!歌って踊ってパントマイムも楽しい。どれも未経験可。舞台に立ちたいと思う方なら大丈夫!

ニュースです~。明日27日17時30分から、ケーブルテレビ足立で、24日の錬成会のニュースを放送してくれます。見られる人はみてね~~~。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

錬・成・会でござる

失敗も成功も紙一重?稽古して、稽古して、もう一つ稽古して、それでも足りない、と思います。

でも楽しかった!でしょ? このワクワクドキドキをお伝えできるように、今日は写真をご覧ください。



1.西新井文化ホール入口にきれいな看板をだして。



2.狂言小舞(こまい)「盃」(さかずき)
  動作の基本です。



3.狂言「柑子」(こうじ) お土産にもらったミカンをすっかり食べてしまった太郎冠者の言い訳は・・・



4.狂言「呼聲」(よびこえ) 居留守を使う太郎冠者をあの手この手で呼び出すご主人様と次郎冠者。



5.ワークショップ 足袋をはいて所作台の上へ。ゆっくり座るだけなのにみなさん汗びっしょり!



6.狂言小舞「泰山府君」(たいさんふくん)
小学5年生の純君と80代とは思えない軽やかさをもつ弘子さんの共演です。



7.狂言「いろは」 子どもに文字を教えようと張り切るお父さんでしたが・・・ 
小学5年生のはなちゃんも、本職が小学校の先生である阿部さんも、今年から狂言を始めたばかり。立派です。



8.狂言「しびり」 おつかいに行くまいと嘘をつく太郎冠者ですが、ご主人様も負けていませんよ。



9.ワークショップ 足を滑らせるようにすり足で。



10.ワークショップ 呼聲に出てくる謡いをみんなで一緒に。
自然に姿勢も良くなります。



11.本番直前の様子。なんともいえません!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

錬成会終了!

お陰様で狂言錬成会 全4回無事終了いたしました。 ありがとうございました。

観客の皆様応援ありがとう!ワークショップでは無理難題を押し付けましたか?でも少しは狂言の空気を味わっていただけたのでは、と思っています。お疲れ様でした。

参加者のみなさん!ありがとう! さぞお疲れのことと存じます。私も精一杯でした。いたらぬところはこれからの課題にして、今日はもう休みましょう~~。お疲れ様でした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

いつまで続く梅雨空

まったくジメジメとはっきりしない天気が続きますね。

夏はどこへ行ったの? この前蝉が鳴いていたのに、あの蝉はどこへ行ったのか。

明日は狂言錬成会。頑張ります。蝉に比べたら長い人生!でも幸せかと言われるとまるでわからない。蝉の鳴くほどのエネルギーをわが身に引き寄せたい。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

芝居とは?

俳優座でB劇団の芝居をみました。申し訳ないけど招待でした。 会場は補助席もでるほどの満席!

観客はほぼ8割はシルバーでは?と思われるほどで、座長の50周年記念の公演という冠がついているものでした。さすがにお上手、なんて嫌味を言いたい訳ではありません。えらそうに批評できる訳でも勿論ありません。数十名の座員を抱え、この長い芝居人生には感服いたします。どこかの元総理のようにぶれたりせず、自分たちの求める道を歩いてきた結果を見せて頂いたのでしょう。

しかし、です。それは演劇の持つほんの一部でしかない。名優は素敵でしょうが、演劇の力は無形の想像力にある。観客が生み出す想像力の塊。劇場の空間を無限の想像力が満たすかどうか。どうも説明臭い、情緒にこびる音響や照明、せりふ・・・・・に私は飽きました。ごめんなさい。

難しかった?私が狂言という不自由な厳しそうに見える演劇にこだわる理由がここにあります。
身体から生まれる声の力も大いに違うと感じます。
24日の狂言錬成会を前にして、改めて深く感じました。見せていただいてありがとう!
これからも考えていきます。遊びをせんとや生まれけん にトライするのみ。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

パントマイムの心

今日は合同舞台の稽古でした。仕事、病気、などで休む人が多く、心配でしたが、とても実りの多い稽古になりました。

毎回欠かさずに稽古しているパントマイム。目指せ!クラウン!(やっている人は言われるがままに、必死で動いているだけでしょうが)なぜパントマイムが必要なの?と思いつつ、歩き方、梯子の登り降り、風船、そして仮面を付けたり外したりのマイムと次々やります。

ほとんどできないことばかりです。これと芝居と何の関係があるの?と思いつつ、汗びっしょりになりながらもやめられない感じ。そのうちに何かほぐれてくる。 ああしよう、こうしよう、なんて思う前に身体が動く。 そこで壁に掛けられている仮面を手に取り、それをかぶると仮面をつけた身体になる。
3人一緒に同じことをするのに、全く違う身体が生まれる!素晴らしいクラウン。

別に難しいことではないけれど、心が開いていることが必要です。身体の動かし方に集中すると、心の有りようが変化するような。たかが区民ミュージカルでもかなり高度な内容を持って稽古は進むのです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暑さをしのぐ方法

いや~ムシムシと暑い夜でした。朝から元気なのはネコさんだけ。

夜中もカタカタ動き回って、ご飯をせがみ、カリカリと元気に食べて、ひもで遊び、どこに行ったのか?と思っていたら、一番涼しそうな所で熟睡中! うらやましいけど真似できない。

水盤猫 002

水盤猫 でござる。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

7月生まれの私としては・・・

昨日の晴天から ぐっと気温も下がって、蒸し暑いけれどシトシト雨がなにやら嬉しい朝です。

私は7月生まれです。梅雨明けを待ち望む頃(今年は早くも明けてしまいましたが) 夏 という季節を迎える心意気、ジメジメではなくて、キッパリと夏に立ち向かう! なんてカッコよくはできないのですが、自分の生まれた季節が好きではあります。



遊びをせんとや生まれけん でございます。今日も狂言の稽古、一番厳しく楽しい稽古です。とりあえず24日の錬成会を目指して、みんなで遊べる幸せ者? これからもよろしくお願いします。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

元気ですか?

もう夏バテ!の人が多いみたい?ほんとに暑かったですね。こうした時は気持ちをどうもつか?なんて簡単には言えませんが、私は頑張る。疲れは承知の助!



竹の塚小学校で、放課後の「キッズパレット」の子どもたちに読み語りキャラバンとして、詩、ことばあそび、大型絵本、パネル、そして狂言までやってきました。 ハイ、疲れました。今日はお休みなさい。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

朗読会

朗読サークルあめんぼの月1回の朗読会でした。
絵本をひとつ、「蜘蛛の糸」(絵本を見せながら)、そして佐藤愛子のエッセイ3つ、ことばあそびや発声練習もして、楽しい1時間でした。

小学生が2人、全部聞いて行きました。絵のない話では聞いていられるか、ちょっと心配してましたが、とんでもない!佐藤愛子の怒りが溢れた言葉を聞いて、笑い転げてくれました。
あ~~~、嬉しい! まだまだこの世も捨てたもんじゃないね。 かしこい子どもも居るじゃないか。
人の心の動きに耳を傾け、言葉を楽しむことができるなんて、素晴らしいね!

来月は8月11日(火)午後3時~4時 足立区舎人地域学習センター 入場無料 
小泉八雲の「雪女」を私が読みます。 またおいでね。ちょっと涼しくなるかもしれません。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

私の歌った子守唄

どこか寂しい、悲しい感じの子守唄、「中国地方の子守唄」をよく歌いました。家のそばに小さな石橋があって、おんぶした子どもを揺すりながら、毎日毎日歌いました。

たぶん歌わずにいられなかった、と思います。歌うことで気が休まり、ひとときの休息になったのだと思います。どんな子守唄も、うきうきランランはないでしょう。子どもを育てる時にこんな寂しさが必要なのですか?でも確かにこの歌は私の一時代を作っていました。

歌は世につれ、なのに、子守唄は永遠にあるでしょう。世界中どこにでもありましょう。自分が歌ってもらった時のことは、当然覚えていません。でも、きっとどこかに染みていると信じたいです。

来年4月29日 竹の塚センターホールで「第4回 ことばの力」を開催します。
その時のメインテーマを「方言を聞く~わたしのこもりうた~」としました。
あなたの子守唄を教えてください。子守唄サミットになったら素敵です。ことばに係わるアイデアも歓迎します。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

選挙~~!

予想通り?見込み違い? 兎に角結果が全てです。 民主の大勝利でしたね。 本当にこれで良いのか、いやもう本当に変わらなければどうにもならない、と都民の多くが思った結果でしょう。

でも、この投票率はなんとかならないものか。70%~80%でやっとノーマルじゃないですか?

足立ケーブルテレビの開票速報を見たら、足立区の投票率は55%を越していました。まだ良いほうですね。特に女性のほうが高いです。 半分もの人が棄権するような選挙を変えたいですね。

なんとか若い人たちが自分の生き方を喜べるような世の中にしたい。と言っても私は政治的な能力はありません。演劇の世界で自分のまわりをしっかり見て、毎日を大切に生きていけたら、少しはお役に立つかもしれない。

暑い一日でした。明日はもっと暑いそうな。親戚に気がかりな病人がいます。人の命を思う時、少し背筋が伸びるような気がします。寿命という人の力の及ばないモノに敬意をもって生きていきたい。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

選挙に行こう!

今日は都議選!必ず行こうね。もう事前にすませた人も多いでしょうか?今の暮らしはおかしい!と思わない人はいないでしょう。どうしたらいい?と途方に暮れるのはわかります。どこに入れたらいいかわからない!でもせめて今日のニュースの結果に自分の1票を感じられるように、と 私も迷いながら考えます。

幸せとは何か。とても遠いことのように感じるこの時代。若い人たちからは希望や夢を持てない辛さを感じます。でも、でも と思いながら、道は自分で切り開くしかないと思います。人と支え合うことができることが「幸せ」という感覚でしょうか。

選挙にもし「行かない」と思っていた人がいたら、お願いだから行ってみて!後で文句を言っても始まらないよ。ひとごとではないのです。「幸せ」は一人では作れない。良く見て、良く聞いて、まるで宮沢賢治だね。今の時代は60年前よりずっと貧しい。心がね。 心を感じる力、芝居に係わる人には不可欠なものですね。ああ・・・さあ、稽古の前に選挙に行こう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

今日は狂言、明日はミュージカル

錬成会から1日、今日ぐらい稽古を休めばという声も聞こえますが、みなさん元気に来ます!
たいしたもんです。一日でも多く稽古できるならそれだけ上手くなる!と保障されているならいくらでも行くでしょうが、芸事はそうは問屋がおろさない。

とにかくへとへとでも本番に耐える気力と体力をつけるために、飽きずに稽古することです。

そして明日はシンデレラの稽古です。はい、頑張ります。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ありがとうございました。

狂言錬成会の第1回を無事終了できました。ありがとうございます!
当初7月24日のみの開催を予定していたのですが、小学生で林間学校と重なり、出演できない人がいたので、せっかく稽古したものを見ていただけるように10日も開催しました。お疲れさまでした。

歓喜の演は今回も合唱と狂言のコラボです。ワークショップや錬成会を通して、お互いの交流もはかり、自分の好きなことだけではなく、他の人のやることにも関心を持とうということです。

今日のお客様は900席のホールにボツボツと少しお出ででした。出る人があと2人づつ連れてきたら、と思いますが、きっと24日は今日の5倍は来るでしょう。みんなよろしくね!

稽古したことの半分もできなかった人がほとんどかも知れませんね。ドンマイ、ドン舞!



参加者最高齢の弘子さん!小学5年生の純君を相手に、しっかり笑いを取っていました。



ワークショップで一生懸命歩いたりしてくれた男の子二人に感謝!たのしかったかな?
いずれも夜の回の様子でした。 お疲れ様。 明日も狂言の稽古です。頑張ろうね。

昼の回にイナバクンが来てくれました。 ありがとうございました!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

明日は狂言錬成会

暑い一日でしたね。 いよいよ明日、西新井文化ホールで2時からと7時から、狂言の錬成会を開催します。どうぞ見にきてください。入場無料。未熟なものたちですが、狂言の楽しさを味わって頂けるように、全員で励みます。

謡いと舞が基本です。日本で誕生した世界に誇れる芸能です。
見たことない人にこそ来ていただきたい。ワークショップでも大いに楽しめます。

待ってます。待ってるよ。お待ち申し上げます。 明日のために今日も寝ます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

フリーステージ稽古場見学二つ

3月から実行委員会を重ね、今月はもう5回目の実行委員会を開きます。本番は12月!なんと大変なことでしょう!なんで?と思われますか?これはただの上演じゃあないのです。上演だけなら簡単です。並べて進めれば良いのです。
でもね、13年前に「こりゃなんじゃ?文化とは?人間のやることとしておかしくない?」と思ってしまった私(私だけじゃないでしょう)が今も居ます。舞台とは・・・なんだろう?というワークショップをあきらめずに続けてきただけでしょうか。

今年の参加は24団体・個人です。そのうち22が出演します。2つは裏方専門です。
参加費は一人1000円。出演料3000円。裏方も1000円払いますよ。みんなで一つの舞台を作る。
一番大事なことは、舞台に対する情熱!?人が集まり心を寄せ合う場となるかどうかを価値判断の基準としたいですね。でも、毎年これを理解できずに終わる人がたくさんいます。簡単なことではない。
毎年実行委員長の私と演出の山下とで、出演する方の稽古場を訪れ、稽古の様子を拝見します。
今日も2ヵ所行きました。はっきり言って大変ですが、会議ではわからない特徴が見えたり、ざっくばらんな話しの中で、みんなとの繋がりや違いが見えたりします。楽しむだけでいいのよ、と思っている方が、誰かの役にたつことができる?と思い始めることもあります。何よりも、全体を構成し演出するために、少しでも生の姿を知りたいと思います。モノを並べるのではないのです。人間は多様で驚きます。フリーステージが魅力的になる方法があるならば是非教えてください。いつもいつも探しています。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

小学校に行きました。

足立区では「キッズパレット」と呼ぶ、小学校での子どもたちの放課後支援事業を行っています。
宿題をしたり、遊んだりが学校でできます。でも毎日同じでは、しかも1年から6年までの集団が仲良く楽しく過ごすのは、これは大変です。何か楽しい事業を提供したい!ということで、「読み語りキャラバン」の復活です。1回目は足立区竹の塚小学校で7月16日に開催します。

今日はこの下見で小学校の門をくぐり、打ち合わせをしました。小学校の匂いを久し振りで味わった?でも、今は決まりが厳しくて大変そうですね。不審者が入っては困るけれど、人を信じないということが前提?こうした空気を吸う子どもたちはどう育つのでしょうか。

対象は1,2年生ですが、大人の見学も多いかな。初めての事業を見つめる目は、けしてやさしいものばかりではないでしょう。詩を読む、大型絵本、パネル、そして狂言ももちろんやりますよ。45分くらいでこれだけ次々と繰り広げます。そのうち近くの学校にいくかもね。

夜は「第4回ことばの力」の会議でした。 ことば、言葉、また、言葉!来年は4月29日に行います。
どうぞお楽しみに!しかし暑い一日でした。お疲れ様です。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

日々反省

日々反省なんて言っていると、何を消極的な、と思われるかもしれませんが、「あ~~、良かった!」なんていう日はあまりないです。ひとつできた!と思う先にもう問題が待っている。ごまかそうとすると、しゃべりすぎたりして・・・口は災いのもと を絵に描いたような日もあるでしょう。

めげるかどうかは、その時によって違うけれど、今日はあまりいい感じじゃない。 なにが?と言われると、大したことではないのですが。

いえ、今日あたり、ちょっと落ち目の感じでいたほうが、この後がよくなる?

謙虚に、よく見て、高ぶらず、ほほえみを忘れず、にいきましょう。

訳のわからないことばかりですみません。明日が良い日でありますように。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!


困ったシンデレラ  タテタテ ヨコヨコが難しい ほうきとはたきを一緒に動かせとお母様は言うのですが、 あ~~たるい!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

シンデ~レラ!

そろそろ衣裳や道具、装置などもまとめなければなりません。 本読み段階はそろそろ終わりそう・・・
かな。まま母が叫びます「シンデ~~レラ!」 「死んで~~れら」ってなんじゃ?なんてダジャレもあるし、もとのグリムのお話とはだいぶ違うのです。 でもシンデレラです。

ギャラクシティ西新井文化ホールはキャパ902席、舞台間口16メートル奥行14メートル。音楽ホールなので客席と舞台に距離感がどうしてもあります。この感じを忘れさせたい、と思ってます。

身体の表現を鍛えるために、マイムの稽古は大事、大事!今日の稽古も楽しかったです。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

10日は狂言の日

誰も決めていませんが、7月10日は「狂言の日」と思って、西新井まで来てください。
きっと新しい演劇体験ができるでしょう。
古臭い古典でしょ!と思う人にこそ見て頂きたい。
現代の私たちにストレートにアタックしてくるパワー。驚きが感動を呼ぶ!とまでは申しません。
錬成会ということで、稽古の途中をお見せします。ひたすら型を真似て、聞いて覚えた謡いに挑戦します。
感動は2010年の2月11日(本番)までお待ちください。
でも、狂言の楽しさはお楽しみいただけますよ!無料です。2時~と7時~。24日にも同じ時間で開催します。演者が変わりますので、両日お楽しみいただけます。
会場などのお問い合わせは ギャラクシティ西新井文化ホール 
     公社文化事業課(TEL03-3850-7931) まで。

7月10日は私なるみの誕生日。 これは間違いではありません。

山鳴日記 288

招き猫(^0^)

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

3才児になった!



意味不明のお絵かき すみません~~。こんどはステージを描いてみようかな。と思っていても違うものになりそう。使いこなせるのはだいぶ先でしょうね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

笹の葉さらさら・・・



梅雨空だからしかたないけれど、どうしてもだるい気分ですね。
元気なのは子どもとママたち。地域学習センターで七夕の催しがあり、笹の小枝を配っていたらしく、
すれ違う親子はみんな嬉しそうに笹を持っていました。年に一度の七夕、手づくりの飾りをかざるのでしょうね。でも、同じ施設内の図書館で親同士がおしゃべりしているのは困りもの。 子どもと同じ目線ではなくて、同じレベルの幼児性!なのですね。「お母さん読んで!」と子どもがせがんでも、親同士のおしゃべりのほうが大事!なんて認めたくないけど、ムむムむム~~~!
あ~~!さらにだるくなるわい。

気分転換のお絵かきだよん。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード