fc2ブログ

Entries

病院で見ました。

都立B病院へ母の検査について行きました。まあ病人の多いこと!ここは、この世は、なんなんだろう?今にも息を引き取る人もいるでしょう。軽い風邪の人も水虫の人もエイズもインフルエンザも、みんなで集う大集会!なんてこと思ったりしました。

待合室である母娘が(他の人から見たら、私たちも同じように見えたのかもしれませんが)妙に印象深かったので、記します。白髪のお母さんと中年の娘。椅子に腰かけて、検査の順番を待っている。
そのうち、どちらかが何か話して、相槌をうっていると、急に「あはははは!」と笑いだして。何の話かはわからないけれど、なんだか一緒に「ほっ!」としました。 それくらい皆緊張しているのだな~。と思いました。病院は当たり前にどこにでもあるけれど、みんな苦しみを抱えてやってくる。その中で、緊張を吹き飛ばすような笑い声を聞いて、人間の愉快さ?一筋縄ではいかないしたたかさを感じました。

自分も一色になってはいけない。いつもいつもアメーバーのごとくウネウネしていよう。これが私だ!と思ったとたんにあれになる。 こまる?かなあ。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



お疲れさん!

いや、歓喜の演Vol。9「合唱」のチラシとポスターの印刷発注が終わりました!
デザインとデータ作りは、素晴らしい二人の女性がやるプリントショップ「ユメックス」にお願いしました。でも、印刷所に発注するのは私。何度も確かめながら、ホームページからの申込にトライし、見事成功!慣れている方にはなんでもないことでしょうが、ホントにホットしました。

おかげでこの次は楽になると思います。フリーステージも狂言も、もうスイスイ!かな~~~。

完成したらもっと嬉しいでしょうね。(^0^)
今の気分はこんなかな~。私の撮った花。




劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

求む!その壱 その弐

皆様のお力をお借りできたらという虫の良いお願いですが、すべて芝居に係わる面白いことです。

その壱 
「鹿児島の方言を聞かせていただける方」 芝居で使うセリフの方言指導、できれば男性。ことばを聞かせていただけるだけでも良いです。まずはご一報ください。

その弐  
「シンデレラの衣裳ーデザイン、縫製、面白カツラ作製、小道具、などできる方だけでなく、やってみたい方」 12月本番のミュージカル「シンデレラ」(西新井文化ホール)で使用するものの裏方を募集します。

どちらも謝礼はありません。(すみません!)

芝居の裏は、表より楽しい!と裏方歴10年選手が言ってます。心が動いたら、ホームページの応募フォームよりご一報を!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

迷惑じゃ~~~!

この世で一番憎まれているもの、でもないか。はた迷惑もいい加減にしろ!と怒鳴りたくなるのが「迷惑メール」だと言いたくなる事態になっています。私がわるいの?何がやりたいの?毎日の迷惑メールの削除には不感症になりつつあるけど、1日に100も来ると、「馬鹿にしないでよー!」となる。

1ヶ所から同じもの(英文)がきます。どこまでも初心者から脱却できない私がいけないのでしょうが、だれかお知恵を!

ここ3日、歓喜の演の合唱のチラシの原稿出しに追われ、パソコンに向かうことが多く、目はシバシバ!なんとかめどがつきました。よくやったね~~~。とホメテおく。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

実行委員会じゃ~~!

毎年毎年 実行委員会に追われるような日々。どうしてこうなったの?と我ながら不思議、と言いたいような気分が続いています。

ことの始まりは「フリーステージ」です。訳も分からずひたすら~みんなでつくる~ということに力を尽くしてきました。ほとんどが失敗と後悔の山積み?でも一人ではできないことも山積みとなっていったのですね。いつもいつも、もう限界!できない!と叫びながら、あと1回に賭けようと思ってきました。
実行委員長としての重圧は計り知れない(自分なんだから計れるだろう!)と人ごとのように思ってしまえるのが、私の個性、楽天的にしか生きられないことが、プラスだったのでしょうか。



昨日はフリーステージの4回目の実行委員会でした。10年選手も初めての人も、同じテンションを分かち合えるように、討議を重ねます。おたおたしながら1つの意見を言えるようになるまでが勝負!
人が人と話し合うだけなのに、難しいですね。正しい意見が欲しいんじゃない!心からの言葉が出せる関係が大事!と、理想は言えますが、まあ ぼちぼち行きましょう。 ただの発表、上演のための会議ならこんな面倒なことは馬鹿らしいですよね。12月の本番のために3月から動くなんてヒドイよね。



もう終わりましたが、今年5月5日の「ことばの力 Vol.3」も実行委員会で運営しました。7月7日に次回(2010年4月29日予定)へ向けての会議を行います。
「歓喜の演」も9回目で本番を前に、ワークショップや公開講座を一般の方にも開放して行います。

これらの活動は私の中では全て「フリーステージ」をもととしているように感じます。人とは?この思いを人とともに探り合い、楽しんでいけたらよいのかな~~。まだまだ迷路を歩いています。



写真は実行委員会の様子と暑さに負けずに昼寝のネコさん。なんの関係があるんじゃ!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

エチュードよ~~

昨日は座りっぱなしで身体が重いけど、今日の合同舞台の稽古は楽しかったです。

ストレッチの後、マイムのエチュードを練習しました。

プレッシャーウォークの後、足が動かなくなる。左足が取れると右足が、そして両足とも動かない。
そのうち足元に水がたまり、どんどん水位が上がり、ついに溺れて沈み、浮いてくるとあるものに変身してしまう。

結構難しいエチュードです。合同舞台の参加者は勿論初心者が多く、これまではあまりやらないできたけれど、今日は上手くいった。思いのほか、良かったです。 60代の人が多かったのですが、変身ということを理解できたのでしょうか。若い人はかえって理解しにくいみたい。集中ができるかどうかの違いはありますが、形態模写ではないマイムの心みたいなものが多くの人に理解されたら、こんなに楽しいことはありません。 こうして役者として育ってくれたら、どんなに楽しい舞台ができるでしょう。

リズムのレッスンもしました。勿論本読みもね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

会えてよかった!

桐朋学園演劇科の2期生の仲間の一人が亡くなりました。 私は同じ2期生の夫とともに仙川まで行きました。偲ぶ会とともに2期生の同窓会をやろうということで、なんと40年ぶりに会う人もいたのです。本当に会えてよかった!この40年間の厚みが、どうしようもなく、一人ひとりにしっかりあって、でも目の前の一人ひとりのマナザシはなんら変わることなく、時間ということはこういうことなのか!みんな老いているはずなのに、すっかり桐朋の時間にもどってしまい・・・

午後から夜まで、仙川のなじみの店もすっかり様変わりしていたけど、3ヶ所も点々としながら、総勢25名が集まりました。普通の主婦からプロとして大活躍までさまざまですが、目を見て話せるだけで幸せでした。同期で夫婦になりそのまま続いているのは私らだけ!離婚、再婚、再再婚、再々再婚までいるし、未婚もいるし、みんな面白い人生です。

亡くなった友の奥様も桐朋生。三人の立派な男の子(みんな20代です。)にも会えてよかった!
時間は止まらないけど、時間を超えた時間でした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

明日は・・・

もうすぐ夏休みがやって来るのですね。私には関係ない、こともないのか。 夏休みになると、学校の授業はお休みですけど、狂言の稽古は週2日、金土続いてあります。暑い! だから集中稽古をする!いいねえ~~~!やけになっている訳ではありませんよ。ふ~~~!

集中できる ということは簡単ではありません。 一瞬の揺らぎも許されない。 稽古の時にはできないけど、本番にできればいいでしょ!と思う人もいるかもしれませんが、本番でできることはわずかです。たくさんの稽古で積み上げられたモノが、その人の裏側に見えてくるように思います。
古典の魅力はそんなところにあるのでは。 古典とは古いだけのものではない、古くから伝わる芸術であり、伝わるだけの理由があるのです。知っただけではだめです。実際にやってみるとその難しさも楽しさもわかるというもの。

だからできるだけ稽古しましょう。 あせるのは稽古できていないから。いっしょにやろうね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

病は気からというけれど・・・

なんで私が!と思うような病気が、降ってわいてくる時があるのでしょうか?

近頃、身の回りに病人が多いような気がします。難病として認められるものが増えたから?
初めて聞く病名も多いです。脳死の問題も議会で決められることではないようにも思えますが、
大きなヤマイも小さなヤマイも当人にとっては苦しいこと。 軽々しくは申せませんし、どうしようもありません。そもそも病気が治るとは何なの?「病は気から」と言うけれど、気とは何?

科学の発展で長生きになってしまった人間の一人として、あまり幸せな感じが持てないのは悲しいです。でも身体を支配するのが「心」だとは思います。だから身体に目を向けよう。呼吸に集中しよう。

今日は狂言の日!身も心も集中できる良き日です。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

かばらディケアセンターに行きました。

昨日は足立区関屋にある「千寿の郷」のディケアへボランテァに行き、
今日は北綾瀬の近く、「かばらディケアセンター」に行きました。 
千寿の郷は朗読サークルあめんぼのマツダさんと、かばらは朗読サークルあかまんまのハマノさんと一緒です。
雨にちなんだ歌を次々歌い、「かえるのあまがさ」という絵本を読みました。
紙芝居を一つ、「三枚のお札」の大型絵本、ことわざクイズ、「絵本 あめだま」、ことばあそびもいっぱい!大きな声を出すことを目指します。

あいうえお と かきくけこ の違いは?kakikukekoからaiueoを取ると、kkkkk!

皆さんとてもよく分かってくださって、母音と子音でできてる日本語を楽しんでいました。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

歓喜の演のワークショップ

歓喜の演は2001年に「新春 歓喜の演」として、始められました。間口16メートルの西新井文化ホールの舞台いっぱいにお琴が並び、200名の合唱団で世界初の「第九」を演奏しました。華やかな着物がずらっと並んで、まあ美しい舞台でした。
この回は、パントマイムや狂言二番も演じ、立ち見が出るほどの大盛況でした。

今回も「合唱」と「狂言」のコラボです。本番は「合唱」が12月、「狂言」は来年2月で2ヵ月離れていますが、お互いにワークショップを通して体験しあい、演じるだけではなく裏方として支え合います。

少し時間が経ちましたが、4月の「合唱ワークショップ」の様子をお伝えします。
ホールに合唱と狂言の参加者が集まり、近藤直子先生のレクチャーを受けました。「声」ってなんだろう?というところから始まり、自分の身体をほぐして楽に響く声を導く。身体が楽器!は、狂言も勿論一緒です。「合唱」にも「狂言」にも参加する人もいて(すごいエネルギー!)基本は一緒なんだと改めて感じました。


「なんだかわからないけど声がでる~~~。」

7月10日と24日は「狂言錬成会とワークショップ」です。あなたも来てみませんか?
2時~と7時~ 西新井文化ホール 入場無料  足袋持参(サイズが合えば先着でお貸しすることもできます。)で舞台に乗り、ワークショップに参加できます。面白いですよ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

神鳴

今日も雷雨!毎日激しい天気が続いています。
狂言に「神鳴」という演目があります。雷ではなく神鳴です。
実にそのとおりでしょう。神が鳴るのです。 昔の人も雷は怖いし、恐れもしたでしょうが、自然現象の中でも、愛されていたのでしょうね。

雷さんが地上に落っこちて、腰を打って動けなくなります。藪医者にハリを打たれ「アイタアイタ!」と大騒ぎ。でもめでたく治って天に帰ろうとすると、医者から治療代を要求されます。

ヤマナルでは13年位前に上演しました。あ~~~、懐かしい!

自然とはなんとバラエティに富んだものでしょう!今日の雷さまは落ちなかったのでしょうか?


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

歌のレッスン

今日は合同舞台の歌レッスンでした。あ~~~、楽しかった!
リズムも音程も、満足なものなんてないけど、歌は心と言うじゃない?
そりゃあ上手くなりたいし、ホントは上手いねと言われたい。 でもそれよりもホントに欲しいのは、歌心~~~~!声の良し悪しは、歌心で決まる。お~!ほほほほほ・・・

帰り道は土砂降り!お~!ほほほほほ~~~~・・・・・

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

エチュード

合同舞台の稽古でした。 ツッチーのダンスレッスンはホントに気持ちいいストレッチから始まります。
背骨の隅々にまで空気が入る感じ。フーっと緩んだ関節を開いたり閉じたり。さらに開いてねじったり!股関節がバラバラになる!骨盤もガクガクシテ!でもね、リズムに合わせてダウンとアップを繰り返していくと、いつもの自分から少し離れる感じが生まれます。様になってはいないでしょうが、リズムの中で動ける幸せを感じます。

そのあと、パントマイム。歩くことから始まるエチュードをやりました。
プレッシャーウォークという歩き方からのエチュードですが、みなさん手探りで取り組みました。
わからないからやらない、じゃなくて、感じたことをやってみる。自分におきることを味わってみる。
これは何年もかかってレッスンするものだけど、難しいと決めつけたら、はい、それまでよ。人の想像力は、いつも新しくしておきたいものです。決まり切ったセリフを言わないで。人間のやることに決まったことなんてないでしょう。エチュードの内容はなかなか口では言えません。興味があったら遊びに来てね。^0^

台本の読みもやりました。だんだん細かい注文が出て、みなさん大変!でも楽しそうですね。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ゆかたで錬成会

今回の狂言錬成会は7月に開催します。暑いでしょう。いくら冷房いれてもだめです。狂言は汗が出ます。初心者は特に汗をかきます。かいてあたりまえでしょうね。

ということで、着物はゆかたを使います。見た目も涼しいでしょ。^0^

私は18才で桐朋学園短大芸術科演劇専攻に入り、初めて狂言と出会いました。その時、師の勧めで能楽堂での錬成会に参加できました。何ヶ月間というわずかな稽古で「え~~!能楽堂!」 とかなりビビったものです。(青山の能楽堂でした) 本番というか、出番はあっという間に来て、あっという間に終わりました。勿論狂言ではなくて、小舞(狂言の舞を「小舞」といいます。)です。曲目は「盃」でしたか。写真が一枚ありましたが、ひたすら緊張してましたね・・・

10日と24日の錬成会にその時着たゆかた(そうです!以前の錬成会もたしか7月でゆかたでした!)を着ようかな~~、と思っています。結構数多く着てますがまだ大丈夫そう?気分は18才?
何十年ぶりかの本番だよ。ゆかたクン!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言三昧

三昧とは、さんまい とも読むけど多くはざんまいというでしょう。 心が安定して、一つのことを一心不乱にするさま。でも、むやみやたらとするときも使うから、いいことばかりじゃないですね。

狂言三昧は体力勝負。集中力が薄れたら、まがいのものしかできません。

歓喜狂言稽古 002

30分間の稽古でも集中しているのは大変でしょう。

そのうちの1分でも集中を掴めたらおめでとう!かな。

歓喜狂言稽古 006

他の誰もができることではないですから、その時間を共有できるようにがんばります。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ネコさんは発見の名人なり

台本を読む、本を読む、どれも同じですが、いかに発見できるか、が大事でしょう。狂言は「発見の芸術」と呼ばれるほどです。全ての瞬間を発見で埋め尽くしたい!とおもいます。

ネコさんを見ていると、常に発見しているじゃありませんか。
ひもで遊ぶの大好き!すぐ遊んでとねだる。じっと見つめ、あ、そうか!と今気がついたようにアクションを起こす。かわいいというより、すごい!ですね。発見の連続。いつまで見ていても飽きません。



パソコンに向かっていると、椅子の後ろにチョンと乗って、私の両肩に両手をのせて、わかります?
おんぶスタイルになってしまう。あ~~~幸せ。ネコさんは発見の師匠です。おんぶは(今時のママはだっこばかりですね)するほうも気持ちがいいのですよ。

今はすべて忘れたように、足もとで寝ています。お休みなさいお師匠様。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

チラシと格闘中!

今日は稽古はありませんが、歓喜の演、フリーステージとチラシ作製に追われています。

気分は本番よりキツイ!!!昼間は実家の母と過ごしました。良かったです。

夜になってから、問題ヤマズミよ。 ああしてこうしてああなったらこうなる。

ということで、お疲れ様。また明日!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言の装束

歓喜の演で狂言の上演を始める前は、劇団アクト・ヤマナルの「山鳴狂言」を毎年欠かさず開催していました。第32回を最後にできなくなりました。 歓喜の演=大変な事業 なんですね。人員不足もあります。 若い活きの良いヤマナルのメンバー(なんと小中学生が多く、狂言大好きでワイワイガヤガヤ賑やかでした。)もそれぞれの道を進み、今は見に来るのが精一杯といったところ。

残念ですが、仕方ないです。狂言が全てではないし、全てできるわけじゃないし、人の思いもみな違うから。 でも変わらないことがあります。装束=衣裳です。

狂言の衣裳のことを装束と呼びます。本物を作ることはできませんが、本もの風、本ものみたいなモノを作ります。もう15年近く作っていますから、途方に暮れることはあまりないけど、いつもワクワクした気分で作ります。 この「気分」が大事ね。帯が山伏の袴になり、太郎冠者の裃になり、メーター100円の生地で長裃ができてしまう。狂言の装束だからといって、難しく考えることはないです。

舞台は何の空間なのか? 今だにわかりません。 本ものでない、リアルなもの。600年前の人が生み出した演劇をこれからも味わい続けられますように。まだまだ見つけられていないものがいっぱいありそうです。演者としてだけでなく、狂言を育む人間のひとりとして、背筋を伸ばして行きたいです。



「蟹山伏」の山伏とお供の強力(ごうりき)。今は威張っているが、蟹の精にコテンパンにやっつけられる。
山伏の袴は銀の帯でした。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

洗濯機だ~~!



すみませんね、水洗トイレ、水道、電気、ガス、冷蔵庫、そして洗濯機!
なかったら絶対困るし、そんなこと考えたくないものですね。

便利な暮らしはありがたいけれど、世の中ドンドンもっともっとスーパー機器ばかりになって、
横着で怠慢な暮らしを保障してくれる。不器用な暮らしよこんにちは!

家の洗濯機はもう何ヶ月も脱水のタイマーが壊れ、いつ止まるか、時間の問題だった二層式。
今日来た全自動洗濯機は待ち望んだものでした。ありがたいです。文句言いたい訳ではありませんが、いよいよ機械クンにひれ伏すようなかんじですね。

二層式のときにかけた手間はいらないけど、どう向き合えば良いのか?なにか空々しい。
いや、きっときれいに洗えるよ。 こんなにボタンがいっぱいあってかしこそうじゃ。どうぞお手柔らかにお願いします。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

合同舞台「シンデレラ」


写真は昨年の合同舞台のものです。

なんとか今年の台本が上がりました!作者の山下光治は6月中にあと2本抱えているので、なんとも苦しみながらの日々でしたが、こればかりは手が出せないのです。本を書く。絵を描く。モノを作る作業はどれもシビアであります。これから作曲者、編曲者との打ち合わせが始まります。楽しみであり苦しみです。

苦しみはどこにでもやってきます。苦しみのないことなんて、何かありますか?
モノを作る苦しみと、生活の苦しみを一緒にはできないでしょうが、でも、毎日の生活というものにこそ、モノを作るヒントがあり、原動力がかくされていると思います。

誰かのために力を出せたら、苦しくても嬉しいはず。  芝居が力をもつとしたら、ここかな。

合同舞台「シンデレラ」にご期待ください。誰かが喜んでくれるなら、こんなに嬉しい事はない。
まだまだ参加者募集中です。 ご一緒に創りませんか?楽しいミュージカルを。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言錬成会その2

歓喜の演の狂言の稽古はとても贅沢です。なんと、本番の舞台、西新井文化ホールで数多く稽古します。錬成会もそのひとつ。今日は写真でその様子をご覧ください。



着物はきていませんが、袴や長袴を着ての稽古もあります。狂言「呼聲」です。「仕事をさぼった太郎冠者の家にご主人様と次郎冠者がやってきた。太郎冠者は居留守を使う。ところがどんどん呼び出し方がエスカレートして・・・」

こちらは狂言「柑子」 みかんのことです。せりふの言い方一つ一つを聞いて覚えます。



まだ1ヶ月あるから、あわてず稽古しましょうね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

外郎売りの科白

ういろううりのせりふ と読みます。 役者や朗読をやる人にはおなじみのテキスト。

毎年中学生にも無理やりたたき込みます。荒っぽい?ゆっくり読んでも10分、早くて5分、暗記します。一人づつテストもします。横浜の私立中学の芸術講座の演劇コースでのこと。勉強で疲れている頭にちょうど良い刺激ですね。覚えるたびに声も大きくなってくると思いますよ。

4月に出会い、2月に1本の芝居をやってお別れをする若い仲間たちに、これからの人生のひとコマとなるような、楽しい刺激的な時間を贈りたい、などと思いまする。

夏休み前まで、毎週横浜に通いますです。今日はムシムシして、いよいよ梅雨でしょうか。
横浜はイベント目当ての人で大変な混雑ですね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言錬成会

1月から始まった「歓喜の演Vol.9 狂言」の稽古を見て頂きたいのですが、興味ありませんか?

狂言は600年以上も前の日常の会話が主な言葉です。書かれた文章を読みあげる訳ではありません。わからないと決めつけないで、時間の合う方は見に来ませんか?

いつもの稽古プラス ちょっと本番モード。かなり真剣に取り組んでますよ。

2009年7月10日(金)と24日(金) 両日とも 14時~15時30分と19時~20時30分
会場 足立区西新井文化ホール 入場無料  
内容 狂言小舞 と 狂言の上演。 ワークショップ(謡いの稽古、舞台を歩く)
問先 文化事業課 TEL03-3850-7931

お待ち申し上げます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

聞く耳を育てよう

セリフも朗読も、稽古の基本は「聞く」にあり。 今日は群読の日でした。

今稽古を続けている人はもう4年以上続けています。歓喜の演Vol.6で群読を上演する仲間として集まり、本番の後も稽古したいと続けてきました。「群読」とはなんだ?というところから始まり、
良い仲間として毎週楽しく読んでいますが、彼らの読む力は大きく変化してきました。「聞く耳」が育ったと感じる時が多くなりました。聞いて真似る、これさえできれば良いのですよ。でも、なかなかできない。

日本語の音声の特徴は「高低アクセント」です。毎日の生活では意識しないで使っている言葉ですが、読むときにはこの特徴を意識しなければなりません。  

繰り返しの稽古が耳を育てる。狂言もミュージカルも一緒です。日本語は面白いですね。

群読は群れて読むのですが、声を合わせる=息を合わせる でしょう。興味を持っていただけたら大変嬉しいです。 
毎週木曜日、夜6:30~9:00 足立区青少年センター 月会費2000円
老若男女どなたでも。 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

猫と人の知恵比べ

今日も涼しくて良いですね。 でも暑くなったら、まずクーラーではなくて、網戸から風を入れたい。

ところが、今家には猫さんがいます。外には出すなと獣医からキツク言われてます。網戸にするとすぐ爪をかけて困ります。蚊に入られたらとても困るし、ああでもないこうでもないと、いろいろ考えました。

今日ホームセンターで竹のカーテンを見つけました。そして早速付けてみました。

ちょっと良いかもしれません!でも何日か様子を見ないと、猫さん次第ですね。

どうか、お互いの平和のために、お手柔らかにお願いします。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

稽古は集中にあり!

なんて、えらそうに言える私ではないけれど、一応そう思ってます。

叶うなら、ずーっと稽古していられたら幸せ? 無理だけどね。洗濯や料理や、生活の大切なことを
ある程度頑張ってやっているから、健康で稽古できるのだけど、時々、う~~~っ!と放り出したくなるのです。ま、いいか!放り出したら、はい、それまでよ!かもしれないから、できません。

稽古は集中!身体が覚えるまで繰り返すこと。

頑張りま~~す。

今日、家の洗濯機が限界に近づいたので、思い切って買いました。届くのは月曜日。ワクワク^0^
やっと二層式から全自動にチェンジ!なんてね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

リズムのレッスン

リズムというと、おんちだから、とか、なんだか腰がひけてしまう人が多いのでは?

私だって全然自信ないし、できたらあまり触れずにおきたい・・・なんてこと言ってられないのです。

だってリズムはすべてにある。 心臓も息も何もかもリズムをもつ。 歌もダンスもセリフもマイムも、みんな。

年のせいにしないで、一人で毎日努力します。

今日は合同舞台の稽古。 伝先生の歌とリズムの時間でした。楽しかった。ますます仲間が増えて嬉しいです。 うまくできなくてもとても楽しい。大事なことだよね。
本読みでは皆さん笑いっぱなし!良い空気です。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード