fc2ブログ

Entries

2月さんお疲れさん

冬が寒いのは当たり前、でももうすぐ春が来ると思うと、寒さが身にしみます。
あわただしく過ぎていく2月は一年で一番忙しい気がします。 
桃の花の濃いピンクは、ひなまつりの華やかさに良く似合います。2月最後の日に桃の花のふっくらとした香りをかいで、少し幸せな気分でした。
 米寿の母は曲がって来た背中をなるべく伸ばして、たくさんたくさん写真を撮られて、桃の花の香りの中で「はい!笑って~~~」と言われておりました。春の顔、でした。

明日から華やかな3月。
それにしても、今日の洗濯物は、多い! ふ~~~。

みえこさんから、金柑の木をいただきました。けっこう大きい木です。明日の朝、穴掘りをして植えましょう。狂言に「菓争」このみあらそい(木実争とも書きます。)という演目があります。金柑の精がでてきます。これは絵本になってます。図書館にあるから見てください。狂言の世界は、飛んでるよ!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



米寿の母よ

寒いですね。寒いですね。二月も終わりに近づきました。あと少しで春よ~~。足腰の痛みはあるけど、まだまだ元気な我が母上さま。3月1日で米寿 八十八歳となります。

現代では珍しくもない年ですが、本人もこうした年齢まで生きるとは予想外?だと言っています。

自分がその年になったら!と考えると、改めて母の苦労を思い、感謝しなくては、と思います。

どうか、元気で暮らしてください。 明日はささやかな食事会をします。

おめでとう! ありがとう! 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

寒さの春?

おろおろ歩く、ではないけれど、寒い一日でした。

明日はもっと寒いとか。

皆様風邪ひかないでくださいませ。

「ことばの力」チラシ原稿校正中! 疲れま~~す!  

明日は狂言の稽古日です。がんばります。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

自分の足元

春を待つ季節です。桜の枝がどんどん黒さを増しているような気がします。
庭のフキノトウは、つんと出てポワっと開いて、摘まれても 摘まれても つんと出る。
ありがたいですよ。 このフキノトウを天ぷらにする。 すっかりは~~~るですねえ!

浮かれてばかりではいられません。この乱世!?を生きていくために、良く見、良く聞き、良い息をしよう。これは自分に言う言葉。一番ナマケモノかもしれない自分によくよく言って聞かせよう。

注文しておいた狂言の扇、やっと京都から届きました!
そっと封を切り、心を静めて扇を開く。 扇に春が、春が生まれていた。 この扇を持つ私の手に、春が生まれるだろうか。 春を舞ってみたい。それにしても、繊細な仕事です。扇を作る職人の気持ちを大切に思います。

明日は山下さんの誕生日。226なのね。今日いちごのケーキ食べました。おいしいお酒もありました。おめでとう。これからもむちゃしないで、元気でいきましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ちいさんが梅島を歩いてたね。

午前中、洗濯しながらのんびり出来るとき、ちい散歩のテレビ番組を見ることがあります。
今日 足立区梅島を歩いてました。人の温かさ、地域の温もりに感動しているように見えました。
下町なら当たり前のやりとり、かもしれませんが、人が集まって暮らす「町」や「村」(足立だって少し前は村でした)の成り立ちやこれからを、ふと思ってしまいました。

ちいさんは、観光案内人ではありませんから、その土地の珍しいものを探しているわけではないですね。誰もいない所を歩くのではなく、そこで生きている人の息使いや喜びを、散歩と称して探しているように見えます。

いつも見慣れた町、でも知らないことばかり。自分の生活に追われて他の人の生活に気付かない。
他人の暮らしをうらやむのではなく、それを見つけたことを自分の喜びにできたら良いな。

ケーブルテレビ足立のオケイさんも、毎日情報を伝えつつ、人の生き方に感動し、出会い、人の縁に感謝していると勝手に思ってます。足立のよき仲間の一人(これも勝手に思ってます)!

今日は夜、フリーステージ役員会です。新しい参加者と一緒にどう進められるか?一緒に考える仲間がいる。この縁を無駄にはできない。と思います。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

申込みありがとう!

フリーステージVol.13と[ことばの力]
どちらにも申込みの方がありました。 うれしいな!
フリーステージは「見る人 演る(やる)人 支える人」を合言葉に、13回目を迎えます。
ただの発表会ではないということ。参加者全員でお客様の喜ぶ1つの舞台を創ろう!ということ。
自分の表現したい気持ちを考えてみればわかることですが、他の誰かがいるから表現が成り立つのですよね。舞台は一人ではできません。 申込みほんとにありがとう!
「おくりびと」おめでとう! 作り手の熱い心がすべてでしょう。
私たちの舞台も、熱い心を第一に進めましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

天気は力になるか?

昨日も今日も良い天気!やはり嬉しいよね。 雨も風もなくてはいけないのだけど、常にマイナスの部分を感じてしまう。特に北風ピープーはいや。いやと言ったって駄目なんだけど、でも、身体に力がはいってしまうのを止められない。ごめんね、北風くん。なぜか、くん。 
毎日の洗濯物も、今日はスッキリすんで、幸せ!おひさまありがとう!と叫びたくなるが、お隣がビックリして飛び出してくるかもしれないから、じっと我慢する。

きっと今日の稽古も楽しいだろう!とテンション高く行きたいね。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

メルヘン

今日は 横浜の中学校で芸術講座の発表の日。音楽系ばかりの中での演劇コース。中2の16名が取り組むのは、山下光治作・演出 「メルヘン」 男子校です。演劇の講座が始まって5年目です。

昨年もなかなか良かったけど、今年はほんとに粒ぞろい!?結構しゃべれる人が集まり、昨年4月から楽しい練習を続けてきました。勿論バリバリの進学校ですから、演劇の道にこのまま進む人はまず居ないでしょう。フルートやチェロなどの音楽はキャリアの助けになるかもしれませんが、演劇はたぶん白い目で見られているでしょう。その環境の彼らが、一年かけて作りあげた「メルヘン」は、

なんと、なんと、大成功!信じられない成功! 音響・照明で手伝ってくれたKさんと山下と私は横浜の小さなレストランで祝杯をあげました。少年たちの成功を祝い、劇的な素晴らしい時間、空間が誕生したことに、うれしい心を確かめあいました。芝居って素晴らしい!

狂言で鍛えてきた感覚。これは、確かに演劇の力となる。現代の少年たちにも通じる演技の術、日本語の表現に必要なモノがここにある!と改めて思います。「メルヘン」は言葉が飛び交うストレイトプレー。狂言ではありませんよ。でも、同じ日本語です。

明日はフリーステージの合同舞台の稽古です。ダンス、パントマイム、滑舌。まだまだ募集中!
おいでませ、ヤマナルへ。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

狂言の唄

狂言の唄を謡(うたい)といいます。多くは室町時代の流行歌です。

600年も昔の氷川きよしがいると思えば、また楽しい。

思い切りの声を出して、どんどん楽しくなる。 あ~~楽しい!と思える。

狂言の言葉、セリフはこの謡の発声を基本にします。 動作は舞の動きが基本です。

明日は横浜の中学の演劇の発表 本番です。朝早いので、もう、おやすみなさい。にします。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

シュッポッポー

汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ 兵隊さんをのせて シュッポ シュッポ シュッポッポ  ・・・・  万歳 万歳 万歳 兵隊さん 兵隊さん 万万歳

これは、童謡「汽車ポッポ」が戦前に作られたときの歌詞で、「兵隊さんの汽車」という題名だったそうです。

こどもたちは精一杯の声でこの歌を歌ったのです。

昭和20年12月27日 作詞の変更をGHQから命じられ、現在の歌詞に手直しされました。

多くの歌に歴史があるのですね。

今日 群読こだまの会でこの歌を読みました。 読んでも面白い歌です。 

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ことばの力

第3回目の「ことばの力」についてお知らせします。
というより、1回目についてお話しましょうか。
毎年開催してきたフリーステージの10周年の本番を終えて、実行委員長としての私に残った気持ちは、言葉に、芝居に集中したい!ということだったようです。フリーステージが良くないということではありません。ただ集中がほしかった。  そこで、「ことばの力」を立ち上げてしまいました。ほんとに無謀に。足立区演劇連盟主催でした。 ところが、お客さまもいっぱい来てくださり、出演者もたくさんで大成功! 次の年は読み語りキャラバンの生涯学習振興公社の共催となりました。

今年、3回目は竹の塚地域学習センターと竹の塚図書館、足立区教育委員会の共催で、赤ちゃんから大人までが楽しめる「ことばの力」を開催します。読み語り、パネルシアター、狂言、朗読、リトミック、ことばあそび、歌、・・・  やるほうも楽しみますよ。 今回の目玉は!
各地の方言で「むかしむかし あるところに ・・・」と「ももたろう」を語ってくれる人を公募します。
いつもは東京ことばの人も、昔話なら、読んでもよいので、やってみませんか?方言は日本の宝だと私は思ってます。足立区の生まれの方は足立弁?でいかがですか? 日本全国が集まったら!お祭りが始まりますね!

オケイさんがご自身のブログで紹介してくださいました。感謝!感謝!いつもは見るだけの人も語ってけらいえ。みんなで楽しい一日を作りましょう。大人が真面目に楽しむ姿を子供たちに見せたいです。

本番は2009年5月5日 足立区竹の塚地域学習センターホール 朝の会 11時~12時 赤ちゃんから  昼の会 2時~4時 幼児から大人までどなたでも。 入場無料 公社ニュース3月1日号に掲載されます。


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ネコと一緒に

山は寒かろな、東京がこんなに寒いのだから。 別に山に知り合いが居る訳ではないけれど、山は好きだから気になる。きれいな空気、厳しい自然。なにか神様が居るようで、でもなかなか近寄れない。

我が家にネコが来て50日位になる。 ネコは人と暮らしているけど、かなり自然のままですね。人は人でなしになってしまう場合があるけど、ネコはネコでなしにはならない?

人よりは神様に近い?ネコさんと暮らせることに感謝したいが、でもどうしてそんなところに登るの?
あのね、だめ!と言ってるでしょ!こら!  でも、ありがとう! 寒い間を元気に過ごそうね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

型ということ?

狂言には型があります。そう思っただけで、難しそう? 型ってなに? 古臭い?

狂言の楽しさと型の難しさは、反するものなのでしょうか? 狂言の仲間はこれからも考えていくのです。演者が心をオープンにして、自分が面白がるまで型に取り組む。 あ~~、わからない!と思う人は狂言の稽古をやってみましょう。 自分が自由になることは簡単なことではありません。私は狂言にその道があると思っています。

宮城から来た友は、疲れていました。何もできない私。若い時の自分がいたかもしれません。
きっと良くなる。無駄なことは何一つない。大丈夫だよ。少しおやすみ。

また会いましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ブログランキング~~~!

私の気ままな話が、ブログランキングと近頃は演劇ブログにも載せていただいて、そこそこ健闘しています!皆様応援ありがとう!訳も分からず、ただ懸命に書かせていただいて、大変だけど、うれしいこともあります。自分を振り返れるような、これまで日記を書き続けられなかったのに、ブログはできている!
コメント(ホントにたまに!)いただけると、緊張したりして!どうぞ、クリックだけでも嬉しいです。ランキングにも来てください。 

明日は宮城に行ってしまったM氏が遊びに来ると知らせが入って、はは、楽しみです。どんな顔になったかな?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ヒップホップだけじゃないよ。

今日はフリーステージの合同舞台の稽古。台本はまだない。 むむむ。  しかし、やることは山ほどあるからちょうど良い! 役者の身体は一つではない。心をひろげて、身体を創る、ということ。

青少年センターの利用者には勿論子どもがたくさんいるけど、その多くはヒップホップ系のダンスに集まっている。 練習が終わったあと、ホッぺを真っ赤にしてロビーでポテトチップスをパリパリしている姿を見ると、一人くらい演劇してみたい子が居るだろうに、と思う。でも、ただ踊っていたほうが楽しいのかな。どうでしょう?

芝居の稽古にはヒップホップももちろんあるよ!みんなやってみないかな?オモシロイヨ~!

今日の稽古はパントマイムたっぷりでいきます。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

桜咲く!

今日の暑さで咲いたのではなくて、受験生から合格の知らせが来ました!

おめでとう!Tちゃん。  小学1年生のときからミュージカルの仲間になった、かわいい子です。
2年前から受験のため劇団をやめ、学校に集中してきました。自分で選んだ道ではないかもしれませんが、 よくがんばったね。まだ始まったばかりの人生!どうぞなんでもやってみてください。

演劇は煮ても焼いてもおいしいよ! きっとどこかでTちゃんの力になっていくと思うよ。
そして、こうした若い友達がいることに感謝!うれしい人がまわりにいるなんて、なんて幸せなこと!


劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

う~~暑い!けどね。

これは幻の陽気だよね。あと一日過ぎるとまた冬になる。
人を惑わす空気!ああ、逆らえず、半袖になり、冷たいコーヒーをがぶがぶ飲みたくなる、ところを我慢して、ホット珈琲を飲むのだよ。明後日のために今日は我慢。 鼻、目、喉、すべて順調。ありがたい。重ねて言う。今日の陽気は幻。 でないと桜やカエルがアワテテしまう。

しかし、コートを脱いで
シャツ一枚で歩くのは気持ちいいね~! 北風よりは太陽!ですか。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

これはシゴキ?

はい、今日の狂言の稽古はキツカッタ!と思います。
ごめんなさい。 いや、それほどでもなかった、と思う人もいるかな。
舞の個人レッスン! これまでなかなか徹底してはできなかったけど、今日はほとんどの人にできました。 うふふふ!誰も助けてはくれないのだ。 みんながんばれ! お疲れ様。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

再び歩き方!

人は二足歩行になって、手を使い文明を発達させてきた。
できないものはない、と思いたいあまり、発明を繰り返し発達させてきた。

おかげで便利な生活を手にいれ、金持ちになり、
しかし現代人は不幸であるといわれる。

なんという時代になったのだろう。
みんな腰痛や膝痛に悩まされている。狂言の参加者もそんな人が多くいる。

狂言の歩き方。 足の運びといいます。 歩くのではない、運ぶ のです。自分の身体をバラバラにしてはいけない。身体を運ぶ。この美しくすっきりとした面持ち。 体験したものでないとわからないことでしょうか。でも、なにやら腰や膝を動かすことができるように感じる!狂言の「型」が身体を運ぶ。

さて、今日も狂言の稽古です。どんな笑いが生まれるか? 表現として美しいあり方を常に求めて参りましょう。 小学4年生が3人、大人の中でそろそろ台風の目になりつつある。いや、春一番かな。
よくがんばってます。よく見て、よく聞いてくださいな。大人もね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

声に自信を!

声ってなに? 
わかっているようで、言葉で説明するのは難しいです。
朗読の教室でも、読むために、まず発声のためのストレッチをします。
身体をほぐすということは、心をほぐすということ。
これまで出ないと思っていた声が、楽に出てしまう。
でも、自分が意識して出したのでなければ、一度出ただけのこと。
おじさんでも、おばさんでも、子どもでも、その人の心のままに声は出せます。
ずーっと独り言を言ってる人は違うかもしれないけど、多くの声は誰かに聞いてもらうためにだします。

我が家に来たねこさんは、みゃーみゃー鳴いて拾われました。命をかけて鳴いていたのね。
たぶんかすれたひどい声で。 でもその声は最高の声だったのです。
自分の声を楽しみましょう!みんないい声してますよ~。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

詩の言葉

かあさん おかあちゃん ママ 母 母上   私の母は3月で88才になります。
一緒に暮らす義母は5月に87才  二人ともまだまだ元気で(痛いところはいっぱいあるけど)
立派に生きています。毎日文句の数より喜び楽しみの数が多くありますように!と祈ります。

人が初めて聞く言葉  こもりうた? わらべうた? どこかでかあさん自身も聞いた言葉を、母となった人がその口から発する。 赤子はどこかにその言葉をしまっておいて、自分の栄養にするのかな。

詩人となる人は、この栄養をタップリ蓄えた人なのか?  詩を誰もが楽しむようになるには、どうしたらいい?

5月5日 ことばの力Vol.3 足立区竹の塚地域学習センターホール  入場無料。 
乳幼児から大人までが楽しめる 言葉の大集合! 只今出演者・サポーター募集中。参加費一人1000円 この費用でチラシなどを作ります。
特番で「各地の方言でももたろうを語る」 むかしむかしあるところに・・・を読んでみませんか?
ぜひご参加ください。 みんなで笑い合えるような楽しい一日をつくりたいなァと思います。コメントいただけたら嬉しいです。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

コメントありがとう!

千鳥太夫さん、コメントありがとうございます。うれしいです。狂言はお好きでしょうか?
私は、狂言大好き。演じていくと、自分がどんどん楽になる?ように感じます。
日本の古典といわれるものを、古典としてあがめてしまってはいけないかと。
これからもよろしくお願いします。

劇団アクト・ヤマナルは、狂言をベースに、ミュージカルもストレートプレイもコントも、なんでもやります。全く違う様式のように思われるでしょうが、すべて現代の演劇でござるよ。
常に3~4個の企画を動かしているので、時々混乱するけど、スリル満点面白い毎日であります。

なんて強がっていてはいけませんね。いつも自分の身体に立ち返って、身体が素直に動けるように努力したいです。

来年の明日2010年2月11日 歓喜の演Vol.9 狂言 の本番 !!! です。お楽しみに~~~。



劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

舎人においでませ!

足立区舎人(とねり) 聞いたことありますか?
日暮里舎人ライナーという新線が開通して、便利になったけど、まだまだ田舎、東京の田舎に来てみませんか?

舎人(とねり)地域学習センターで今日3:30~大人のための朗読会 開催します。

お天気いいし、散歩のついでにお寄りください。
舎人(とねり)地域学習センター TEL03-3857-0008  舎人駅下車徒歩2分

内容 宮川ひろ 作 「鬼のばくち」  松谷みよ子 作 「七男太郎のよめ」 ほか
私 なるみも読みます。  おいでませ。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

ネコさんよりもしなやかに

毎年冬は寒くて、と言っても東京の寒さでは寒冷地の方からみたら暖かいのかもしれない。
でも今日は寒い。私は夏生まれだから、と言い訳してみても仕方ないけど、寒いのは好きではありません。一年で一番寒い時期に風邪もひかず、元気でいられるのだからエライ!かな。

でも役者は常にしなやかに在りたい。我が家のネコさんを見習おうか。
今4ヶ月の若者、お嬢さん。三毛でーす! やんちゃです。1月に我が家に来て、すっかり主役の座に座ってしまった。よく食べ、よく寝て、ほんとによく遊ぶ。生き物としてみごと!

寒いと固まる。身体が石に近くなる。さあ、ほぐさないと大変!
腰を伸ばして、肩も伸ばして、しっぽと耳も伸ばすのよ。???  ほらあごが伸びてあくびがでる。
あられもない顔だけど、あくびの顔、好きです。 

暑い季節はだらだらするから、寒いほうが良いのかな?あなたはどっち?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

マイムの心

パントマイムというと、壁をつたったり、梯子を上ったり、じっと動かずマネキンのように運ばれたり、を思い浮かべますか。 勿論これもマイムです。 うまくできるまでは大変だし、なかなかうまくはなれません。

コンテンポラリーダンスで、人の一生を表現したものを見た人が感動した!と言っていたけど、マイムでも同じように表現します。人は勿論、木や火や水などの生まれてから死んだり無くなるまでを全てマイムで表現します。演劇の基礎ですから。

ひとつの細胞や一片に集中し、そこに生まれる変化を見つめ、素直に息をする。頭で考える「火」ではなく、「火」の呼吸をする。身体を楽にして、馬鹿な心、構えない心にならないとマイムはできないかな。イメージマイムと呼んでください。イメージマイムはマイムはのテクニックがあるだけではできないと思います。 
狂言はまさにイメージマイムの世界!ヨーロッパからきたマイムと日本の狂言。私の中では一緒です。形は違うけど、構えない心は一緒。ああ、楽しいね。

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

北風ピープー

我が家は亡くなったじい様の建てた家なので、築40年!になるかな。北風が吹くとビシビシ家が悲鳴をあげます。えらいもんです。頑張って守ってくれてありがとう!野原で生きていけるほど私ら強くない。あと少しよろしくね。 

今日は青少年センターでフリーステージの合同舞台の基礎レッスン。やってみたい人居ませんか?

ストレッチ、パントマイム、発声、滑舌、どれも一人ではなかなかできない大切なレッスン。
まだまだメンバー募集中よ。小学生からシニアまで楽しく練習します。

ヤマナルのサイトから申し込めます。 まずコメントしてくだされば詳細お知らせします。

本番は12月。西新井文化ホール。内容は創作ミュージカル。集まったメンバーに当てて書く作家です。楽しく笑えるお芝居の予定。一緒にやりませんか?

劇団アクトヤマナル公式サイト



にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

七人の侍だね!

何度見ても発見がいっぱいあってびっくり!
それが黒沢明の世界でしょうか。みんなが好きな「七人の侍」は特にそうですね。

一番驚くのが、役者たちの身体つき。まるで今の人の身体と違う。しっかりとした下半身がその人を支えている。男も女もみな。 説明無用の世界。 人間とは不自由なものよのう。  無駄な演技など入るすきもない。 面白いね。

今の人はみんなスマート でも、だからダメとは思いません。 人の身体は心が作る。 狂言の世界は今の人がやっても楽しい。 きっと何か見つかると思います。 自分の身体を鍛えて、しっかりした身体つきになりたいな。 

劇団アクトヤマナル公式サイト

にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

暖かいですね~~

風は冷たいけど、陽だまりにいると天国みたいに暖かいというか、あっつ~~い!毎日春へと進んでいるのですね。少し元気なかった(!)けど、また頑張る。

小さな庭の蕗畑(フキが結構でてきます。)にもフキノトウがたくさん現われて、これからつんで天ぷらにしましょう。柔らかくて美味!ありがたいこって。

午前中「ことばの力3」の会議しました。会議室も暖かで、 でもみんな熱心に話し合いました。
楽しい会になりますように。

では、蕗畑に参りましょう。


劇団アクトヤマナル公式サイト

にほんブログ村 演劇ブログへ
↑1日1クリックで応援してね!

何が楽しいの?

今日も狂言に明け暮れた金曜日でした。 不思議なほど欠席者が少ない。そんなに楽しいの?

歓喜の演vol.9の狂言の稽古は、1月16日から始まりましたが、昼の部16名、夜の部15名、1,2名しか休む人がいません。結構大変な稽古ですが、楽しいようです。ほんとかな?

夜の部で、海外でボランテア活動をしてきた人がいます。参加の動機は、日本のことをあまり知らないと思ったことからのようです。 でもただ狂言は面白いと今では思っているそうです。

一人ひとりの動機は違いますが、みんなの面白がりかたは同じように思えます。
遊びをせんとや 生まれけん  狂言の世界で心を開いて遊びましょう。

狂言のこと 知りたくなったら 遊びに来てください。まずはコメントくださいませ。

劇団アクトヤマナル公式サイト

にほんブログ村 演劇ブログへ
にほんブログ村
↑1日1クリックで応援してね!

今年度キャラバン終了!

平成19年11月から始まった読み語りキャラバンは、21年2月5日で一応終了です。
西新井ギャラクで行われた今回も約180名の参加者(半分は乳幼児)で大いに盛り上がりました!
これまでに15会場1600人以上が参加しました。すごいね!

声の楽しさ、喜びが伝えられれば、言うことはありません。小さなお客さんは素直に反応してくれます。次々進行するプログラムは、テレビの日本語であそぼみたい! お母さんたちの目もキラキラしてます。

まだ決定ではありませんが、たぶん続いてできるでしょう。こんなに喜ばれているのをやめられないでしょう。いろいろ事情がありますが、生の声を小さい観客に届けていきたい!と願ってます。

みんな、ありがとう! 5月5日は第3回「ことばの力」開催!絶対面白いよ~~~。 

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード