fc2ブログ

Entries

いよいよです。

ガンバロウ明日 明後日 それだけ お楽しみにネ。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト



この指とまれ!

おはようございます。と言い続けて幾年か、芝居に係わる道は棘しかないのか、なんて言うと叱られそう。
芝居に係わることができるだけで幸せ者なんでしょうね。明日からの3日間を無事に乗り越えられるようにと祈るばかりです。見どころ満載の大興行!第1日「オペラ合唱」第2日「狂言 ~遊びをせんとやpartⅢ]全席指定1500円 プロとアマとの共演ではありますが、内容からみたらこんなに安い公演はないでしょう! まだ残席ございます。特に狂言は上演のたびに大当たりを取っています。見ないとソンでござるよ。と営業はこの位でおしまい。心静かに本番に突入いたしましょう。

ところで、来年の募集を始めています。興味のあるかたいませんか?小学生から70代まで、みんなで初歩から稽古します。この指とまれ!でございます。毎日が楽しくなるよ。狂言の姿勢は身体の内側の筋肉を使うので、姿勢が良くなり健康にも効果があるような。声は大きく出せるようになります。おいおい、やっぱり営業してるやんけ。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

最終稽古

今日の夕焼けもきれいだった!青とオレンジと白とピンク、アカネ色?鱗雲にかすれた雲、あらゆる色のオンパレード!自転車で10分も走るうちに黒雲に乗っ取られて、人の顔は見分けがつかなくなる。
夜8時頃、バチバチと音がして土砂降りの雨よ。すぐ上がってまた静かな夜となる。寒気が下りて来ているらしい。野良猫たちは大丈夫だったかな。
今日は「附子」の最終稽古をしました。身体を保ち、心をひたすら遊ばせる。今起きたことに反応するべし。決まったことはなにもない。潔く清々と明らかな声を出そう。裏方も表方も、山ほど仕事があるけど、負けないよ!人の一生は長いか短いかわからないけど、一度は狂言に触れてほしい。私は狂言と出会えて幸せな気分です。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

真赤な夕日と狂言と

朗読サークルあめんぼの指導を終えて、まっかなまっかな夕日を見ながら帰ってきました。輪郭はにじんで定かではないけれど、しっかり丸くて重そうな、火傷しそうなおひさまです。これから夕飯を作って、夜はフリーステージの6回目の実行委員会です。プログラムの校正もあるし、というところまで書いて、中断しました。実行委員会へ行く前に狂言の稽古のビデオを見ることにしました。昨日の稽古です。「附子」(ぶす)は有名な狂言です。誰でも知っている、ということはないかもしれませんが、おなじみの狂言と言えましょう。
しかし、誰がやっても面白いというわけにはいかない難曲だと思います。一休さんのトンチ話ですから、話はわかる。わかるとそれで良くなってしまうのですかね。狂言師のやった「附子」でもまだるっこしいと言ったら失礼かもしれませんが、満足できない時が多いと思います。これにトライする我々に乾杯!
主 高橋妙子  太郎冠者 山下芳子  次郎冠者 山下光治  うふふ、とお腹が揺れるような笑いの時間を作れるように、がんばるだ~
フリーステージの実行委員会も無事終了!あとは11月2日まで狂言尽しにしたいな。ねえ、見たいと思いません?1500円でたっぷり楽しんでいただきます。
お問い合わせは  http://www.kousya.jp/bunka/nisiarai/ 来て下さい!まだお席ございます。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

美しい?

歓喜の演 いよいよ後6日で本番ですね。結構すがすがしい稽古の終わり方ができて、今日も良かった!
みんな、ありがとう。できの良し悪しを言えるほどえらいものじゃない。みんなと一緒に良い空間を生み出すのさ。人の有様を写し出す鏡のような空間。美しい人のいるトコロ。芝居をすることの意味もそれが大きいのかな。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

小塚選手えらい!

私は3才からバレエを習っていたせいか、フィギュアスケートを見るのが好きです。テレビでしか見ないけどね。誰が好き、というのではなくて、その時輝く人を見られることに感動します。今日も小塚選手、すごいですね!見事に集中していて美しい。無駄な動きがない。人のすることはジャンルに関わらず大事なことは同じ、と改めて思います。私たちも頑張ろうね~。楽しくね。

今日はフリーステージ合同舞台の稽古でした。西の国の忠臣蔵!詳しくは歓喜の演が終わったらお伝えします。お楽しみに~~~~!

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

ワープロ健在なり

パソコンと付き合い始めて丸2ヶ月、助けてもらってやっと続けられましたが、まあよくやった!と自分をホメテあげましょう。我が家のワープロはまだまだ元気で働いてます。これもすごいね。でもいつ引退しても良いように準備しておきます。パソコンとは似て非なるものでしょうが、しばらくは同居で頑張りましょう。台本書いたりお知らせ、議事録、原稿と実に様々な文章を打ち続けて20年位になります。
もう家族だよね。大事にしないと罰があたる?

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

写真見てね

ピーマンを軽く炒めて麺つゆをちゃっとかけて、ちょっと焦げ目がつく位ではふはふご飯と一緒に食べます。モノの味がわかる幸せ。凝った味付けは時々ね。おいしいピーマンを頂いたから、今日はたくさんいただきました。ごちそうさま。

歓喜の演 稽古写真がアップされました。みなさん見てくださいね~。アクト・ヤマナルのホームページにはもっとたくさん出てますよ。これは見ないと絶対ソンよ!

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

更新です

Information「歓喜の演」の下に「稽古風景」を1P追加しました。
華やかな衣装写真が見ごたえアリです!

一部ご紹介します。
(画像クリックで大きな写真が見れます)








劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

胡瓜タイム!

雨ですね~。自然の音、気配、湿り気、みんなほどほどに居てほしい、なんて勝手なことばかり言ってしまいます。カエルでなくてもしばらくぶりの雨はうれしいです。
今日はこれから 群読こだまの会の稽古です。10人程の小さな集団ですが、なかなかの猛者揃い。キャリアたっぷりの中高年が、滑舌に汗を流し、気持ちを合わせて声をそろえる。なんとも無邪気に楽しんでいるのですね。12月のフリーステージで「北原白秋のうた」を読みます。随分声が揃ってきました。聞いてくださいね。いつも8時になると 胡瓜タイム! 手作りの漬物やお菓子で休憩します。みんな良い人です。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

できたよ!

衣裳作り ほぼ完了!みなさんありがとう。ちりもつもれば、ではないけれど、普通の衣裳ではないから、何を作っているのかわからず、言われるままに切ったり縫ったり、裃(かみしも)なんてなんでこんな形なのかわからない。わからないままに手伝っていると、30人からの衣裳ができている、のね~。でも3ヵ月かかりました。えーへ、えーへ、えーへ、えーへ、 狂言の泣き声です。うれし泣き!

去年も付けたけど、狂言の用語解説をおまけにつけます。これがすごい!折りと綴じもみんなでしました。舞台で演じることは公演の一部であって、その他の小さな事が大事なのです。狂言の舞台を初めて見る人に一番楽しんでいただけるようにと、願ってます。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

身体と心の競争だ~

今日は 疲れた。こんなこと言ってる場合じゃないのだけど。みんなで作るということの宿命であり、だから生まれる喜びの前の苦しい時期だよね。こうしてブログに書かなかったら、胸の内にしまっておくだけの言葉でした。見てしまった人も気にせずおやすみなさい。明日は元気だよ。

というところまで昨日の夜中に書いたけど、もう力尽きて寝た!私も人の子、生モノ生モノなまものよ~
お陰で今日は元気元気!掃除もして、布団干して、洗濯して、おでん(大根、昆布、ちくわやつみれ、人参も里芋も入れて!)作って、昼間家に居られる幸せ(忙しさも)を味わうことができました。

歓喜の演の本番も近いけど、フリーステージのプログラム原稿作成も重なってます。まさに「みんなで創る舞台のお祭り」 こだわる心を捨てて、のんびりとセッセトいきませうかね。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

遊びをせんとや

人はどこまで無邪気になれるのか。なぜ無邪気を愛するのか。一生懸命やればやるほど無邪気からは遠くなる。でもどこかでふと、無邪気でありたい、と願う自分がいることに気が付く。考えて行動することからは生まれない一瞬のまなざし、判断の入り込む余地はない。  なんてことを思う今日。
「遊びをせんとや生まれけん」 狂言の心はこの言葉で代表されるでしょう。「遊ぶ子どもの声聞けば我が身さえこそ揺るがるれ」大いに揺れたいものです。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

帯の変身

今日も爽やかな良い天気でしたね~。でも湿度が低くて唇のかわくこと。あと正に2週間で歓喜の演本番、だよね~!衣裳では勿論着物や袴は大事だけど、付属の小物が意外と大事。袴の前につける腰帯(すべて手作り)の模様で感じがガラリと変わるのです。洋服でもそうでしょ。小物が生きるって、なかなか難しいもんですね。
狂言の衣裳作りで大活躍なのが帯です。しっかりした織物のコシとハリは、麻や絹のもつ感触を想像させ、舞台での存在感も大きいです。立派な帯を解体(!)するときはいささか後ろめたいけど、これは裃にできる!と思ったら躊躇しません。ピリピリ、バリバリっとほどいてしまいます。今回も何本の帯が変身したことか! 面白うござる。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

カボチャパワー

今日もひたすら狂言、狂言。謡い舞い、狂言三昧、きっと幸せなんでしょね、こんなことそう簡単にやれる訳じゃない。数日前に知り合ったばかりのYさん、ミュージカルの稽古に来て、狂言の稽古に来て、狂言の衣裳作りも来て、今日も狂言に来て、こちらもあまり熱心なのでビックリだけど、本人もビックリらしい!なんでこんなに楽しいのか!ってね。疲れないようによろしくね。

楽しい空気は、買おうとしても買えないもの。シボマナイようにおまじないをかけましょう。えーーーい、トン!  あれ? あれはカボチャの馬車!ではなくて、私の好きな南瓜の味噌汁。疲れをためないように毎朝朝ご飯に南瓜の味噌汁を食べます。みなさんもお試しあれ!きっと元気になるよ。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

仙台黒屋オープンかな?

今日は10月16日 仙台で黒屋2号店(そう呼ぶかどうかわかりません)オープンのはず。社長!頑張れー!美味しい焼肉屋さんです。どうか皆さん行ってくださいな。鹿児島の牛を仙台で食する。しかも極上の柔らかさ!社長 というのは呼びなれたニックネームで、役者やってたいい男!足立の元共演したみんなだけでなく、うわさでしか社長を知らない人まで、がんばってーーー!と言ってます。

始まりは大事、でも、継続はもっと大事。いつも新鮮な気持ちで私もがんばろう。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

狂言の衣裳

プログラムの校正をあげ、衣裳の仕上げ(どこから仕上げに入るのか見当も付かないけど)、飾りを付けたり色を付けたり、これは楽しい作業です。狂言の衣裳は、裃(かみしも)や素襖(すおう)など、どんなものか見当もつかないものがたくさんあります。役によって着るものが決まっています。めんどくさそう?
今日も衣裳作りでした。お二人の助っ人も加わって約10名で頑張りました。次の稽古が楽しみです。
そうそう、Oサンからの差し入れのあんこ巻き、美味しかったです。ありがとう!

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

布の切絵

しとしと雨の降る夜は、しとしとしとしと考えて、しとしと絵を描きましょ。まず用意するものは、イワク有り気な布とハサミ。じっと見てちゃちゃっと切る。あとは糊か両面テープで貼る。ナルミワールドとか言って一人ニンマリ!短い時間に集中してやるほうがいいものができるね。今年の歓喜の演のプログラムもこうして作ったかわいい(自分でそう思ってるよ)モノで飾れました。みんなへの感謝を込めて。
だから見に来て!グリム童話の狂言は世界初よ!

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

いつでも狂言?

舞台とはなんとエネルギーを使うものでしょうね。狂言の通し稽古をしました。大変でしたが、この時期ここまでできれば、なんとか行けそう? 歓喜の演で狂言に出会い、狂言に引きよせられてここまで来た人たちの成長の証しが、あと少しでお見せできそうです。
歓喜の演は、足立区を中心として、小学生から中高年まで、芸術文化を見る聞くだけでなく、自身が体験し創造活動を楽しんむ場です。今回は11月1日 オペラ合唱と11月2日 狂言を上演しますが、なんと両方に参加する人が5人もいます。1月から両方の練習を重ね、後少しで本番なのです。大変なことですね。
二人の小学生も随分頑張りました。70代もすごいですね~。なんでこんなに頑張るの?面白いから?特別なコトなのかな。狂言の魅力とは、なんでしょうね。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

人の不思議?

今日はさわやかな良い天気でしたね。日曜の稽古はフリーステージに決まり!合同舞台「花と、雪と、人と~忠臣蔵・西も東も~」作・演出 山下光治 美術・衣裳 ナルミ です。
なんの芝居かって? もちろん忠臣蔵ですが、西の国のお話になってます。歌ありダンスありの喜劇です。

今日もダンスレッスンで汗を流し、セリフの稽古、歌のレッスン、半立ち稽古などであっという間に終了時間になる。初めて舞台に立つ人もベテランも、一緒にレッスンする。少しずつ気持ちが合ってくると、今まで声の出なかった人の声が聞こえてきたりする。しめしめですね。なぜ芝居の稽古は時間がかかるのか。
テクニックや感覚だけではできない、人の身体と心を集めて何かを作るのね。目に見えたり耳に聞こえることは、本当に大事なことでしょうか。稽古に来る人が変化する瞬間こそ大切な時間です。

明日は狂言の通し(できるかな~)です。衣裳もつける!とみんなに言った。さあ、私も準備しなきゃね。
狂言もミュージカルも演劇のひとつです。人の不思議をまた遊びましょう!

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

600年前の人よ!

これは このあたりに 住まいいたす者でござる。 狂言の始まりの多くは、こんな言葉で始まります。このあたり とはどこ?それは狂言を見る人が思うところで良いのです。足立区であり、九州でも北海道でもフランスでも良い。また場所はどうでも良い、ということにもなるでしょう。
600年以上も昔の人間と、たった今生きている私と、何も変わらず同じことを考えてる。 「どうしたらもっと楽に儲けられるか」「見てはいけない、と言われたからどうしても見たくなった」「お使いに行くのは面倒だから、仮病をつかってしまおう」 こんなことがドラマになるの? と思うかもしれないですね。ほんとに特別難しいことは考えていない。毎日おきてしまう些細なもめ事を、面白おかしく話すのがうまい人がいませんか? 
狂言を一番初めに作った人が居たとしたら、きっとこんなお喋りがうまい人だったのではないかなあ。その人は600年も後で、こんなに狂言を追っかけてる人間が居るとは思ってもみなかったでしょうね。おしゃべりがうまい人が居るなら、聞くのがうまい人も居たはず。それもたくさん。ここが大事です。単純な、でも誰もが思うことを話し言葉で語る。聞く人は自分のことが語られているように感じるのでしょう。
さあ、ここらで生で狂言を見てみませんか?
11月2日(日)午後2時~ 足立区西新井文化ホール
「歓喜の演vol.8 狂言」1500円 全席指定 
古典3本「蟹山伏」かにやまぶし「居杭」いぐい「附子」ぶす 
創作狂言「お伽草子」おとぎそうし・・・なんとあのグリム童話が狂言に!
見ないとソンヨ! 

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

ありがとう!

みんな、ありがとう!なんて、言う機会はあまりないとおもうけど、ほんとにみんなありがとう。ひたすら舞台に立つために数々の関門をクリアして稽古に来る。当たり前とは思いません。みんなの暮らしや事情を知っている訳じゃないし、今日どんな調子なのかも知らないけど、同じ舞台に立とうとしてくれる意志は、すぐわかる。稽古ではほんとに怒ることもあるけど、直せる、後少し、と思うから怒るのであって、憎いからではないからね。狂言は発見の芸術といわれます。発見とはなんぞや?明日もみんなで探しに歩こうね。
ちょっとのどの調子が悪かったけど、今日もクリアできたような・・・おやすみなさい。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

笑った笑った

いや~笑った笑った、稽古で大笑い。と言っても群読の稽古です。声を合わせひたすら白秋の詩を読む。なんでこんなにおかしいのか、とそれがまたおかしい。10代の娘たちでもないのにね。白秋の詩は美しさの極み。その詩に取り付いているだけで、相手が大きいだけに安心感がある。からかな。
明日は狂言!見てくださる人の心をトリコにしたい。面白いよ。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

お疲れ様

いよいよ追い込み、というか、追い込まれて来たのかな。あと20日で本番です。今日もいっぱい働いた!
明日は明日の風が吹く、といいな~。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

プログラム

今日の予定表は真白!なのに、ひたすら忙しい一日でした。あー、えらいえらい、と自分をホメテもう寝ます。歓喜の演のプログラムの原稿がほぼ完了、といったところです。だいぶパソコンに慣れてきたから、仕事がスムーズにできるようになってきたかな。明日は衣裳作り。頑張らねば。おやすみない。

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

なんてったって型よ!

型を真似る、とはいったい何でしょう。同じに動くだけでは同じには見えないし、身体はみんな違うので同じになるわけがない。ではいったい何をするの? そもそも「型」とはなに? 

狂言の稽古は、いつも見て聞いて真似ることが第一になります。自分の思うとおりにはいかないことが多いです。ひたすら真似ることに集中できるようになると、急に楽になるように思います。

今日の稽古でも、自分では肩を上げているつもりはないのに、どうして上げていると言われるのか、と悩む人がいました。本当に一生懸命なんですが、「どうしたらよいかわからない!」

しばらく一緒に舞の稽古をしました。少しなにか変ったかな。たぶんもう少しすると、違うことに悩む自分に気がつくでしょう。日々自分は変わります。「型」はあまり変わりませんね。安心して寄り掛かれるのが「型」なのかもしれませんね。
今日は真面目に考えました。お疲れ様です。おやすみなさい。ナルミ

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

石ころ石ころ

雨の夜ですが、皆さんお元気ですか?風邪ひかないでね。私も気を付けます。
さて、今日は歓喜の演のプログラム原稿を印刷所にメールしました。パソコン歴1ヵ月ちょっとの私にとってどんなに大変なことか!わかってくださいませ。でもブログのお陰でずいぶんいろいろできるようになりました。いつも応援ありがとう。フリーステージのチラシ、ポスター作成と重なり、基本知識も無いのにずいぶんパソコンに向かっている時間が長いです。少しはパソコンが怖くなくなったかな~。

今の世の中、パソコンも使えないようではなにもできない、なぞとは思いませんよ。道端の石ころや小枝が持つ情報は無限に近い!そういえば子供の頃、よく石ころに絵を描きました。石を選び眺め透かし組み合わせて見つけた形に、本当にワクワクしました。いろんな遊びがあったのに、なぜかこの石が懐かしい。単純な姿に憧れます。このパソコンという道具は、複雑でとても難解だけど、ひょっとしたら私の石になるかもしれない。と、がんばろう。ね。ナルミ

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

世界初!?

本番まで後1ヵ月をきりましたね。もう衣裳も道具も揃って、稽古に集中している!と言いたいところですが、そうは問屋がおろさない。今回の試みはなんとたぶん世界初!「グリム童話」を狂言にします。「本当は怖いグリム童話」は有名ですし、狂言界でも新作狂言に取り組む流派も多いですから、私が知らないだけで沢山あったりして。でもね、この歓喜の演の狂言はたぶん見ないとソンをする作品になりつつあります。まだ本番までにどんな変化があるかわかりませんが、笑って笑っていただけるように頑張りましょう。衣裳の数が多くて頭が痛いな~。

グリムと言って思い出す話は何ですか? 「赤***」「白*姫」「灰***」なんて話が狂言になるのです。洋風ではなく、しっかり狂言になるのです。見てみたくなったかな~。まだまだかな。もちろんこれだけではありません。「蟹山伏」「居杭」「附子」と3本も普通に狂言を演じます。1部が古典、2部は創作というプログラムです。1回で2度おいしい!といわれるようにしましょう。ぜひご来場ください。
西新井文化ホールの公演情報を検索してみてくださいませ。11月1日「オペラ合唱」11月2日「狂言」  この2日間で1つの公演です。こんな面白さは他にはないでしょう。

9月26日の足立区役所アトリウムコンサートで狂言しましたが、区のホームページに載ってますよ!区役所で狂言が見られるなんて、これも初めてじゃないかな~。こちらは「アクト・ヤマナル」で検索してみてね。
昨日の日記はちょっと飛んでてゴメンナサイ。狂言の言葉は面白くて時々脱線。ああ、クッサメ。(くしゃみの音)

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

これはいかなこと!

ああ~これはいかなこと。もはや鐘が鳴るそうな。早く寝なくては、・・ではのうて、さらばじゃ!と美しい姫は駆けていく。あっ!転んだ、お助け申せ、だから、早く寝なくては、・・ではのうて、今日は疲れた、おやすみなさい。600年前も今もたいして変わりありませぬな。人のすることは半分賢く半分おバカくらいがかわいい?・・ではのうて、狂言の夜は更けていく・・

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

発見だあ~!

涼しいですね~。今日もちぎれ雲が美しくて、夕方は特に色に溢れて言葉にしにくいような、悩ましいような空でした。自然はえらいね。照明家のT氏は照明のWSで、「ぼう~と見てないで、夕日をよく見て目に焼き付けて」と言っていたように覚えています。役者も同じですよね。よく観察しろ、なんて言われますね。でも観察というとなにやらえらそ~。緊張して見たって駄目。見た時の発見や心の動きを忘れたくない。

私は狂言を本気で始めて13年以上経ちます。この頃やっとすらっと言えます。「狂言は発見の芸術だ」と。なにやら岡本太郎さんみたいですが、狂言をしていると「発見」することが上手くなりますよ。風を発見し香りを見つける。役者の第一歩です。プロといわれる人でも下手な人は居るでしょう。(えらそうかな・・・)素人でも上手い人もいる。(そうでしょ?)役者とは何ぞや。

今日は「群読」の練習日でした。フリーステージでは「北原白秋」の童謡や歌になってる詩を8名位で読みます。歌うより面白いかも。息をそろえることが難しい。みんなでハジケテ読めるといいな~。白秋はテゴワイヨ。  ナルミ

劇団アクトヤマナル公式サイト
←1日1クリックで応援してね!

Appendix

Monthly Archives

Recent Trackbacks

Profile

yamanaru

管理者ページ

Extra

プロフィール

yamanaru

Author:yamanaru
管理者ページ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード