Entries
狂言もてなし隊
お疲れ様!

(クリックで拡大します)
袴姿でおもてなし!みんな素晴らしかった! 合唱の会場に袴姿。これが名物!と分かっている方も多いけど、なんで着物?と思う方もまだまだお出でです。スタンバイの前にパチリ!雄姿を見て下さい!
山の日のギャラクは相変わらず大賑わい。その中で袴は目立つ!!(●^o^●) 心を込めておもてなししました。観客の笑顔が嬉しい。来週金曜は狂言の発表会。精一杯やりましょう!
夕食後、疲れてごろり。でも夕方の良い風が気持ち良かった!
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!

(クリックで拡大します)
袴姿でおもてなし!みんな素晴らしかった! 合唱の会場に袴姿。これが名物!と分かっている方も多いけど、なんで着物?と思う方もまだまだお出でです。スタンバイの前にパチリ!雄姿を見て下さい!
山の日のギャラクは相変わらず大賑わい。その中で袴は目立つ!!(●^o^●) 心を込めておもてなししました。観客の笑顔が嬉しい。来週金曜は狂言の発表会。精一杯やりましょう!
夕食後、疲れてごろり。でも夕方の良い風が気持ち良かった!
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!
スポンサーサイト
古典は偉大じゃ!

(クリックで拡大します)
「佐渡狐」はかなり有名で、コンビネーションが必要な、体力を要する狂言ですが、3人の持ち味が生きてくれればOK。

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
勢い良く遊べ遊べ!?

(クリックで拡大します)
最後の狂言は「福ノ神」 勢揃いした神様が見られるのは歓喜の演だけでござる。

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
神様は遊び好き?ダジャレがイッパイ。

(クリックで拡大します)
そして体験タイム。舞台の清々しさを味わって頂ければ何より。

(クリックで拡大します)
豆まき。いつもながらの歓声が!
皆様ホントにありがとう!事故の無いのが何より何より。
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!
狂言本番、ポスターも見て下さいませ★
ストレッチしましょ!
緊張が続いています。リラックスなんて無理無理! ゆるみきれない私がいます。 皆さんもそう思いませんか?
稽古で汗をかいたり、大声を出したりが楽しく生きるためにとても大事だ、ということです。
おススメは耳たぶモミモミ。おもいっきりモミモミするだけで、頭の周りがホカホカします。
なんといってもふくらはぎ。ィスに座っていても、あぐらでも、寝ていてもできます。好きなモミモミでもいいし、足首をぐるぐるでも、ふくらはぎは緩みます。10秒のヒマがあったら動かしてくださいな。
狂言でも芝居でも、身体のことは同じです。 ひとつほぐれると、硬い所がわかります。ひとつから行きましょう。練習再開のときにガチガチではだめよ~~~!
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!
稽古で汗をかいたり、大声を出したりが楽しく生きるためにとても大事だ、ということです。
おススメは耳たぶモミモミ。おもいっきりモミモミするだけで、頭の周りがホカホカします。
なんといってもふくらはぎ。ィスに座っていても、あぐらでも、寝ていてもできます。好きなモミモミでもいいし、足首をぐるぐるでも、ふくらはぎは緩みます。10秒のヒマがあったら動かしてくださいな。
狂言でも芝居でも、身体のことは同じです。 ひとつほぐれると、硬い所がわかります。ひとつから行きましょう。練習再開のときにガチガチではだめよ~~~!
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!
写真です3

(クリックで拡大します)
狂言チームの見モノ(?)は3組の女房たち。これは一の女房です。いずれも4人組で噂話大好きのわわしい女たちです。白秋の不倫騒動に大興奮!

(クリックで拡大します)
けして幸せではなかった(?)俊子と隆吉。出会いは不倫めいていても、ほんに好きになっていった・・・のに、父からも母からも反対されて・・・

(クリックで拡大します)
これが父長太郎。この芝居の中では怒りまくっていますが、本当は穏やかな方だったとか。
しかし見事な怒り方で。元気でこれからも狂言の稽古に励みましょうね、Kさん。

(クリックで拡大します)
まかり出でたるは、亀でござる。 これを見て亀とは思えないですね。「麗空」(れいくう)という詩に登場しました。
麗らかな 麗らかな 何とも彼ともいへぬ麗らかな、雲がふはりと空に居る。・・・正覚坊(しょうがくぼう)が空に居る。・・・ 正確に言えば 亀の腹です。何百の風船が詰め込んである・・・

(クリックで拡大します)
そして亀の甲羅です。 2人の男性が高さ4メートルの亀を掲げて通り過ぎました。その間わずか60秒? プランから作製まで約3ヶ月。 まあこんなもんですよ。

(クリックで拡大します)
狂言の2人の小学6年生が雀役で活躍しました。 手にする白いモノは隆吉の投げた米粒。「ほうれ、雀よ。僕らにはたった一粒だけど、君たちには素敵に大きいじゃないか。」 雀が答えます。「当たり前じゃい、サイズが違ふ!」

(クリックで拡大します)
人間の小さな子どもがひとり、両手を両の目に当てて、声をあげて、心ゆくまで泣いていた。
「なんだか知んねえやい」
おお、子どもよ、私は何もしらない。

(クリックで拡大します)
ご存知「あわて床屋」 父蟹と子蟹 兎 そしてドジョウと馬とヤギも登場する奇想天外の「バーバー蟹兵衛」にようこそ! 子どもの歌声と狂言のセリフがベストマッチ!!

(クリックで拡大します)
「葉っぱっぱ」という詩をご存じでしたか? 私も知りませんでした。こんなにすごい詩があったのですね。 まるで梁塵秘抄の世界。遊びをせんとやの心そのまま。
「いばらの葉っぱにゃお針がついてる。花の無い葉っぱは花のよに咲いてる。それでも葉っぱは葉っぱっぱ。」

(クリックで拡大します)
合唱も入り、「落葉松」で終わります。
「白秋の世界」 いかがでしたか?
区民の区民による素晴らしい世界が生まれました。皆さんありがとう。
病気の家族がいたり、自分が病んでいたり、仕事が、家庭が・・・数えきれない思いでずしりと重い。ありがとう。 我が母親も今回は来られなかった。でも、少しずつ回復してきました。生きることは大変。めげるのはいつでもできると思って、さあ深い呼吸で言ってみよう。「やいや~~い、太郎冠者 居るかや~~~い」「はあ~~~~ぁ!」
劇団アクトヤマナル公式サイト


↑1日1クリックで応援してね!